ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

#50MHz

今週末も山の上に行きました。
榛名山系の鬢櫛山(びんぐしやま) 1350m です。
先週の烏帽子ケ岳(1363m)の西隣にある山ですが、全く形は異なります。
IMG_4220
右が烏帽子ケ岳、左が鬢櫛山です。

紅葉がきれいな榛名湖畔に到着し、榛名湖を眺めますと・・・、
湖から湯気が立ち上ってとてもきれいです。幻想的~!
気嵐(けあらし)って言い方でいいのかな?海から立ち上る湯気は「けあらし」だけど。
(蒸気霧、っていうみたい)
途中の見晴らしの良い場所で榛名湖をパチリ。
IMG_4219
さて、車を進めて路肩に駐車して登る準備をします。
登山届け(コンパス)やら知人への運用サービス連絡やら持ち物チェックやら忙しい…。

朝8時前の登山開始ですが、登山口は烏帽子が岳と同じ場所です。
お天気はベリーファイン。絶好の山歩き日和です。(今シーズン初めての
良いお天気。うれしいなぁ。)
すでに見知った登山道を歩き、烏帽子ケ岳と鬢櫛山に分かれる鞍部に到着。
ここを右に行けば烏帽子が岳、左に行けば鬢櫛山です。

左へ進むなだらかな歩きやすい道を進み、やがて急登が始まります。(それほどではないけど)
さほど広くない踏み跡をたどりつつ、ひたすら歩きますがすぐに息が上がります。
体力がないなぁ、と感じつつも、何とか尾根道にたどり着いて山頂を目指します。
IMG_0040
多少両脇が切れた尾根道がありますが、気を付けながら登れば山頂です。
30~40分ほどでした。
IMG_4221
展望は良くないですね。林の中です。冬になるので葉っぱが少なくて山々が見えますが。
IMG_4222
山頂は狭くはないですが、運用場所を考えます。登山客に邪魔にならないように。
少しだけ脇に場所を決めてお店を広げます。
立木が邪魔でSKYDOORが上げ切れません。仕方ないか・・・。
IMG_4228
早速50メガをワッチし、そこそこ移動局が出ていることを確認。
知り合いも近くの(隣の)山にいるらしいし・・・。
周波数を確保し、SOTA-WATCHにポストします。
すぐにローカルさんがコールしてくださり、交信開始。(SOTA-WATCHの威力はすごい)
結構次々呼ばれてうれしいことです。
山と無線のメンバーからもコールされました。感謝~!
そんな中、出身高校の先輩から偶然呼ばれ、懐かしい話になってしまいました。
サービスそっちのけでしゃべっちゃいました~!(高校のアマチュア無線部の先輩。
初めての交信かも!?)SNS全盛のこの時代で、懐かしい方にアマチュア無線を
通して会えるとは! やはりこの趣味は素晴らしいと感じました。

1時間半ほどQSOが続き、途切れたところでSSBからCWにスイッチ。
ちょこちょこ呼ばれてうれしい~気分。
正直、登山客が周りに溢れていて、声を出せる状況ではなかったことが本音。
(イヤホンして、うつむき加減にCWを聴き取り、パドルでカチカチやっている
おじさんを傍から見るとかなり怪しい人に見えていたようです…。)

そろそろQRTしようかな、と思い、別の山から出ている知人をコール。
その後、隣の山に移動している仲間ともQSO成立し、今日は十分です。

お昼前になり、撤収となりました。寝不足もあって疲れが出てきたので
気を付けながら下山です。あっという間に榛名湖畔まで歩けました。

紅葉がきれいなので見物客がたくさんです。かなりの人出でした。
(いい写真が撮れなかった。車がいっぱいだったので。)

次はどこの山にしようかな?ちょっと疲れがたまってきたし・・・。

コールいただいた各局、ありがとうございました。

本日は、2月に入って初めての山頂移動でした。
登った山は、「子王山(こおうやま):551m(群馬県藤岡市)」です。

以前も登ったことがありますが、かなり前でしたので、もう一度いろいろと確認して
おこうと思って登りました。
と言うか、花粉症が始まると登れなくなるので、その前に最後の山に行こうと思ったわけです。
(でも山に行くと、もう花粉が飛んでいるみたいで…、鼻がクシュクシュしました。やばい!)

ちょっと遅めに家を出て車で麓まで行きます。麓と言っても、山の中腹まで行けてしまいます。
広い駐車場に車を停めて登り始めます。
  ↓ 藤棚が迎えてくれます。ここが登り口。2千階段の始まりです。
IMG_20210207_084049

登り始めるとすぐに階段が現れます。きつい階段ですこと・・・。
「男坂(おとこざか)」は階段が多いです。
IMG_20210207_085147

あと少しで頂上かな?というところで「1千段目」と書かれた立札がありました。
「あれ?ここからまだ1千段あるの?」と思っていたら、5分ほどで頂上でした。
もしかしたら往復で2千段なのかな・・・? また調べておきたいと思います。

頂上に着いて、へたばった体に鞭を打ちつつ、お店を広げます。
IMG_20210207_091004
  ↑ 国土地理院の地図では、551mです。

立木が多くてスカイドアを立てる場所に悩みますが、頂上の脇に何とか立ちました。
無線機(FT-817ND)も置いて運用開始です。いつもの50メガです。

IMG_20210207_105911

南東の方向へスカイドアを向けたいのですが、どうもノイズがひどくて
南東はダメでした。仕方なく東方面にビームを向けることになりました・・・。

やはり栃木、茨城方面が良好で、南関東へはダメですね。

1時間半くらいで、13、4局とQSOしておしまいです。
たくさんのコールをいただき、ありがとうございました!

最後に144メガのSSBでも声を出しましたが空振りでした。あれ~・・・?
今日は早めに帰って、家の用事をしたかったのでちょうどよかったのですが・・・。

下山コースは、階段が辛いので「女坂(おんなざか)」を選びました。少しだけ楽ち~ん!

今日はお手軽な移動でした。
そろそろ杉花粉が飛ぶので、5月まで山移動はできません。
しばらくは家の中で自作とワッチですね~。
 ↓ おまけ。 三等三角点でした。(三角点ハンターです。)
IMG_20210207_090927

↑このページのトップヘ