ラヂオな屋根裏部屋~ラヂオと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

11月21日に、埼玉県秩父郡長瀞町にある「宝登山(ほどさん) 497m」に移動しました。
これで4週連続の山頂移動になります。ちょっと無理しているかな・・・。
SOTAは、JA/ST-019の山です。

私の長男の用事に付き添う意味で宝登山まで行きましたが、一度登ってみたかった山なので
ちょうどいいタイミングでした。

新型コロナウイルスの第3波が来たのでお出かけを自粛しようかと考えましたが、アウトドア
ならば少しは大丈夫かな?という思いで行きました。けしからんかなぁ・・・。

で、長瀞駅方面から宝登山の登山口まで続く道は、まだ朝も早い時間だったため人手は少なかった
ですが、時間が経つにつれて人は多くなるんだろうな、という気配(?)がしました。
(屋台などが準備をしていたので)

登山口から表参道(宝登山神社脇)を登り始め、山頂に到着するまでほぼ1時間の行程でした。
この山は、ロープウェイで山頂手前まで行けるので、気軽に展望が楽しめます。

 ↓ 山名板。しっかりしています。
IMG_20201121_094110

 ↓ 三角点。三等三角点です。
IMG_20201121_093812

山頂はかなり広いのですが、それなりに登山客がいらっしゃるので、運用場所を探さなければ
なりません。(これが難しいんですよね・・・)
何とか端っこのいい場所を見つけてお店を広げます。
 ↓ 落ち葉がいっぱいで、小物がなくなりそうです。
IMG_3409

IMG_3410

この状態でQRVを開始しましたが、風が吹くたびに上から葉っぱと小枝がぶわ~っと落ちて
くるので、大変でした。

たくさんのQSOはできませんでしたが、一通りQSOを終えたところで、大きな失敗が
発覚しました。
なんと、長瀞町のJCG番号を 13007D(正しくは"C")とキーイングしてしまって、
交信した局に迷惑をかけてしまいました・・・。
あとでQSLカードにお詫び文を書いておかないと・・・ね。
QSOしていただいた各局(数局ですが)、申し訳ございませんでした。

というようなこともあって、少し凹みながらも撤収しつつ、周りの景色を見まわして
写真をパチリ。山々がきれいです。
 ↓ 南方面です。
IMG_3411

撤収時に、SKYDOORの給電部のワイヤーがプツリと切れました。
ギリギリつながっていた感じ・・・。どうも飛びがいまいちだなぁ、と感じていたのは
このせいだったかも。熱になっていたのかなぁ。(帰宅後、すぐに修理しました!)

ふもとで長男と待ち合わせをしていたので、急いで下山しました。
時間の余裕があれば、動物園(山頂直下にある小動物がいる動物園がある)にも
寄りたかったけど、無理でした・・・。

秩父方面は気軽に登れる山が多くていいですね。SOTA番号が付いている山も多いし。
またこの周辺の山に来たいなぁ、と思った移動運用でした。

今週も・・・山に登ってしまった・・・。
すっかり「登りたいよう~」の病気が収まらなくなってしまった。

ということで、少しだけ意を決して、甘楽郡下仁田町(JCG:16004B)にある
「稲含山(いなふくみやま):1370m」に移動してきました。もちろん山頂移動です。

県道から登山口に向かう道に入った途端、道幅がググっと狭くなり一気に不安になりました。
すれ違い出来ないじゃん・・・!という道ですし、昨年の災害であちこち落ちているし・・・。
途中で移設されたらしい新しい稲含神社があったので、車を止めてお参り。
旅の無事をお祈りしましたが・・・、道はさらに続く・・・。

何とか登山口(神の池公園駐車スペース)に到着。十分に疲れました。
もっと車を進めてさらに上にある、大きめの駐車場のほうが登山は楽ですが、
道は悪いようです。
↓ 登山口(帰りに撮影しました)
IMG_3406
さほど難しくないだろう・・・と高をくくっていました。
(過去のQSOでも地元の方は「楽な山だ」と仰っていたし・・・。)

登り始めて分かれ道にぶつかります。
片方は稜線の登山道、もう一つは一の鳥居、ニの鳥居、旧稲含神社経由・・・。
もちろん神社経由を選択。そりゃぁ、神様をお参りしなくちゃ!ということで。
これが間違いの元でした・・・。
IMG_20201114_082937
一の鳥居まではまずまずの登山道。問題なし。それからが急に狭い道になり・・・、
「あれ?ここ行けないじゃん」みたいな崖が・・・。
何とか飛び越えて進みますが、道幅は狭く(これは問題ないが)、片側は這い上がれないような
斜面、片側は落ちてきそうな木や石ころが。落ち葉で滑るし・・・。

