ラヂオな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年04月

今日は朝からいい天気。どこかに出かけたり、無線やったりしたかったのですが、今後始まるゴールデン
ウィークのためにもいろいろと準備をしておかねばなりません。
(明日は仕事です。明後日からお休みがもらえます。)

ということで、自転車でホームセンタへ行き、スカイドアの製作のための部品調達と自転車の後輪(タイヤ)を
買いに行きました。

私の足になっているGIANTのレーサーの後輪がなぜかタイヤのサイドが裂けてきてヤバイ状態になりつつあり
ました。このまま放っておくのも安全上問題ですし、ゴールデンウィークで遠出する場合のことも考え、交換する
ことにしました。

スカイドア用の部品は主にアルミパイプの購入です。ホームセンターに行き、アルミパイプを探しましたがなか
なか見つかりませんでした。やっとのことで見つけましたが、一番太いものが7mm(外形?)のものしかなく、
迷いましたが仕方なく購入しました。その他にも縦エレメント用の電線と接続用の目玉クリップなど購入しました。
これで製作ができます。(あとで、バランのために肝心の50pFのコンデンサを忘れたことに気づきましたが・・・。)

昼食後、家族で図書館に行き、調べ物などした後、帰宅してから自転車の修理に取り掛かりました。
何だかんだ手間取って、1時間ちょっとで何とか完了。
ホイールのサイズは700Cなのですが、タイヤの幅を28mmにしているので(無理やり)、どうしてもブレーキ系の
一部とほんのわずかにタイヤが接触します。まあ、仕方ないな、ということでこれでよし。(本来ならば25mmが
いいはずです。)

自転車の修理が終わった後、夕飯前と夕飯後に、移動用スカイドアの事前製作に入りました。
ゴールデンウィーク中に一度はスカイドアを担いで近場に移動したいな、という思いで製作することにしました。
5mの釣竿に、目玉クリップのクロスマウントでアルミパイプを取り付け、おおよその形をチェックし、本日は
終了です。明日以降、縦エレメントを製作し、バランとの接続部、バランを製作すればほぼ完了です。
調整は後日行えると思います。すぐに終わるはずなのですが・・・。
そうすれば4日の移動(予定)に使えると思います。

今日は朝から早起きでして、インコの餌やりなどしてから無線機の前に座り、ALL JAのワッチ。
もちろん50メガでしたが、今日は試しとばかりに昔使っていた移動用のバッテリー(GSの14V/10Ah)を
IC-703に接続して、少しばかり参加しました。アンテナはスカイドアです。

しかし、2局とQSOしたところで突然の雷鳴が聞こえてびっくり。様子を伺いましたが、にわか雨が降り始めた
のでしばし中止。少し経ったら天気が良くなったので再び開始しようとしましたが、電波を出したところでバッテリー
が急激に電圧ダウン。やはりそろそろ寿命かもしれません。このバッテリーも昨日逝ってしまったTR-9300と
同じくらい使っているので仕方ありません。
結局3局とだけQSOしたところで、ALL JAはファイナルとなりました。(ログは出しません・・。)
そうこうしているうちに風が急に強くなってきてアンテナがやばくなってきたので、スカイドアをたたみました。
早めに判断してよかったです。このあとすごい風になって、アンテナがもたなかったかもしれません。

このまま無線機(K1とIC-703)をバッテリーにつないだままにし、完全に放電させることにしました。

その後は、のんびりとインコと遊んだり、CQ誌を読んだり、ブログを書いたりと、だらだらと過ごしました。
午後にはバッテリーがほぼ完全になくなったようなので(放電時は8V台後半でした。)、充電を開始しました。
さてこのバッテリーは使えるでしょうか?この夏に、移動に使おうと思っているのですが・・・。
でも今回の実験でわかったこともありました。IC-703は供給電圧が9V台になっても送信電力を抑えれば
何とか使える、というものです。9.5V位でも2.5W程出せるようで、十分に遊べそうだということです。
これなら大丈夫かな?

