ラヂオな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

移動運用

ということで、調整、同調確認したMP-1を持って、新たな移動ポイント「群馬の森:JP-1322」
に行ってきました。

土曜日の午前中に到着し、良い場所を探してあっちこっちをうろうろと・・・。
できるだけ公園で遊んだりゆっくりしている人たちの邪魔にならない場所を探すことは
なかなか難しいことで悩みましたが、公園の外れにある臨時駐車場の一角に車を停めて
その近くで練習することに決定!(それまでに30分以上うろうろしました~)

そこにあるさほど広くない緑地帯に陣取って、MP-1を立ててリグなどをセッティング。
準備はOKです。事前にいろいろと問題部分を修正しておいたのでスムーズでした。
IMG_5480
ではまず7メガからスタートです。小型パドルを使ってCWでCQ CQ CQ・・・。
スタンバイするもまったく応答なし。ま、まだ最初だから、、、と続けますが、まったく
応答なし。あれれ~?おかしいなぁと思いつつもCQを連続しますがさっぱりです。
仕方なく10メガ、14メガ、18メガ、、、とQSYしますが、全くダメ。
コンディションが悪いのかなぁ。確かに臨界周波数の様子は良くありません。

アンテナの調整やアナライザーの確認なども含めて2時間近くやりましたが交信できず。
仕方なく移動サービスしている局を呼んでピックアップしていただき、何とか交信成立。
相手局に届いている信号は特別カスカスではないみたいですが、よく飛んでいるという
感じではないみたい・・・。

ここで、どうもこのMP-1から出ている電波がおかしい→効率が悪い、電離層(電離圏)まで
飛んでいない、輻射角がおかしい・・・のかもしれない??という疑念がふつふつと
湧いてきました。
確かにMP-1はHFの波長に対して短縮されたホイップアンテナなので、よく飛んでくれる
アンテナではないでしょうが、その辺のモービルホイップよりは充分に長いエレメントを
持っているので、ここまでひどいはずはありません。

さっぱり理由が分からずに時間が来たので撤収となりました。寂し過ぎます・・・。
な~んだか、電波が真横とか真上とかに飛んでいるような、アンテナから出て行っていない
ような、とても不思議な感じです。
この原因を探るべく、さらに検討しよう~!と思いつつ帰途に就きました。

この原因がまさかカウンターポイズ(CP)の張り方にあるなんて思ってもいませんでした。
SWRは完璧に下がっていたんですから・・・。
IMG_5479
  ↑ CPはアンテナ直下に輪っか状にして丸めて置いてあります。
   これでSWRはばっちりなんです。
ということで次のブログへと続きます・・・。

前の投稿の続きです。
ということで、「観音山ファミリーパーク」での移動練習とログ/アンテナ確認、運用です。

アンテナ:MP-1(改造版)を立てて、リグ:IC-703をセッティング。
IMG_5470
IMG_5472
電源は、大昔に使っていたGS(現 GS YUASA)のポータブル電源 PC6000の制御部のみ取り出して
活用し、バッテリーとしてLiFePo 8Ah、13.2V を内蔵させたものです。(自作)
IMG_5473

まずはこれを使用し、次回からはCQオームさんから購入したLi-IONを使うことにします。

MP-1の改造に関しては次のブログに書きますが、このアンテナを久しぶりに使うので、この公園
での調整がカギになります。とは言え、きちんと確認していなかったので適当に調整します。
簡易的なアナライザーでSWRのボトムを探って調整しましたが、いまいち下がり切りません。
仕方ないので、持ってきていたQRPアンテナカップラーを使用しましたがいまいちな感じ。

あ、そうだ、IC-703は内蔵のATUを持っているのでこれでチューニングすればいいじゃん!
ということで、SWR=2付近の状態で1.5以下まで下げました。(IC-703は便利~!)

7メガのCWからスタートしましたがあまり呼ばれず、10メガにスイッチ。
するとコンスタントに呼ばれ続けて結構嬉しい限り。

その後は、あちこちのバンドにQSYしながらMP-1の調整をしたり、CQを出したり・・・。
でもあまり呼ばれずに、最後は7メガでCQ CQ・・・。
ちょこっと呼ばれて楽しんだ後、QRTとしました。

今回の移動で課題として感じたことは以下。
(1) バッテリーの容量(持ち)は余裕だが、次は小型のリチウムイオン電池を使って軽量化する
(2) CWで使った移動用パドル(GHD製、中華製)はキーイングがダメで、再調整が必要!!
(3) MP-1改は、ラジアルの展開方法も含め、アンテナ単体でSWR=1.5以下 にできるように
  準備し直す必要がある
(4) 暑熱対策は必須で、真夏には移動しないでしょうが、日差しを防いだり、熱中症にならない
  対策は必要
(5) グッズの軽量化(リグはIC-703のみとし、アナライザーも一つ、不要なものは持って行かない
  などを精査する)