途中にある廃屋になった旧稲含神社でお祈りし、さて足を進めようとすると・・・、
登山道が分からん!2つくらいの道を行きますが、明らかに違う・・・。
やばい、登山道がない!・・・と、神社の裏手に登山道がありました。そ、そっか・・・。
その後も危なっかしい崖が続き、最後は木製階段が急すぎて、かつ崖の脇で、
怖くて怖くて・・・。四つん這いで登りました。

頂上近くになって、稜線からの登山道と交わって、楽になりました。
頂上手前に神社の本殿があり、お祈りしました。こんな高いところに・・・。
IMG_20201114_091256
ここからは3分ほどで頂上です。
到着!! 1370mは高いです。久しぶりの高度です。山頂は狭いですね。
IMG_20201114_091559
天気はベリーファイン。360度の展望です。素晴らしい!登った甲斐がありました。
山々が一望できます。群馬、長野、新潟方面まで。でも風が冷たくて寒い寒い!
IMG_20201114_091608

9時半でしたがまだ誰もいないのでお店を広げてセッティング開始。
登山者に叱られないように頂上の脇のくぼみでアンテナを上げて準備OK。
ローカルさんにメールをしてからCQ CQ・・・。
IMG_3404

ありゃ~!すごいパイルアップ!疲れが吹っ飛びます。
寒さで口が回りませんが何とかこなしてQSOは続きます。

富山からも数局呼ばれ、うれしい限り。SOTA のサービスだと呼ばれますね。
山頂から5Wも出すと飛びすぎてひんしゅくだったかな?

ということで、2時間半弱で40局越えのQSOで、終了。疲れと寒さでもう駄目でした。
CWはQRVする余裕がありませんでした。

コールいただいた各局、ありがとうございました。また来ます、と言いたいですが、
もう来ないかな、、、?

帰りは、稜線の登山道で下山しました。危ないところもさほどなく、40分で下山!
やはり登りもこちらにすべきでした。(一の鳥居方面はやめるべきです!キッパリ!)

【移動設備】
FT-817ND/5W、 2mH SKYDOORにて運用。(内蔵リチウムイオンにて)

来週はもしかすると埼玉の山に行くかも。(宝登山?)

注文しておいた「ライセンスフリー無線完全ガイドVol.5」という雑誌が届きました。
これ、

IMG_3397

ライセンスフリー無線手帳も付いていました。
ライセンスフリー無線機の紹介や、コールサインのつけ方、技適機種の一覧、ログ帳
などが掲載されています。

本編の内容は、無線機の紹介がカラーでたくさん載っていて楽しいですし、
遠距離通信の実録や楽しみ方など読みごたえがあります。
新技適の話はかなり勉強になりそうです。(アマチュア無線の方も)

これを見ていて感じたことは、
昔のアマチュア無線もこんな感じでワクワク感いっぱいで、雑誌も様々な紹介や
基本的な勉強、学び、教えが満載で楽しかったなぁ、ということと、

人気がある(人気が出てきた)趣味の分野はきらびやかで、無線機もどんどん開発されて
新機種が豊富、メーカーもこぞって発売して大盛り上がりになるんだなぁ、ということ。

アマチュア無線もHF機を中心にやや賑やかになっていますが、明らかに年齢層や
楽しみ方が異なってきているな、という感じです。

アマチュア無線ももっと若年層や女性が多数参入してきて、楽しい趣味になればうれしい
と感じます。

同じ無線の趣味でも対照的ですね・・・。

どうすればアマチュア無線ももっと賑やかになるんだろうか・・・?
免許や試験を受けなくてはならないことだけがこの違いなのか・・・?
QSLカードの交換が障壁なのか?
年寄りがうるさいのがいけないのか・・・? 
自分も年寄りの範囲に入っているような・・・?

