ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

家族

ちょっとうちの娘に作らせたくて、かつ自分でも…どんなもんかな?…という興味があって
FOSTEXのかんすぴ」キットを購入して製作してみました。(バスレフ型スピーカーです。)

今回は、8cmスピーカー「P800K」と専用キャビネット「P800-E」を使ったバージョン
をチョイスしました。
ネットショップのポイントを使って、11kほどで購入できました。

6cmだと小さいかな? 10cmだと大きいかな?という感じで8cm版を選びました。
大昔にオーディオ少年だった自分としては、やはり「フルレンジスピーカーは10cmでしょ!
という思いがあるのですが、娘の部屋に置くには8cm版がちょうど良かったんです‥。

スピーカーユニットには、往年の名器「FExx系」あたりを使いたいところですが、安価な
キットのため、P800Kというユニットが使われています。

ということで、説明書に従って慎重に娘に作業をやらせました。

やることは「スピーカーの取付穴を決めて、キャビネットに木ネジでスピーカを固定するだけ」なんです。
もちろん、スピーカーユニットへの結線もありますが、挿すだけです。

でもこういう製作の素人にやらせるので、しっかりと手伝いながら作業を進めました。

女の子の手の力では、ねじを締めるだけでも力が足りずにギブアップ状態でしたが、何とか手伝って
完成までこぎつけました。スピーカーのファストん端子にケーブルを刺すだけでもギブでした~。
女の子は力無いのね~~!

イメージ 1
 ↑ セッティングして、付属のアンプをつないで、iPhoneからThe Beatlesを流します。
   まずまずの音質です。

しばらくはラジオや音楽などを流して、アンプともどもエージングして、まろやかな音を出して
もらおうと思っています。

次は、エレキギターのキットを作らせようかと企んでいます・・・!

今年は仕事の関係で激動の年で、いろいろ悩んだ末に、職種を替えて新しい仕事にチャレンジしました。

正月からいろいろ考え込んで、人生のペースが少し狂って、春には仕事の変更を考え始め、
秋には働く先がほぼ決まって、11月には新しい職場で働き始めました。

そんなこともあり、アマチュア無線はほとんどやる気が出ませんでした。
フリーライセンス無線は手軽にでき、気楽な交信が出来るので、ボチボチ楽しめました。
ある意味で唯一の趣味の世界での解放区でした。
(アマチュア無線でもこれくらいに気楽にできればいいのですが…。純粋に交信だけ楽しめれば
いいのですが、カードの交換もあるしなぁ。)

一方で、サイマルラジオを利用した東北の臨時災害FM局の放送を大いに楽しみました。
とても助けられ、救われ、癒されました。

東北の沿岸地域にも足を運び、津波被害地区を廻りました。
臨時災害FM局にも訪問でき、多くのスタッフとも交流できました。
すっかり友人になれ、昔から知り合っていたかのような関係を築けました。
たくさんのお便りも読んでいただき、放送にもちょっと出たりして…。

多くのことを学び、考え、発言しました。
少しでも多くの方々が安らかなお正月を迎えて欲しいと心から思います。
仮設住宅暮らしの方々は、まだまだ辛い日々を送っていますから。

来年も仕事の休日を見計らって、東北へ出かけたいと思っています。

さて、もうすぐ2014年も終わりますが、来る2015年
もよろしくお願いいたします。

無線をもう少しアクティブに楽しみたいと思います。

最近、全くブログが書けていないなぁ。まさに停滞中。

無線活動も停滞中。

仕事がうまくいかず、少し前に復帰した職場でもやっとのことで騙し騙し仕事していますので、
週末に無線をやる元気がありません。

ブログの他に、FacebookとTwitterをやっているので、そちらの更新の方が多くなっています。
これらは気軽に書けるので。

ブログを書くときは、無線やラジオのことなど、しっかりしたことを書くときに利用しようと思って
います。

そういう意味で、当面、ブログは更新できない感じです。

心が元気になったら、またブログを書きたいと思います。

元気いっぱい無線を楽しめるようになればいいなぁと、心から思っています。

心の病は、そう簡単には治らないようです・・・。

ブログでポツリポツリ呟いても、誰も読みませんからねぇ・・・。


でもラジオは聴いていますよ。民放も、サイマルラジオで災害FMも。

皆さんもサイマルラジオで遠くのFM局を聴いてみてくださいね。

本日夕方、居間から猫の額ほどの庭を眺めていると、眼下に歩いてくる動物が・・・。
「また野良ネコか!」と思ったら、「え? タヌキ?」 といことで タヌキさんの登場。