午後(というか夕方近く)は、鍋割山レピータをワッチしながらサブパソコンの整備などしておりました。
サイタマBB85局のCQが聴こえたのでお声掛けし、QSOしました。でもこれっきりでした。

そんなことをしているうちに、早めの夕飯を作ることになり、かみさんの手伝いなどしている合間にイオノグラム
を見ると何と真っ赤ではないですか!! でも抜け出すこともできずにそのまま早めの夕飯となりました。
掲示板には、次々とEスポQSOの結果がアップされていきます。いいなぁ、などと思いながら夕飯を頬張ります。
そわそわしながら夕飯を平らげ、6時くらいに河川敷へGO!ママチャリを飛ばして河川敷まで行きましたが、
すでに時遅く、電離層は静かになってしまったようで、雑音しか聴こえませんでした。
しばらくあちこちのチャンネルをワッチしましたが、何も起こらずに、寒くなったので帰宅しました。

今日は朝からシャックに座り、いろいろなことをしましたがほとんど無線をやらず、一体何をしていたのか・・・、
という感じでした。何かしっくりこない日曜日でしたが、仕方ないでしょうね・・・。なんせ風が強くて出かけられ
ないくらいでしたから・・・。のんびりとしながら、無線も少し、これでよしです。

ゴールデンウィークは、一回くらいは移動しようと思います。

CQ誌5月号に、新しいタイプの受信用ループアンテナの製作記事がありました。(著者はJF1RNR局です。)

LOOP7とは異なる直列共振型のループです。以前、このブログでちょっとだけ紹介したものです。
(ΔLOOP7は並列共振型です。)

この新型ループは、共振時にはエレメントの抵抗分(実際には高周波抵抗になるかとは思いますが)だけになる
ので、極めて低インピーダンスになります。したがって、外来ノイズには強い動作です。その分、この低インピー
ダンスを受信機の入力インピーダンス(50~75Ω)に合わせるためにマッチングしてあげなくてはなりません。
それを比較的簡単な方法である1:9と1:4のトランスで合わせ込んでいます。(合計で 1:36にアップする。)

詳しくは、CQ誌5月号をご覧下さい。(大変勉強になります。今月号は久ぶりに買いましたが、面白い記事が
たくさんありました。)

私も余裕ができたら製作する予定です。エレメントをより表面積の大きなものにしたいのですが、費用の関係で
同軸ケーブルの外被を使おうと思っています。(感度は下がるかもしれないが)
ですから、エレメントとの接続部にBNCコネクタを使って、同軸ケーブル(3Dクラス)を単純につないでエレメントに
しようと考えています。手持ちに2mや1m、5mの同軸ケーブル(3D)があるので、ローバンド用、ハイバンド用と
して切り替えながら使おうかと思っています。(師匠からのアドバイスです。)

いくつかの部品が足りないので、BNCコネクタなどと共に、サトー電気さんの通販で買おうかな。

本日、長年の相棒だったTR-9300が逝ってしまいました・・・・・。

夕方に、勢多郡富士見村移動の局とQSOし、「勢多郡がもうすぐ消滅ですね。さよなら勢多郡ですね。」などと
話をした直後のご逝去でした。こちらも「さよなら」になるなんて・・・・。このQSOが最後のQSOになりました。

上記のQSOの後、少ししてから電源を切り、その30分ほど後にもう一度電源を入れたら、
「・・・・・受信音がおかしい・・・・。」 SSBの復調がまったくおかしい。さきほどの強力な移動局の信号がまったく
別の周波数の「範囲」で聴こえているが、復調できていない。ダイアルを回しても周波数の変化があるようなない
ような変な感じです。

VFOのAとBを切り替えたり、モードをSSBだけでなくAMやFMにしたり、RITをいじったり、様々なことをやりました
が、どれも変でした。
VFOの基本回路がいかれたか、フィルター系がいかれたか、まったく受信系がダメになってしまいました。

もうこれ以上、チェックすることを諦め、「納棺」してあげることにしました。この製品の梱包箱に入れて、その他の
ケーブルやマイクも仕舞い、箱を閉じました。シャックにある棚に戻し、ありがとうを言いました。

