ラヂオな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2019年07月

これも少し前に購入したものですが、ラジオライフの
「ラジオ受信バイブル2019」という本(ムック)。
IMG_2515

いろいろと面白いことが書いてありました。ま、マニアックです。

BCLネタ、AM放送受信、FM放送受信、短波ラジオの情報などなど。

好きな人には楽しい本です。

よろしければお買い求めください。

少し前になりますが、私がメンバーになっている「山と無線」の仲間から教わった
カメラ用の三脚があります。

折りたたみ式超軽量自動組み立て三脚 LGTRPD02 ←これはネットショップの管理番号?

私が買った商品の箱には、「ZIPPOD Model:Z15-L」って書いてありました。

 ↓ こんな感じのもの  価格は約4k円、畳むと 長さは36cmほど。
IMG_2523

結構ペナペナな感じで頼りないんですが、写真にあるように、
ゴムひもを解くとカシャカシャという感じで足が広がってワンタッチで
三脚が開きます。
宣伝では パッと離せば約3秒で組み立てOK!って言っています。
3秒じゃ無理でした・・・。

脚はそれなりに立つんですが細いです。 高さは115cmです。
大型のカメラや無線機を載せると不安がありますが、ハンディー機
くらいだったら何とか大丈夫そうです。
広告では、 最大積載量 約2kgと書いてありますが・・・。 え!?

 ↓ こんな感じ これは家の中で試しています。
  私の場合、以前記事にした100円ショップのミニミニ三脚の
  上の部分を改造してハンディー機アダプターにしています。
IMG_2522

ボキッと折れることはなさそうですが、脚はフニャフニャです。

かなりの軽量・コンパクトなので、山に持っていくには荷物になりにくい
と思います。 重量 330g です。

気軽な移動や ”風のない穏やかな日” の移動運用時にハンディー機を載せる
場合には便利そうです。
風がある日は、バタン!と倒れると思います。

こんな三脚もあるよ~、というだけの記事でした。

※この三脚を使ってハンディー機やデジカメを載せて、バタン!と倒れて
 機器が壊れたぞ!というクレームは受け付けられませんので、ご自分で
 試してからお使いくださいね!

たまたまネットショップのポイント増量!期間があったときに、これはなんだ~?と
思ったアンテナを買ってみました。

商品の型番が「RH770」。 なんと 0.9k円ほど。びっくり!
明らかに第一電波工業(DIAMOND)のハンディー機用のロッドアンテナ「RH770」の
レプリカ?イミテーション?ですね。

もちろんご本家のRH770を持っていて、実際に幾度となく移動運用で使用し、その性能の
良さは折り紙付きです。
お値段もそんなに高いものではなく、気軽に買えてバッチリな性能の良いアンテナです。

で、この台湾製RH770はどんな感じか・・・。
↓ こんな感じ(中に入っている変換コネクタは同梱品ではなく、私物を入れただけです。)
IMG_2568

  ↓ 台湾製(左側)と本物(右側)の比較
IMG_2569
 SMAコネクターのものを買いましたが、なんとSMAのメス!なので、
 使用する場合は SMAオス-BNCオス 変換コネクタを
 使うといいでしょうね。(BNCメスであれば同軸をつなげられる)

では性能はどうなのか・・・? ノンラジアルなのですぐに使えそうですが・・・。

FT-817に直結してみてSWRを測定すると、
144MHz帯は、ばっちり落ちていました!
こ、これはすごいかも~! ドキドキドキッ・・・!

430MHzでは・・・、SWR振り切れ~~!
アカンやん!これは使えへん。諦めかいな・・・。

でもこのアンテナの根元を手で握るとSWRはきれいに落ちます。
どうやら何かしらのグランド系がおかしいのか、そもそもこんなものかは不明ながら、
カウンターポイズを使えばうまくいくかもしれませんね。

まだ受信性能や送信性能は未評価ですが、1000円弱で面白いオモチャが買えたので
結構うれしかったりして・・・ね。

また移動の季節に山に持っていって、試験してみますね。ラジアルもどきも準備して。

参考までに、これとそっくりな中華製の「RH770」というBNCコネクタ仕様の商品が別の
メーカーから出ているようですが、そちらは粗悪品のようでした。(評価悪し)