 「どうもすんません・・・」みたいな顔つきで、小さいウッドデッキの下に潜り込んだので、写真を撮って
やろうと窓を開けたら、逃げたので慌ててパチリ・・・。

イメージ 1
 ↑ うまく撮れず、お尻だけ撮れました。

うちは田舎のほうなので、野生動物はたくさんいます。

今まで庭を訪問してくれた動物たちは、

 キジ(雉)、 ヤマカガシ(蛇)、 イタチ(鼬)、 タヌキ(狸)、 ネズミ(鼠) などです。

 もちろん、野良犬、野良ネコ、カエル(蛙)、野鳥たちなどは当たり前・・・。

 比較的近くに新幹線が走っているような場所なんですけど、ド田舎なんでしょうね。

 参考までに(?)、本日の午前に、隣の田んぼにいたキジの写真も載せておきます。

イメージ 2
 ↑ ケーンケーンの声が大きかったので、見てみたらすぐそばにいました。

爆弾低気圧、とやらのおかげで風が強くて、雨もたくさん降りましたね。

何だか、異常気象が続いています。やはり地球はおかしくなっているようです。

自分は、風邪が治らず、グダグダしています。外で何もできていない状態です。

さて、、、、

先日、NHKで放送された「ラジオ」という女川さいがいFMの実話を基にしたドラマの中で流れていた歌です。
(You Tubeをブログにアップする練習になるので、ちょっとやってみました。)
このドラマは実話に基づいているので、たくさん涙が出ました。

ガレキは瓦礫ではない・・・。放射線さえなければ・・・。

聴いてもらうと分かりますが、ちょっと騒がしい感じのする歌ですが、詩が良くて、涙が出ました。
(気に入らない方も多いと思います。)

こんな風に応援してもらえるような人生や行動ができていればいいのですが、自分は仕事もうまくいっておらず、
くすぶっている状態なので、ちょっと自己嫌悪なんです。こんな友人もいないかもしれない・・・。




 ↑ リンクが切れてしまうかもしれません。

コミュニティーFMは、少し前の私のブログの中で紹介した「サイマルラジオ」で聴くことができます。


そろそろ元気にならないと・・・。

※ このブログページのみ、、もしかしたら後日削除するかもしれません・・・。

2012年ももうすぐ終わりになりますね。

紅白見ながら今年最後のブログを書いています。

今年は4月から仕事が急激に忙しくなり、無線どころではなくなってしまい、だましだまし無線を
楽しんでおりましたが、息切れしてしまいました。
(5月や夏の移動は楽しかったなぁ。)

10月頃から体調を崩し始めて、年末の今ではぐったりしておりまして、1月から病気療養となります。
しばらく休養して春から仕事に戻る予定です。

無線もお正月から少しずつはやりたいですが、無理はしないようにして体調を整えます。

来年は、心身ともにゆとりのある生活(特に仕事で)をしたいと心の底から願っていますが、
うまくいくかどうかわかりません・・・。

そんな年末になって、ちょっとした情報を元に、e-QSL,なるものに登録してみました。
まだe-QSL を送ってくださった局にはQSLを送っていない状態ですが、少しずつ進めてみたいと
思っています。(使い方が良くわかっていません・・・。)

春になるまでに、山にも登りたいな。
無線も少しずつやりたいです。

アマチュア無線、CB無線、特小無線、楽しみたいです。お金があればデジ簡にも参戦したいな。
では来年もどうぞよろしくです。

1月2日、3日にはニューイヤーパーティーに参加しようと思います。

今日は、群馬県の桐生市にある「ぐんま昆虫の森」で行われている小学生の「虫の絵作品展」に
行ってきました。
下の娘が夏休みに描いた絵が飾られているので見に行った次第で。

イメージ 1
 ↑ 展示会の看板

今日は小雨模様で天気が悪く、気温も低いのでまるで冬のようです。
でも紅葉が綺麗ではなくて、きれいな写真が撮れず、とりあえずモミジの写真だけをパチリ。
天気も悪いので色が悪いですねぇ。
イメージ 2
 ↑ 今一な紅葉の色