このTR-9300は、いつ購入したんだろうか。先ほどの箱に入っていた当時の領収書を見たら、
「昭和64年1月」でした。つまり1989年1月なわけであり、もう20年経っていたわけです。

購入以来、社会人として歩き出していた私の無線の相棒として、あちこちの野山をさまよい、移動運用をしまくり
ました。たくさんの無線局とQSOし、CQを出し、声を掛けていただきました。
埼玉県北部を中心に、群馬県内もあちこち移動しました。もっともアクティブな時期には、群馬県一斉移動の
メンバーとして、吾妻郡と沼田市の担当として電波を出しました。
その際には、1Day AJDも達成できました。懐かしい思い出です。

仕事も忙しくなり、また結婚などを機に、移動もほとんどしなくなって、この無線機の出番もほとんどなくなり
ました。50メガ用の無線機として、TS-690SATや現在のIC-703が取って代わりましたが、1年ほど前から
再び50メガ専用の固定リグとして復活を遂げたのでした。
固定からの運用はアクティブではありませんでしたが、コンディションも上がる季節となり、私ももう一度、
50メガを初心に戻って楽しもうとしていた矢先の出来事でした。

夏になったら、どこかの(近場の)小高いところからいい景色を見せてあげようと思っていたのに・・・。
とてもガッカリし、落胆しましたが、気持ちを切り替えて前向きにならねばいけません。
早速、IC-703に50メガでがんばってもらうために、50メガのスカイドアの信号が入れられるようにアンテナ
切り替え器をつなぎ、電波を出せるようにしました。シャックもスッキリと片づきました(?)。

移動するときはピコ6を使おうと思っていましたが、できればTR-9300をお供にしたかったのです。
でもこの希望がかなわなくなったので、どうしようかな、と思っています。ピコ6でもいいですけど、IC-703
にしようかな。でも電気食うんですよね、このリグ。

ということで、明日からも50メガで遊びますが、IC-703/10Wでやります。無線機が一本化できるのでよかった
のかな・・・。
TR-9300の修理は、お金がないのでまず無理でしょうし、そもそも直らないかもしれないし。
箱に入れたままにします。
まとまらない日記でした。

今日は朝から2階のベランダにあるスカイドアを伸ばして、50メガをワッチしてました。
Eスポが出れば面白いな、とも思いながらも、移動局などを探しておりました。

午前中に移動局を2局お呼びし、QSOしました。久しぶりにゆっくりとSSBでのQSOができて喜んでおりました。
(1局は地元藤岡市西御荷鉾山の移動局、もう1局は横浜市磯子区の移動局でした。とても強力でビックリでした。)

でもこれだけではありませんでした。
QRPのお友達でもあり、ブログでもお世話になっているqrpkkさんが移動する情報があったので、スカイドアを
東西に向けて(気持ちは東~)ワッチしたところ、お昼過ぎにその信号をキャッチ!
最初はRS:53くらいで入感しておりましたが、お呼びしたところこちら向きにビームを向けてくださったので、Sが8
まで上がり、明瞭になりました。qrpkkさんも私と同じスカイドアで運用されていたので、相性もいいのかな?
(qrpkkさんは、180mほどのお山の上から、ピコ6+1Wとスカイドアからでした。強力でした!)

楽しいひと時を過ごすことができました。本当に感謝の一言です。
やっぱり50メガのSSB QSOはいいですねぇ。これでAM QSOができれば最高ですが・・・。

このブログを書いている段階で、もう少しで18時です。今日のEスポは無しかな?
CB機は玄関で待機中ですが・・・。

本日、市内にあるインコのブリーダーさんからオカメインコのヒナを買ってきました。
(ブリーダーさんはこちらです→ http://www.o2-net.co.jp/cockatiel/ )

生まれてまだ3週間くらいしか経っていないようですが、こちらを見て「クーッ、クーッ」と体を左右に揺らしながら
威嚇します。でも手の上に乗せると少しおとなしくなります。
(文献によると最初は手に乗せないほうが良いようです。人間の目も怖いようです。)

