ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

#アマチュア無線

今週もやっぱり行ってしまった・・・。山頂移動運用です。

今回は、下仁田町にある「金剛萱(こんごうのかや)」788m です。
SOTAの番号は、JA/GM-102になります。

以前から登ってみたいなぁ、と思いつつも、いろいろな噂(?)
*登山道が荒れていて、道が分かりにくい
*急登が続く
*ルートをロスしやすい、等々・・・
を聴いていて
登ったら道に迷いそうだな、と感じていました。
でも意を決して行くことにしました。そろそろ雪の便りも聞かれそうな季節、
今のうちに西毛の山を登っておかないと、寒くて登れなくなりそうだしね・・・。

朝早めに起きて出発!
車で現地の近くまで行って、道を確かめます。
「鹿の湯橋」というところを渡って・・・、と橋を探しますがよくわからず・・・。
やっと見つけて、恐る恐る狭い橋を通ります。
 ↓ これか! 鹿の湯橋です。通り過ぎるところだった~!
IMG_3443

そこからが・・・、狭~い林道っぽい道。行けるのかなぁ、と思いつつ、車をゆっくりと
走らせます。怖いなぁ~と思っていたら、ネットで見たことのある駐車スペースに到着!
一安心です。ここに車を駐車して登山道へ・・・。
IMG_3434

ここからしばらくは歩きやすい林道が続きます。な~んだ、楽勝じゃん!と思いながら
歩みを進めます・・・。
IMG_20201129_081249

「山頂」と書かれた案内板を見つけてはそちらへと進みます。
で~~・・・、最後の看板が現れました。この先はダメなのね。。。?
IMG_20201129_085557
この先の上を見上げると・・・、
IMG_20201129_120232
うっそうとした樹林帯が・・・。まじ?大変そう~・・・。
この先に山頂があるのかぁ~、すぐそこかな??と思って登り始めましたが、
急登だわ、葉っぱや枝がたくさんあって滑るわ、木は倒れているわ、踏み跡はないわ、
でヒーヒー言いながら登ります。比較的新しいと思われるピンクテープもありますが、
さらにピンクテープを追加して明確にしておきました。
途中でいくつかの石像が出迎えてくれます。ありがたい気持ちになります。
IMG_20201129_091923
まだまだ急登が続きますが、何とか山頂へ到着!疲れました・・・!!
こういう急登を登ってきたんですよ。
IMG_20201129_115424
この写真だけでは、楽そうに見えますが、かなり厳しかったです。

山頂はこんな感じ。狭いです。アンテナ立つかな?人が来ないと良いけど。
IMG_3440

  ↓ 三等三角点です。
IMG_3442

展望は素晴らしいです。北方面の浅間山。雪をかぶっています。
IMG_20201129_092202

疲れを癒しながら、アンテナをどう立てるか、運用場所はどうするかを思案します。
ここしかないな、と、場所を確保してセッティング完了。
IMG_3435

IMG_3439

CQを出しても呼ばれません。今日はバンド内が静かです。
SSBとCWで10局ほどQSOして店仕舞い。寒いし、疲れたし、早めに帰りたいしで。

帰り道ものぼりと同じルートで急坂を下って足がガクガク。
何度も転びそうになりながら、広い林道へ出てきました。安心だ・・・。
ピンクテープのおかげで道には迷いませんでした。
小走りしながら車まで到着。

おにぎりを食べて岐路につきました。

鹿の湯橋から見上げた金剛萱(のはず) です。
IMG_3446

もう来ないだろうなぁ・・・。
帰り道にある「道の駅 下仁田」で下仁田ねぎを買って帰りました。

先日、本当に久しぶりに山に行って山頂移動運用をしてきました。
1年ぶりかな~・・・。まずいなぁ、新型コロナウイルスの影響と仕事やプライベートの忙しさに
かまけて怠け過ぎていましたね・・・。
今回の移動は、「山と無線」という集まり(会?集団?)(笑)の一斉移動イベントに
よるものなんです。
総勢で20名以上の方々が、関東地方を中心に、1,2,3,7,0エリアに分かれて様々な
山頂からOn the Airしよう!と散らばりました。

ということで、今回は何度か登っている群馬県安中市にある「石尊山(せきそんざん):571m」
まで出かけました。
登山口から15分ほど登れば山頂に到着できてしまうこのお山なんですが・・・、しかし日頃運動を
していなかった私にとって、意外なほどつらい・・・。階段が続くので結構足に来るんです。

そんなことを言っているうちに、10時前には山頂に到着。
早速お店を広げて設営の準備です。
IMG_3356

今回の装備としては、
リグ:FT-817ND
アンテナ:SKYDOOR(6m用)、RH770(144/430用)、プリンテナ(430用)
電源:FT-817内蔵リチウムイオン、外付けリチウムイオン(18650x4)、外付けLiFePo(4Ah)
です。
10分くらいで設営終了。
早速、10時に50メガでのQSO開始です。
IMG_3359

IMG_3360


無線仲間のローカルさんと早速つながった後、山と無線メンバーの方ともQSOでき、
順調な滑り出しです。

その後は、少し上のほうの周波数でCQ CQ・・・。山と無線メンバーともQSOでき、
久しぶりのローカルさんにも呼んでいただき、結構なペースで呼ばれ続けました。

最近電話でのQSOをしていなかったので、手順を忘れ、言葉が出ず、しどろもどろに・・・。
何とも情けないことです。

でも2時間ほどで30局ほどの皆さんと交信できて満足です。

430メガのFMでも少しCQを出して楽しくおしゃべり・・・。

予定終了時刻の14時も過ぎてしまい、大急ぎで撤収となりました。

お天気が思ったほど良くなくて、やや寒く感じました。風があったらやばかったかも・・・。

ということで、久しぶりの山移動と無線運用で、日頃のストレス、山に行っていないことや
無線ができていないことへの焦りなどから少し解放されました。良かった~・・・。

また山頂移動にすぐにでも行きたくなっちゃいました~~!
今月中にもう一回くらいどこかに行こうかな~?
せっかく山歩き保険(携行品)にも1か月分入ったことだし。
(遭難救助保険にはず~っと入っていますよ。私はjRO です。)

筋肉痛のももやふくらはぎを揉みながら、次の山を考えているときが楽しいです。
(もちろん低山ですが)

今回の移動の様子を某動画サイトにも上げる予定です。(山頂移動のスタイル紹介、という
内容で。公開は少し先ですが。)
→ まっとさんのラヂオ部屋 にて。

↑このページのトップヘ