ま、こういうものはおもちゃだと思って買わないとだめですよ。

もちろんこの記事を読んでこれを購入して、クレームしないでくださいね。

※追記コメント(2019年9月29日 記)
 以下の投稿の前半に書いたマイクロストリップラインみたいな隙間引き込み線(敢えて
 ケーブルとは言わない)は、受信用とは言え、短波受信などの同軸ケーブルと同じ感覚では
 使わないほうがいいですね。
 この投稿の後半に書いた同軸タイプの引き込みケーブル(安価なもの)に取り替えたところ、
 スキッ!と問題が解決しました。
 私がSDR受信に使っている「広帯域トランスを使ったワイヤーアンテナ」と
 「影山氏設計のLOOP10(広帯域非同調型アクティブループアンテナ)」の引き込みケーブルと
 として使いましたが、明らかにノイズを拾わなくなり、かつ受信帯域の変化や感度の落ち込み
 などがなくなりました。LOOP10が驚くほど低ノイズに戻りました。びっくり!
 ということで、以下に書いた引き込み線は、DC電気信号や映像/音声信号(カメラ/インター
 ホンなど)に使用したほうがいいです。ただし、被膜も弱いのでショートなどには十分に
 気を付けて使ってください。使用したことによる損害、事故等のクレームなどは一切その
 責任を負うものではないことをご承知ください。
-----
引き続き、たまったネタを投稿します。

以前の投稿で、「居間で楽しむBCL」という記事があるのですが、
その際に利用(使用)した窓用隙間ケーブルですが、やはり単なる信号を渡すだけの
ケーブル(?)だったので、インピーダンスはいい加減っぽいです。
広帯域トランスを使ったBCL用受信アンテナの低インピーダンス帯域が本来の
広帯域ではなくなっていたので、この隙間ケーブルを疑っていました。
   ↓ これ
IMG_2084

ということなので、せめて同軸タイプの隙間ケーブルに取り替えました。
もちろん受信用なので送信はできませんし、インピーダンスも恐らく75Ω
だと思います。
  ↓ こういうもの
IMG_2566

これに取り替えてみたら、このアンテナの従来の広帯域特性を示したので
安心しました。やはり隙間ケーブルもちゃんとした同軸タイプがいいようですね。

もう一つの受信用LOOPアンテナ(LOOP10、影山氏設計)の引き込み隙間ケーブルも
このタイプに替えたいなぁと思っています。(ちょっと調子が悪いので)
 → 取り替えたらLOOP10の性能が本来の性能に戻りました!すっきり!しました。
   また別途投稿しますね~。

第一電波工業(DIAMOND)から「MAT50」というマグネットアースシートがあり、
車を使った移動運用の際に車体ボディーに疑似的にアースをとるための商品です。

決して高いものではないですが作れないこともなさそうなので、少しネットで調べつつ
部品を集めてから製作に入りました。

集めた部品は、マグネットシート(100円ショップで買ったんだっけ?)と銅テープ(手持ちの
もの)、網組線1mほど、M型コネクタに接続できる大きさの圧着端子(ホームセンタで手に
入るかな?)、アルミホイル(一般市販品)、透明テープです。
IMG_2526

このマグネットシートを 10cm x 20cm程度にカットして、銅テープを使ってシート
の片面を完全に覆って、もう片面に一部を折り返した状態にします。
そこに網組線をはんだ付けします。
使用時はこちら側が上面になります。(車体ボディーの反対面)
IMG_2527

網組線を熱収縮チューブを被せて保護しておきます。
そして網組線の先端に圧着端子をはんだ付けします。
IMG_2528

網組線をはんだ付けした面のマグネットシート全体をアルミホイルで覆って
反対面の銅テープにアルミホイルと導通するように回しこみます。
その状態で透明テープで全体を保護しつつ、導通もしっかりさせます。
IMG_2530
  ↑ こちら側がボディー面になる。
 
IMG_2529
  ↑ こちら側が上面になる。(鉄板にはくっつかない)

まだこのアースシートのアンテナ系のテストをしていないので性能は不明ですが、
「RHM8B」などで試してみたいと思っています。

コストとしては、500円くらいかな~?と思うので、普通にMAT50を買うよりは
安いかなぁ、と思います。(初期投資としては、銅テープなどが高いので、数千円
程度は掛かります。銅テープは自作用としてなんでも使えるので持っておいて損は
ないと思います。)

こんな製作もいかがでしょうか? 

やっとブログも引っ越しして、気分も新たに投稿を始めます。(暫くさぼっていましたが…)

さぼっていた間が長かったので、最新の内容から以前の内容へ順番に投稿していきます。

さて、アマチュア無線でメインバンドとして運用している50MHz用のアンテナを一新
しました。
これまでは水平偏波のVダイポールを上げていましたが、偏波の乱れへの対応やもう一歩
ゲインが欲しかったので、ついに「デルタループ:ΔLOOP」を購入して上げました~!
一度使ってみたかったんですよね~、デルタループというものを・・・!