イメージ 1
  ↑ うちにやってきてすぐにパチリと撮りました

透明の入れ物(虫を飼うときに使う大きめの入れ物)にふっくらとした紙などを入れ、外側からアンカで温めながら
その中で飼うようにします。周りを覆って暗くしておきます。
しばらくは人間に慣れないので、できるだけ騒がないようにしてあげましょう。
 
夜になって、餌をあげようとしましたが、慣れないせいかそれともまだお腹が一杯なのか、ほとんど受け付けま
せんでした。(「そのう」という袋がまだ一杯だったので、お腹は減っていないようでしたが。)

これから新しい家族の一員としてかわいがりたいです。かみさんの話し相手になるのかな。それとも子供達の
友達になるのかな? 私の愚痴を聞いてくれる友人になるのかもしれませんね・・・。
これからが楽しみです。・・・・でもしばらくは家を空けられなくなりそうです・・・・。
PS) 餌やりは、かみさんの仕事になりました。もちろん本人は張り切っています!

最近、あまりアマチュア無線をしていないなぁ、と感じています。
理由はなんだろうか・・・・、と考えてみるに、いくつかの理由がありそうです。

1.別の無線の楽しみがあるため
  CBなどのライセンスフリー無線があり、そちらのほうがある意味で「無線通信をしているなぁ。」と強く思わせ
  てくれる魅力があるからです。
  滅多に、そう簡単に繋がらない。聴こえても意外に交信が難しい。出力が小さい(まさにQRPの極み)ので、
  面白みが大きい。AMの音が素晴らしい。気軽に無線機を持ち出し、移動運用ができる。Eスポが出れば
  北海道や沖縄だってQSOできる。などなど。
  CBには無線通信の原点があるからなのです。
  特小無線も同様です。こちらのほうがCBよりはるかに小さい出力ですが、交信できる機会は多いですし、
  そうは言っても、でも思ったようには繋がらない。
  やはり無線通信の醍醐味があります(CBには敵いませんが)。
  今はこちらにはまっています。
2. アマチュア無線の楽しみを見失っている
  この通りです。HFを遊びまわり、一時期はDX通信にも手を出して喜んでいましたが、何かが違う・・・、と
  感じ、急激に運用しなくなりました。私の原点は50メガ帯なので、そちらに戻って気持ちを新たにする必要
  があります。
3. QSLカードを書く、作ることが面倒くさくなってしまった
  しばらくQSLカードを溜めてしまったため、また、DXQSOの影響でそれなりのQSLカードを別に作る必要が
  あり、さらに面倒くさくなってしまった。するとさらにQSOを重ねてしまうともっとQSLカードを作らねばならな
  くなるので、QSOしたくなくなった・・・。これ、本音なんです・・・。だから、最近は8Jや8Nなどの記念局、
  特別局とばかりQSOしておりました・・。
4. 仕事疲れで週末はのんびり、かつ子供や家族と一緒に過ごしたい
  その通りであり、シャックに入り浸って孤独に無線をやりたくなくなっています。(BCLも同様です・・・・。)
  子供も小さいので、今のうちに交流しておかないと、大きくなったら相手にしてもらえないので。
  相手にしてもらえなくなってからでも、一人で無線を楽しめますし。

   まだ原因がありそうですが、これくらいとして、解決策を図ってみました。

(1) 2番目の原因を解決するために、先週末も50メガで久しぶりに声を出しました。
   やはり50メガはいいですね。今後、週末には移動局が増えるので、積極的にコールしていきます。
   続くかな。
(2) 3番目のQSLカードについては、先週末、まとめて作成し、書き上げました。JARLに送付したので、
   これで安心し、ホッとしました。DXQSOはどうせできない(聴こえない)ので、控えながら50メガ中心に
   遊びたいと思います。

 以前(かなり昔)のように、アマチュア無線(特に50メガ)で移動運用するようになれば、大幅に楽しくなるの
でしょうが、なかなか家族と出かけながら移動運用はできないので難しいですね。こういうときにはCBや特小
のほうがかなり気楽に遊べるので、やはりアドバンテージがあります。