群馬の紅葉は、急に冬が来たような天候なので、赤や黄色になる前に葉っぱが枯れて散っている感じです。
秋を飛び越えて冬になってしまうのかなぁ・・・。
気象庁も、冬の予報を「暖冬」から「厳冬」に切替えたらしい。寒くなりそう・・・・。

展示会には何百という子供たちの虫の絵が飾られていて、どれも良く描けていました。
金賞、銀賞、銅賞の入選作は、細かく、丁寧に描かれていました。

うちの娘の絵はこれ↓
イメージ 3
 庭に来ていたミツバチを見て、写真を撮り、図鑑を見て書いていました。時間が掛かっていました。
 一昨年もチョウチョの絵が展示されたので、2回目の展示です。

私の目的は絵の鑑賞だけでなく、チョウチョがたくさんいる観察ドームで、チョウチョの写真を撮ること。
でも今日は気温が低く、暖房をする予算もないらしく、14度の室温ではチョウチョたちは葉っぱの先に
羽を閉じてじっとするのが精いっぱいのようで、飛んでいるチョウチョはほとんどいませんでした。
イメージ 4

何枚か撮った写真は、QSLカードのデザインに使うことにします。

一昨日、突然プリンタ(インクジェット:MP610複合機)が壊れた。電源が入らなくなったのだ。

仕方がないので、昨日、かみさんと待ち合わせて、昼休みにヤ○ダ電機さんで、新しいプリンタを
購入した。

壊れたプリンタもキヤノンさんだったが、やはりキヤノンさんのもの(MG6230:複合機)を購入した。
イメージ 1

型落ち品だったので、かなり安く買えた。

これで十分だけど、消耗品は高くつきそうだな・・・。

これで週末にでもアマチュア無線のQSLカードを印刷しようっと・・・。

最近、家のものが壊れ始めた気がする・・・。気のせいかな。そういうタイミングってあるもんなぁ…。

私も仕事のストレスで、頭が(神経が?)壊れてきてしまったので、家の物品にも影響している気がするな。

本日の日曜日は、本当に良いお天気で暖かでした。

山に移動するには、絶好の日和です。しかし、風邪をひいており体調は結構悪い状態。
(仕事のストレスで免疫力ガタ落ちです。)

青い空、暖かい風、乾いた空気を感じつつ、残念な気持ちに包まれておりました。

榛名山も赤城山もきれ~いに見えております。

そんな日曜日、朝からうどん作りを始めまして、小麦粉(中力粉)を練り始めました。
イメージ 1

数回練って、しばらく寝かせて、お昼過ぎに茹で上げました。
今回は、釜揚げ風に茹でた鍋ごと食卓に出して食べました。

たくさん食べて、体が十分に温まりました。

午後は、自宅の前で日向ぼっこをしつつ、ラジオを聴きながら、同時に特小の榛名山レピータをワッチ。
そこでCQを出して、お馴染みの「たかさきMS702局」にお声掛けいただき、しばしのQSO。

移動しない週末の午後は、日向ぼっこをしながら、ラジオ&特小ワッチもいいですね。

そろそろ山歩きをしながら、無線がしたくなってきましたが、仕事の疲れで休日もブルーになっているので、
なかなか思うように動けなくなっています。
12月になったら、少しは移動しようかな・・・。

我が家の庭に 山椒 の小さな小さな木があったのですが、今ではその葉っぱが全て
無くなっています。

イメージ 1
 ↑ こんな感じ。

その犯人は、この子。実際には2匹います。

イメージ 2

そうです、アゲハ蝶の幼虫くんです。

かわいいので、いじったりすると頭のところからVの字の黄色い角を出して威嚇します。
少し臭い匂いを出しますが、知っている匂いなので気になりません。

いじっているうちに馴れてしまったのか、大人しくなって手の上に乗るようになりました・・・。

で、住処になっている山椒の木には葉っぱが一枚もなくなったので、食べ物がありません。
このままでは飢え死にしてしまうので、どこかの畑などに山椒の木でもないものかと散歩を兼ねて
娘と一緒に探しに行きましたが、どこにも見つからず。

仕方がなく、柑橘類の葉っぱが好物でもあるようなので、小学校の校庭の隅にある柚子の木に
放してあげました。

少し困っている様子ですが、葉っぱを少し食べたので、このままにすることにしました。
ここで大きくなって、さなぎからチョウチョになればいいなぁ、と思っています。

↑このページのトップヘ