課題が多いですねぇ・・・。

先週の「山と無線」一斉移動の山頂移動運用で、「やっぱり移動運用はいいよね~!」と
体が思い出してしまったことが運の尽き、ということで、今週も登ってしまった・・・。
連続で移動運用です。

本当は別の山(下仁田町の「金剛萱(こんごうのかや)」)に行こうと思っていましたが、
体力的に明日以降の夜勤仕事に影響しそうなので断念して、お手軽お気軽な山を選択して
しまいましたぁ・・・。

で今回のお山は何度か登っている「崇台山:299m」です。
登山口から15分弱で山頂! 離れた駐車場からも20分程度で山頂です。
周辺も山頂もしっかり地元の方々が整備していてくださり、きれいになっています。

この山は安中市と富岡市の市境にあり、山頂付近でどこにアンテナを立てるかで運用場所が
変わってしまいますので、できるだけ富岡市側(南東側)で運用しました。
(山頂は広~いので、隅っこでやれば明確です。)
IMG_3364

いつものように FT-817ND/5W、2mHのSKYDOORを上げて50メガの運用です。

10時には山頂に着いてセッティングしましたが、ハイカーの方々に話しかけられまして、
無線の説明や再免許のこと(お話ししたお二人とも元無線家でコールサイン切れの状態)を
お話しして再開を強くお勧めしました・・・。お二人とも乗り気でした~!ヾ(*´∀`*)ノ

ということで、まじめに運用を始められたのは11時前・・・。ロスりましたがCQCQ・・・
でもさっぱり呼ばれず・・・、なので、呼びに回ってCWなどでQSOしつつ遊びました。

呼びに回っていたらローカル局にブレークしていただき、上のほうでQSO・・・。
クラスターにも上げていただき、その後、数局に呼ばれましたが、やはりいまいちな
飛びでした。展望は最高なんですが、周りの山と高さが変わらないので電波が飛んでいかない
感じでした・・・。(展望は360度!遠くの山々まで見渡せます。いいところですよ!)

今回は、外付けのリチウムイオン電池:18650 x4本タイプを使って、持続時間や電圧変化などを
調べましたが、まずまずのもちでした。先週の移動でも少し消耗させていたのでダメかも?
と思いましたが、SSBの5Wだったら余裕でした。1時間程度の運用でしたが、あと1~2時間は
いけたかも・・・。

IMG_3363

50メガで呼ばれなくなって430FM/5WにQSYして45分くらい連続QSOしましたが、
やっと送信時に11V強まで下がってきました。受信時はまだ12.6Vでした。
(本日の初期電圧は、RX時:14.8V、TX時:14.0V)
少し動画も撮影しつつ、いずれまとめたいなぁ、と思っています。
このバッテリーは移動運用に「使えます!」ね。

先週使ったFT-817内蔵リチウムイオンとこの外付けリチウムイオンで、かなりの長時間
運用ができそうです。重量もほとんど誤差レベルなので軽いです。(ただ、取り扱いは注意です)

本日はお天気は最高でしたので、らくちんな移動でした。
また山に登って運用したいなぁ~虫が騒ぎそうです。

先日、本当に久しぶりに山に行って山頂移動運用をしてきました。
1年ぶりかな~・・・。まずいなぁ、新型コロナウイルスの影響と仕事やプライベートの忙しさに
かまけて怠け過ぎていましたね・・・。
今回の移動は、「山と無線」という集まり(会?集団?)(笑)の一斉移動イベントに
よるものなんです。
総勢で20名以上の方々が、関東地方を中心に、1,2,3,7,0エリアに分かれて様々な
山頂からOn the Airしよう!と散らばりました。

ということで、今回は何度か登っている群馬県安中市にある「石尊山(せきそんざん):571m」
まで出かけました。
登山口から15分ほど登れば山頂に到着できてしまうこのお山なんですが・・・、しかし日頃運動を
していなかった私にとって、意外なほどつらい・・・。階段が続くので結構足に来るんです。

そんなことを言っているうちに、10時前には山頂に到着。
早速お店を広げて設営の準備です。
IMG_3356

今回の装備としては、
リグ:FT-817ND
アンテナ:SKYDOOR(6m用)、RH770(144/430用)、プリンテナ(430用)
電源:FT-817内蔵リチウムイオン、外付けリチウムイオン(18650x4)、外付けLiFePo(4Ah)
です。
10分くらいで設営終了。
早速、10時に50メガでのQSO開始です。
IMG_3359

IMG_3360


無線仲間のローカルさんと早速つながった後、山と無線メンバーの方ともQSOでき、
順調な滑り出しです。

その後は、少し上のほうの周波数でCQ CQ・・・。山と無線メンバーともQSOでき、
久しぶりのローカルさんにも呼んでいただき、結構なペースで呼ばれ続けました。

最近電話でのQSOをしていなかったので、手順を忘れ、言葉が出ず、しどろもどろに・・・。
何とも情けないことです。

でも2時間ほどで30局ほどの皆さんと交信できて満足です。

430メガのFMでも少しCQを出して楽しくおしゃべり・・・。

予定終了時刻の14時も過ぎてしまい、大急ぎで撤収となりました。

お天気が思ったほど良くなくて、やや寒く感じました。風があったらやばかったかも・・・。

ということで、久しぶりの山移動と無線運用で、日頃のストレス、山に行っていないことや
無線ができていないことへの焦りなどから少し解放されました。良かった~・・・。

また山頂移動にすぐにでも行きたくなっちゃいました~~!
今月中にもう一回くらいどこかに行こうかな~?
せっかく山歩き保険(携行品)にも1か月分入ったことだし。
(遭難救助保険にはず~っと入っていますよ。私はjRO です。)

