ラヂオな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2021年02月

以前より動作が気になっている「JRC NRD-515」に関して、まずはもっとも動作が
良くない「2.4kHz メカニカルフィルター(以下、メカフィル)」と少し調子の悪い
「600Hzメカフィル」の2つをを修理することにしました。

まず最初は、600Hzメカフィルです。
(これを選んだ理由は、オプション基板についているメカフィルなので、全体をバラさずに
 作業でき、もし洗浄、修理に失敗しても諦めがつく、からです。)

このメカフィルの洗浄、修理に関しては、いくつかのサイト(ブログ)を渡り歩き、多くの有識者
の方々のお知恵や技術、経験をお借りしました。
(ここではリンク先などは示しませんが、ググるとたくさん出てきます。)

まずは、NRD-515の上蓋を開けてメカフィルを見ます。
  ↓ これがオプション基板についている600Hzメカフィル(上)と
    300Hzクリスタルフィルター(下)です。
IMG_3506

この基板からメカフィルを取り外します。 ↓
スナップショット- 1

 このメカフィルのシールドケースを外して、中身を出します。
 シールドケースはきれいですね。
 メカフィルの振動板は、厚紙のケースに収められています。
スナップショット- 1
 この厚紙ケースを剥がすと~・・・
スナップショット- 2
・・・ほぼ繭に入った毛虫状態です・・・。

この腐ったスポンジを優しく剥がしていって、メカフィルの振動板が
見える状態にします。

そして、綿棒や歯ブラシ、エレクトロニッククリーナーを使って
スポンジを除去します。
 ↓ これがきれいにできた状態です。振動板の接続線がビロロ~ンっと
  なっているのは、作業が良くない証です。この配線には苦労させられました。
  断線しなくてよかったです・・・。
IMG_3514

この振動板をコットン(きれいな綿)で丁寧にくるみます。
(不器用な私にとってこれは難作業)
本来は、スポンジでくるみ直すんでしょうが、また劣化するだろうし、
多くの方がコットンを選んでいるので、それを真似ました。
スナップショット- 1
 全然きれいにできませんでしたが・・・

これを元通りに厚紙とシールドケースに収めて、オプション基板に取り付けなおします。

オプション基板をNRD-515に取り付けて、信号を受信してみます。
劣化した状態では、S9の信号が、S7に落ちていましたが、AMモードでも
ほぼS9弱のままで落ち着いてくれましたので、修理がうまくいったようです。

アマチュアバンドでCWを受信しましたが、以前に比べても信号がガクンと落ちることも
なくなって改善されました。

次は、本丸の2.4kHzメカフィルの修理です。
次回のブログへと続く・・・・。

これらの様子をまとめた動画を近いうちにアップします。(多分3月になっちゃうかな…)

本日は、2月に入って初めての山頂移動でした。
登った山は、「子王山(こおうやま):551m(群馬県藤岡市)」です。

以前も登ったことがありますが、かなり前でしたので、もう一度いろいろと確認して
おこうと思って登りました。
と言うか、花粉症が始まると登れなくなるので、その前に最後の山に行こうと思ったわけです。
(でも山に行くと、もう花粉が飛んでいるみたいで…、鼻がクシュクシュしました。やばい!)

ちょっと遅めに家を出て車で麓まで行きます。麓と言っても、山の中腹まで行けてしまいます。
広い駐車場に車を停めて登り始めます。
  ↓ 藤棚が迎えてくれます。ここが登り口。2千階段の始まりです。
IMG_20210207_084049

登り始めるとすぐに階段が現れます。きつい階段ですこと・・・。
「男坂(おとこざか)」は階段が多いです。
IMG_20210207_085147

あと少しで頂上かな?というところで「1千段目」と書かれた立札がありました。
「あれ?ここからまだ1千段あるの?」と思っていたら、5分ほどで頂上でした。
もしかしたら往復で2千段なのかな・・・? また調べておきたいと思います。

頂上に着いて、へたばった体に鞭を打ちつつ、お店を広げます。
IMG_20210207_091004
  ↑ 国土地理院の地図では、551mです。

立木が多くてスカイドアを立てる場所に悩みますが、頂上の脇に何とか立ちました。
無線機(FT-817ND)も置いて運用開始です。いつもの50メガです。

IMG_20210207_105911

南東の方向へスカイドアを向けたいのですが、どうもノイズがひどくて
南東はダメでした。仕方なく東方面にビームを向けることになりました・・・。

やはり栃木、茨城方面が良好で、南関東へはダメですね。

1時間半くらいで、13、4局とQSOしておしまいです。
たくさんのコールをいただき、ありがとうございました!

最後に144メガのSSBでも声を出しましたが空振りでした。あれ~・・・?
今日は早めに帰って、家の用事をしたかったのでちょうどよかったのですが・・・。

下山コースは、階段が辛いので「女坂(おんなざか)」を選びました。少しだけ楽ち~ん!

今日はお手軽な移動でした。
そろそろ杉花粉が飛ぶので、5月まで山移動はできません。
しばらくは家の中で自作とワッチですね~。
 ↓ おまけ。 三等三角点でした。(三角点ハンターです。)
IMG_20210207_090927

私のアマチュア無線局は2月で切れるので、1月中に電子申請にて再免許申請を行って、
先日新しい免許状が関東総合通信局から届いたのですが・・・。

IMG_3504
あれ?備考欄に何も書いていないなぁ・・・。

私が登録している無線機には、新スプリアス規制に引っかかるものは1台もない、
と思っていいのかな?

ならば、やがてやって来る旧スプリアス規制の期限以降も、このままの設備を
使ってもいいんだ…。安心安心・・・。

来年の11月30日までに、何も言ってこなければ大丈夫だね、これは。
よし!これからもいろいろと楽しもう!

昨日届いたこのSWLカード。
IMG_3503

これは何でしょう~!

宇宙ステーション ISSと地上局(私が受信したのは、久木中学校の生徒さん)とのQSOを
ワッチして、SWLレポートを送った返信です。

JARL国際課から送られてきました~。
結構うれしいですね! 記念になります。

1月20日の夕方に行われたISSと地上局との交信でしたが、私の自宅のGPでもぎりぎり受信
できました。
ピークで55くらいでしたのでまずます楽しめました。

野口飛行士の声まで聴けたのでラッキーでした。

録音も録画もしておいたので、記念に保存しておきます。

また近いうちに受信できるタイミングがあると思うので、またワッチしたいです。
皆さんも受信して、受信報告書を送ればSWLカードがもらえますよ!
【参考情報】
ARISS School Contact Information


↑このページのトップヘ