以上となりましたが、POTAの移動デビューはまずまずの結果となり、23局とQSOできました。
お呼びいただいた局には感謝申し上げます。(キーイングがひどかったですが)
翌日にPOTAサイトでActivationログのアップロードもでき、1UPとなりました。
hQSLも発行済で、紙カードはのんびりと出す予定。

次はMP-1改の再調整、再確認をした後で、別の公園(群馬の森:JP-1322 )に行こうかな~。

体を悪くしたため入院と手術をして、退院以降は自宅内での活動がメインとなっていましたが、
春になって花粉症の季節も終わり、そろそろお外での活動もしていかないとね~!ということ
ながらも、まだSOTAのための山頂移動はできそうにないので「POTA」の移動運用を始めて
ました。でも山にも行きたいぞ~~!(独り言・・・)

とは言え、どういうふうにやるか、どんな装備で、どのくらいの間隔で、どのくらいの時間で、
というのを・・・探り、探り・・・進めています。
実際には4月くらいからあれこれと検討をしていて、大体のやり方は決まっていました。
使う装備は、、、
*リグ:主にHFでの運用を考えていて、
     ICOM「IC-703」 か Yaesu「FT-817ND」
*アンテナ:HFなので、
     SuperAntenna製「MP-1」 か 自作「VCHアンテナ」 か Radix製「RDE-40」
    (VUHFの場合は、山頂移動用の Skydoor、第一電波の RH-770、自作のプリンテナ)
*電源:CQオームのリチウムイオン か 8AhのLiFePo か 10Ah鉛蓄電池+13.8V コンバータ
*パドル:移動用小型パドル GHD製 か 中華製
*移動方法:基本的に自動車で近くまで行って、残りは徒歩移動(車の運用はできるだけしない)
      可能ならば現地まで自転車で行ってしまう~!

ということで、少し前の日曜日に、まずは一発目の練習移動として高崎市内にある
「観音山ファミリーパーク:JP-1324」
まで行ってきました。
(実はそれ以前に下見として自宅から徒歩で行ってきたのでした。
 歩いた時間は往復で3時間くらいかなぁ。余計なルートを歩いたり、良い運用場所を探したり、
 念のためうろうろと散策したり、撮影したりと多めに歩きました。これもリハビリの一環。)
IMG_0119
自動車で公園内の駐車場まで行き、そこから園内をトコトコ歩きました。
公園の奥のほうが運用しやすいので歩け歩けです・・・。
IMG_0121
ここが公園内の一番奥。広場の一角で運用しました。

移動グッズは上記の装備のうち必要なものをほぼフル装備で、これらを背負い子に載せて
担ぎました。後で測定したらほぼ12㎏以上ありました・・・。
IMG_5476
「この人どこに、何しに行くの?」という目で見られたことは言うまでもありません。

現地に到着し、運用場所を決めてお店を広げます。公園内の一番奥に陣取りました。
さてどんな風に運用したかは、次のブログへと続きます。

ブログ記事連投です。やはり山頂移動記事は上げておかないと・・・。

ということで、10月16日に秩父郡皆野町にある「蓑山(587m、SOTA JA/ST-017)」に移動運用で
行ってきました。
トレーニングも兼ねての山歩きでしたが、意外に疲れました~。
蓑山は高さも低く、子供などのファミリー登山、ハイキングに最適!みたいな触れ込みなので、
気軽に登れそうだな~、と考えて選択しました。
山頂付近まで車で上がれちゃうお手軽な山ですが、私はトレーニングも兼ねているので当然下から
足で登りました。

秩父鉄道の「親鼻駅」の近くにある「道の駅 みなの」に車を停めて、ここから登り口を目指し
ました。
正確な登り口が分かっていませんでしたが、何人かのブログサイトの情報を基に判断して
探しました~。
万福寺を探して、この脇にある登山口から登ります。(楽そうなハイキングコースだった”はず”の
ルートを選択しましたが、これが誤りだった・・・。)
意外に険しい(?)登山道で、道が結構悪いです。天気も悪く、霧が立ち込めています。
雨だけは降らないでね~と思いながらの山歩きは良くないですね。基本的には引き返しましょう!