筋肉痛のももやふくらはぎを揉みながら、次の山を考えているときが楽しいです。
(もちろん低山ですが)

今回の移動の様子を某動画サイトにも上げる予定です。(山頂移動のスタイル紹介、という
内容で。公開は少し先ですが。)
→ まっとさんのラヂオ部屋 にて。

最近は、自分の某動画サイトの制作のこともあってBCLを楽しんでいる、というかもう一度
勉強し直しています。
BCLの記事(動画)を上げるために、間違った情報や古い情報、曖昧なことなどをしゃべる
わけにはいかなくて、いろいろと調べないとならないので。

そんな中、中波受信の動画を上げた際に、自作のループアンテナと共に市販のループアンテナ
についても調査、実機チェックを行いました。

その一つが、TECSUNの中波用ループアンテナ:AN-200です。
(直径30cm弱の同調形パッシヴループです。)

IMG_20201027_193909

結構お安く購入ができるこのアンテナ、見た目よりもずっと高性能で、バーアンテナが
内蔵されているラジオの場合はこのループアンテナとバーアンテナを磁界で結合させることで
受信感度がアップできます。

アンテナ端子がある受信機では、写真にあるようにミニプラグを使ったアンテナ端子から
受信機のアンテナ入力につなぐことで使用できます。

写真の右側に見えるチューニングダイアルを使って希望の周波数に同調させることで
グーンと感度アップができます。
結構驚くほどの感度アップで、大変気に入りました。

中華ラジオ(PL-380とかPL-680)や昔のBCLラジオ(スカイセンサーなど)にもバッチリ
マッチしました。

また、私が使っている通信機(NRD-515やJR-60)にもバッチリで、特にJR-60との相性は
ベストな感じです。
中波受信でも静かで混変調にも強い真空管式のJR-60に、静かなパッシブループで受信する
と本当に気持ちよく中波が受信できます。

今後、このAN-200の仕様を調べて、これを応用した(と言っても、すでに動作仕様が
はっきりしている同調形ループですが)もう少し大きめのループを作ってみたいなぁ、
と考えています。

その時には、ブログにも動画にもアップしようと思っています。

●私のYouTube動画は「まっとさんのラヂオ部屋」です。
 YouTubeのサイトから検索すると出てくるようです。
 普通にググってもヒットしないみたい。(無名だから・・・)
 よかったらご視聴ください。まだまだ手探りですが・・・。

いや~、久しぶりの投稿です。
半年ぶりでしょうか・・・。

なぜブログへの投稿をさぼっていたかというと、公私ともに多忙になって落ち着きが
なくなってしまったからなんですが、それでもBCLはボチボチやっておりました。

最近では、TECSUNの「PL-680」という中華ラジオを手に入れてちょこちょこ聴いております。

このPL-680、最初に手に入れた個体(商品)が外れ品でして、まともに受信ができず、
販売店さんとも1か月くらいやり取りを重ねて、最終的にはTECSUNのエンジニアに
直接送り返して再現の確認をお願いして、やっとのことで交換品を送ってもらった、
という経緯があるんです。

IMG_3140

このPL-680は性能は素晴らしいのですが、品質、工場での調整、検査などに問題があって
本来の性能が発揮できない、という残念な状態です。
これをSONYが作っていれば、素晴らしい受信機になっただろうな、などと変な妄想を
してしまっています。
感度は抜群!過ぎて混変調を起こしやすく、感度調整のDXモードは使えません。
NORMALモードで十分ですが、LOCALモードでは感度が低すぎて使えない・・・という
状態です。

受信周波数も数kHzずれていて再調整が必要だったり……(隠しコマンドで対応可能です)。

同期検波(Sync)もいまいちきちんと調整ができていないため、性能が発揮できていません。

選択度は、Narrowでも切れがいまいちです。短波帯はNarrow固定で十分です。

ま、いろいろありますが全体性能は良く、ダイアルを使って短波帯をくるくる聴きまわる
には十分で、普段使いのラジオとしては十分な性能です。

価格は2万円台中盤前後ですので、購入するには比較的手ごろかもしれませんが、もう少し
お安いほうが…という方は、PL-660、600で十分だと思います。
さらに高性能が欲しい!という方は、PL-880や990はいいでしょう。990はいいみたいです。
でも価格はかなりお高いです!