デルタループを自作して固定用アンテナにしようと思っていたんですが、やはり固定用
アンテナはしっかりとした作りで事故の無いようにしたかったので製品を購入しました。

購入したのは、「JA6RGB局のデルタループ(固定用)」です。
トップページは  http://ja6rgb.backdrop.jp/index.html
商品は  http://ja6rgb.backdrop.jp/ja6rgb3.html
をご覧ください。
非常に親切な対応をしていただき、感謝です。

このアンテナの詳細な内容はホームページを見ていただくとして、
私が2階のバルコニーから上げた簡単な写真と運用をした感想などを書きますね。

当局の2階のバルコニーには、移動用の伸縮ポール(約5m)を建ててあります。
その先端にこのデルタループを取り付けました。
  IMG_2534

  IMG_2535

ちなみに給電部はこんな感じ。(建てる前にちゃんと写真を撮ればよかった・・・)
  IMG_2565
同軸ケーブルの中心導体にアルミパイプを被せて、そのパイプとガンママッチを構成して
います。
今回このデルタループ(ガンママッチ型)を購入した理由の一つは、
「デルタループってどういう構造になっているのか?」を勉強するためです。

普通のループアンテナ(バランを使うタイプ)は電気的に空中に浮いたループエレメントを
バランを介して無線機につなぐので理解しやすいのですが、
ガンママッチを使ったこのアンテナは、ループアンテナのエレメントが直接クロスマウント
に電気的に(直流的に)接続され、ポールにもつながっているので、エレメントがアース(?)
されていることになります。(ほんと?)
そこからガンママッチで同軸ケーブルに給電されるのですが、どういう動作なのかなぁ?
っていう感じです。
ガンママッチを使った八木アンテナも同じ構造なので、普通の原理なんでしょうが、
ループアンテナだとわからなくなってしまう、とはまだまだ勉強不足ですね~。
(ガンママッチの基礎に戻って勉強し直せ~!っていうことですね)

で、使用感、ですが、
見た目は小さくはなく、存在感がありますが風に対して意外なほど影響を受けない感じ
がしました。
指向性は結構感じます。8の字特性ですがサイドの切れがしっかりあって、S5の信号がS1に
なる感じでした。(ざっくりした感想ですが)

Vダイポールとの比較はできません(VDPは下ろしちゃったので)が、Vダイポールに比べて
やや遠い局の信号がしっかり聞こえる感じです。
グランドウェーブの信号は、水平だけなく垂直偏波の信号でも拾ってくれる感じです。

7月の「6m AND DOWN」にも参加して試しましたが、Eスポとその前後のスキャッター
のおかげもあってか、東北地方の山形や福島のやや奥の信号も拾えました。
驚きましたよ~。

Eスポ受信では、垂直偏波のGP(第一電波のV2000)と信号強度としては圧倒的な強さの差
はないのですが、何と言ってもノイズが低く!弱い信号でもしっかりと拾えることが
うれしいです。
この「ノイズを拾いにくい」というのはやはりアドバンテージです。
拙宅周辺は都会ではないのに、結構ノイズレベルが高く(多分、オール電化のお宅に
囲まれ、かつ太陽光発電施設もそばにある)、HF~430までのノイズが大きいんです。

そういう意味でBCL用のアンテナもループ系ばかりです。
HF用のアンテナもループにしたい・・・(現状はダイポール)。

ということで、これからの50MHzの運用でこのデルタループを使っていけることが
うれしいです。

このアンテナを製作、販売してくださっているJA6RGB局に感謝しかありません。

このアンテナを使ったことでさらにデルタループをいろいろ試したくなったので、
移動用に簡単なデルタループを作ろうと思います。
実はこの考えは以前からあって、すでに110Ω→50Ω変換バランを自作してあるので、
これを使ったワイヤー型の(山頂)移動用デルタループを製作します。

またそのうち記事にしたいと思います。

Yahoo!ブログから引っ越してきました~!

本日やっとのことでデーターの移行が完了し、カテゴリーの整理整頓もひとまず終わりました。
まだ完全には終わっていませんが、カテゴリー分けもやり直して、かつ過去記事の一部も
消したり、いろいろできました…。(非公開にした投稿もあったりして・・・)

livedoorblogでは一つの投稿でカテゴリーが2つ割り当てできるので意外に便利です。

投稿を結構さぼった割には、さすがに10年余りもブログを続けてきたので投稿数も多くて
大変でした・・・。

まだYahoo!ブログは閲覧できるようにしていますので、いただいたコメントなども
一部のブログにコピペしてこようかな・・・、と思っています。(12月までに終わるかな?)

ということで、またこのブログで記事を書き始めますので、お暇な時間に見に来てください。

徐々に新しいネタを書いていこうと思っています。

↑このページのトップヘ