今日は山(榛名山系)に登ろうと準備していましたが、どうも山方面の天候が安定していないようだった ので、安全を見て取りやめました。(コンパスで登山届まで出したんですが、取り下げしました…。) 平日でしたが車が空いていたので、車を使って近隣の公園まで移動運用の練 ...
カテゴリ: 移動運用(平地)
シールドバッテリーを買い換えました。(容量の考え方も含め)
アマチュア無線などに使う電源として、「シールドバッテリー(鉛蓄電池)」がありますが、 今まで使ってきたバッテリーがかなりヘタってきたようなので買い換えることにしました。 比較的安価に買える「LONG(台湾製)」のバッテリーを選びました。(秋月電子通商で買いました ...
日曜日は近場の公園から7メガ運用
夜勤明けの日曜日、疲れを取ってお昼も食べて、用事も済ませてから、 「さて、天気もいいし、移動運用の練習でもするかな?」 ということで、近くにある公園の駐車場まで出掛けてきました。 高崎市にある「観音山公園(旧カッパピア)」です。 公園アワードで、公園番号6番 ...
HFの移動運用の練習とV-DPの確認
先日、調整した7MHz用のV-DP、RD-V40の実戦確認をするために、近場の「吉井運動公園」 に移動して、7MHz CWのちょい運用をしてきました。 この吉井運動公園は、多目的広場、テニスコート、体育館、400mトラック、プール、子供用遊具のある 公園、スケボー練習広場などがあっ ...
MP-1を引っ張り出して、調整など…
相変わらず花粉症が辛い毎日ですが、春らしくなり天候が良いので外で遊びたくなりますね~。 真面目にやることはないでしょうが、何かの際にお手軽、お気軽にHFの運用ができるように、 かなり以前に購入した 「Super AntennaのMP-1」を再確認、再調整などしてみました。 や ...
カメラの三脚を利用したハンディー機の固定
※写真が縦にならない場合がありますが、見にくくてすみません。ご勘弁を。 前回のブログで、カメラの三脚を利用した移動運用ツールを書きましたが、 以前より使っていた「ハンディー機の固定法」について書きます。 すでにこういったやり方をしている方は多いと思いますが ...
移動運用でカメラ三脚を使ってアンテナを立てるときの対策
※相変わらず写真が縦にならないので見にくいです。ご容赦を。 無線の移動運用時にアンテナをどうやって立てるかは、無線家の悩みの一つですが、 前のブログでも書いたように、釣り竿などのポールを立てる場合のやり方も一つの対策ですね。 一方で、よく使われるものに「カ ...
ハンディー機用自作小型三脚スタンド~100円ショップ商品利用
続けての投稿です。100円ショップの商品を利用して作っちゃっています。 自宅や移動運用先で、アマチュア無線やフリーライセンス無線のハンディー機 を使う際に、皆さんどうやってこれらを立てた状態(アンテナが垂直になる状態) にしていますか? 「そりゃー、手で持って ...
FT-817用自作チルトスタンド~100円ショップの商品を利用
以下の記事にあるFT-817用のチルトスタンド(スタンド)は、やっぱりいろんな人が同じようなことを 考えていますね。ははは、そういうことなので、気に入った方はこういうものを作って活用して ください、ってな感じでお読みくださいませ。 ----------------- ...
リハビリ移動運用の続き
花粉症も楽になってきて、仕事も休みでしたので移動運用をしてきました。 アマチュア無線の430メガの移動運用です。 リハビリ移動運用のつもりでしたが、今一体調が良くなく、運動不足で体力も落ちてしまっていたので 自転車で目的地まで行くまでに、すでに疲れてしまいまし ...