 気長にのんびりと楽しみたいのですが、何か大切な趣味から遠ざかってしまうと、気になるし、妙に不安に
なりますね。でもアマチュア無線はおじいさんになっても十分楽しめるので、焦らずに続けたいです。
もちろん、CB無線も大切にしていきたいですし。
 要は気の持ちようなのですが、精神的に疲れているため、趣味にも本腰が入りません。
 趣味を気持ちよく堪能できるような状態、生活になればいいのにな、といつも強く感じています。

 またお空でつながりましたら、お相手くださいまし・・・。
  

今日は、朝から花粉症対策のための耳鼻科に行き、その足で河川敷付近にあるスポーツ用品店に寄って、
軟式A球を1ダース(1箱)買い込みました。(\5,000也。安いでしょ!)

私が所属していた草野球チームの開幕戦があったので、ニューボールの差し入れです。
球場に到着し、監督さんに贈呈しました。
その後、早速試合開始でした。本当はすぐに帰ろうと思っていましたが、ついついベンチから声を出し、
選手たちを鼓舞したり、誉めたり、掛け声をかけたりで、ほとんど試合終了近くまでおりました。
かみさんからの「帰ってきなさい」コールにより、しぶしぶ帰宅しました・・・。

帰宅と同時に近くの公園(高崎公園)で家族揃って花見をしました。
桜が満開、というよりはかなり散り始めていて、全体的には葉桜になりかかっておりました。
見頃は、水曜日くらいでしたかねぇ・・・。今日は暑いくらいの陽気で、風もあったので桜の花が本当にきれいな
桜吹雪になっていて、花の雪のようで素晴らしかったです。
イメージ 1
明日は日曜日で、多くの人たちが花見を予定していると思いますが、風が強いので、明日には散ってしまって
いるかもしれませんね。
イメージ 2

桜は本当にきれいです。日本人の心です。どんな人でも桜は好きなようですね。日本人のDNAに組み込まれて
いるのでしょう。桜を見ないと春が来た気がしませんものねぇ。

昨日、近くの自転車屋さんで、スタンドとLEDテールライトを購入したので今朝装着しました。

イメージ 1
 ↑ スタンドです。

今まで使っていたスタンドは、自転車を購入したときに付けたものなので、もう20年以上もがんばってくれていた
ものです。ですから、かなりグラグラしていて、接地部分も磨り減っていて、最近まともの自転車が立っていられ
なくなっていました。よく勝手にひっくり返ってあちこち壊れたり、曲がったりしていて困っていたのでついに交換し
たわけです。
新しいスタンドは、角度もしっかりついていて倒れにくくなりました。これでかなり安心になりました。

イメージ 2
 ↑ LEDテールライトです。Panasonic製

今までリアに付けていたテールライトは、車輪のスポーク部に磁石を取り付け、ライト側にコイルが装着されてい
て、磁石とコイルによる起電力でライトがチカチカするタイプのものでしたが、どうしても磁石とコイル部をかなり
接近させなければならず、必然的にコイル部(ライト本体)がスポークと接触したり、ついには引っかかって脱落
したりと、もう何度もホットボンドで無理やり補修しながら取りつけていたのです。
新しいライトは電池式ですが、暗くなって振動が伝わると自動的に点滅を始めるタイプです。ですから毎回
ON/OFFする必要はありません。便利です。もちろん、はっきりと明るいLEDライトなので、視認性もかなりアップ
しました。これで後ろからの追突などは回避できますね。

不要になった磁石部は、ママチャリにも同じタイプの磁石&コイル型のライトを使っているので、ママチャリに
取り付けました。これで2倍の点滅回数が確保できます。ま、そのうち、ママチャリにも自動点滅型のテールライト
を取り付けようと思っています。

自転車は特に夕方~夜は見にくいものですから、目立たなくてはなりません。事故防止の観点からもはっきりと
見えるように工夫が必要です。安全運転をして楽しく自転車に乗りましょう!

↑このページのトップヘ