BCLを楽しみたい方は、手に入れて遊んでみてもいいかと思います。
無理してオークションで、高価な昔のSONYやNationalラジオを買うよりはいいと
思っています。
-----
ということで・・・、実は、ブログ投稿をさぼっていた理由の一つに、
某動画サイト・・・「YouTube」にチャンネルを開設しまして・・・、それの制作に
明け暮れていて、多忙だった、ということがあります。
まだ投稿動画数は40本程度、登録者も250人程度なんですが、細々やっています。
現在、BCLネタがほとんどで、初級者向け動画がメインです。

「まっとさんのラヂオ部屋」というチャンネル名です。
(Google検索ではヒットしないと思います。YouTubeのサイトで検索するとヒットします。)
もし興味があればご視聴いただければ嬉しいです。(チャンネル登録は、、、お気に
召したら・・・で結構です。)
顔出しはしていません。声と映像、パネルでの動画です。
週1回程度の更新です。忙しいと2週に1回になるかもです。

これからはブログも更新しないと・・・。
動画を上げるネタを作ったらブログも投稿する、という感じになるかと思います。
もう少し仕事も含めて落ち着かないと体が持たないので、マイペースでやっていきますね。

少し前に受験して合格できた「第二級陸上特殊無線技士」の免許証が届きました。
これでひと安心・・・。

この免許を取得しましたが、これを活かした活動はないんだろうなぁ、と思っています。
無線技士の免許は「第一級アマチュア無線技士」だけだったので、プロの資格も欲しいなぁ、
と思い、受験したわけですが、学習をすることで、多くのことを学ぶことができました。

この免許ではコミュニティーFM局の送信設備の操作も行えるので、そういう仕事に
活かせれば最高ではありますが、まずそういうことはないでしょうね・・・。
(私は、小さいころからラジオや放送局の活動に携わることが夢でしたので、
 こんな免許の取得に走ったわけでして。)

本当は第一級が欲しかったのですが、講習や受験には第二級よりもさらに高額な費用が
掛かりますし、そこまでの必要もないので諦めました。(ま、受からないかもしれない
ので・・・)

さてさて、これからは遊びのほうのアマチュア無線の活動をさらに広げていこうかな、
と思っております。
  IMG_2809
 今回の学習(e-learning)と受験で利用した機関(会社)は、
  ベータテック、という名古屋市にある会社です。
 受験自体は、PCを使ったCBTという方式の受験でした。(すごい楽!)
 このため、免許を発行する総合通信局は、東海総合通信局、になっています。
(私は、1エリアの住人です・・・。免許がどこの通信局であっても業務には
 関係ありません。)

今日はいくつかのブログ投稿をして、その中で「IC-7300Mはまだ使えませんが・・・」
と書きましたが、さきほどポストを見たら、関東総合通信局からの封筒が・・・!

 ↓ 隠すところばっかりで・・・本物ですよ~!
 IMG_2804

 これでやっとIC-7300Mが使えます~。CWとかSSBはOKです!

とは言っても、Digitalモードはまだ届け出を出したばかりなので、現在
「受付処理中」です。
ま、すでに総通からは保証を必要としない場合のみ、
「Digitalモードでの附属装置追加は届け出でよい」
というお達しが出ているので、もう使ってもいいんですが・・・。

「審査中」になったら、QRVしようかなぁ、、、。

ということで、一つ目の案件が終わったのでホッとしています。

これでまとめの投稿は終わりですが、WSJT-X側のAudio設定(Radio設定も含む)
を書いておきます。

*Audio設定
 WSJT-X_Setting_Audio3
 AudioのUSB CODECに無線機の名前を設定しておいたのでわかりやすいですね。

*Radio設定
 WSJT-X_Setting_Radio3
 Rigは、IC-7100 です。(私はCOM3ですが)
 無線機側の「CI-Vアドレス」を88hにしておけば、IC-7100で使えます。
 これを70hで設定したままならば、RigはIC-7000 を使うことになります。
 この値は、無線機で独自の設定になるようです。自分のPCの設定などで
 で変える数値ではありません。
 ボーレートは 19200 です。

これでWSJT-XでFT8などが楽しめるはずです。
時々ハングアップして送信できなくなったりするのですが、どこかがおかしいのかなぁ。 


↑このページのトップヘ