道の駅から1時間半ほどで山頂に到着。結構疲れてしまいました。
山頂は 濃霧!!。周りが見えません。本当ならば非常に展望の良い山頂で、下界や秩父連山
などが一望できるはずですが、現実は視程が50mくらい。すぐそばの時計台も見えません~。
IMG_4155
山頂を示す道標を発見しましたが、山頂はテレビ放送中継設備があるのでここからの運用は
やめて、少し離れた展望台の2階に行きました。
IMG_4147
(美の山、は俗称です。公園のための呼び名みたいです。)

周りは何も見えませんが、電波はかなり飛びそうです。
IMG_4142

早速SKYDOORを立ててリグ(FT-817ND)とLi-IONバッテリーをセッティング。
IMG_4152

IMG_4154

50メガをワッチ開始。うわ~、バンド内は各局がいっぱい運用していて隙間がないよ~。
まずはお知り合い(山と無線メンバー)の移動局をコール。ギリギリでしたがQSO成立。

その後、少し下のほうで空き周波数を見つけてCQ開始。
すぐにローカルのお友達にコールをいただき、交信がスタート。(感謝~!)
その後はほぼ途切れることなくコールをいただき、うれしい悲鳴でした。

雨には降られませんでしたが、霧のしずくがアンテナからポタポタ垂れてきて、リグやメモなど
濡らすので困りました。
また、風も少しあり、霧のせいもあって寒い寒い・・・。
持って行った上着のおかげで助かりましたが、それでもガタガタ震えながらの運用で、口も
回らずに情けない状態でした。(自分で何を言っているのかわからない感じで、あれ?でした。)

さすがに天気が悪いので登山客もまばらで、運用は楽でした。(質問もされず、まわりに迷惑
も与えずに・・・)
IMG_4156
展望を示す看板と、実際の様子・・・

次回はお天気の良い日に行って、展望を楽しみたいですが、車で行くかなぁ~と・・・。
(いや、やはりちゃんと登らないとね!)
車で上がれば、山頂まで3分くらいです。

今回の移動は、2時間弱で、27局と交信できて満足でした。
コールいただいた各局に感謝いたします。
下山は、関東ふれあいの道を選択しましたが、こちらが正解!でした。
行程も短く、登山道も比較的歩きやすかったです。登りもこちらを使いましょう!

久しぶりのブログ更新です・・・。
こっそり公開している動画サイトでの動画制作でかなり忙しくて、ブログ更新まで手が回って
いないのが現状です。(もちろん夜勤のお仕事もしていますので、体もきついし・・・)

さて、去る10月9日に下仁田町の 四ツ又山(899m、SOTA JA/GM-099)に移動しました。
この山に登りたいなぁ~、という思いがあって今シーズンはぜひ!と考えていましたが、
なかなか体力も整っていないので思案中でした。

10月末に「山と無線」の一斉移動が計画されていて、その時にいきなり山に登るのは危険なので
トレーニングを開始しなければならず、どこに行こうかなぁとも考えていました。
天気もイマイチっぽかったので行ったことがある簡単な山にするはずが、ついつい行きたかった
この山に行ってしまいました~・・・。

この朝、少し出遅れ気味で自宅を出発、登り口がなかなかわからずに遠回りしてしまいました。
そして何とか登り口を発見! 私有地の駐車スペースに車を停めました。(私有地ですが、
四ツ又山登山で駐車しても良い、となっている場所です。)
IMG_4098

天気が悪いせいもあって薄暗いため、登り始めから何となく不安がありましたがひたすら登ります。
でも体力がないのですぐにへたばってしまい、2度ほど引き返そうかと思ったくらいきつい登りに
なりました。(登山道はやや荒れていて、急登が多く、道も狭いです。)

1時間ちょいでなんとか頂上に到着。お天気は少し ”ヤバい” 感じ。雨が降りませんように!
早速いつもの50メガ移動セットを広げます。山頂は狭いので、端っこのほうにSKYDOORを立てて
準備しました。だれか来たら確実に邪魔になるほどの狭さです。
IMG_4106

リグ(FT-817ND)とLi-IONバッテリーを繋いでワッチ開始。このLi-IONは岐阜県の某無線ショップ
から購入したもので、その評価も兼ねています。
出力は5WQRPです。
IMG_4101

周りが濃霧で方向が分からず、何となくのアンテナ方向で開始しますが、イマイチ信号が聴こえて
こない・・・。CQ連発(SSB)で応答もちらほらで・・・。
IMG_4102

やはり下仁田町の奥にある低山では、南関東エリアまでは電波は飛んでいかないようです。
(昨年の「金剛萱」で体験済み)
群馬県内局中心にQSOしましたが、1時間強の運用で9局(SSB/CW)のみでした。残念~~。

一方、Li-IONバッテリーの性能はと言うと、二重丸!合格です。
今回の運用は短時間でしたがCQ連発で送信時間が多かったので、消費電流も多かったはず。
でも受信時(15.3V)、送信時(15.0V)の電圧はほとんど変化なし。表示の青いLEDも一つ減った
かな?くらいでした。この先もテストを続けたいと思います。

ということで、バテバテの今シーズン最初の山頂移動でした。
少しずつトレーニングしてきましょう。
QSOいただいた各局、ありがとうございました!

↑このページのトップヘ