ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

移動運用(平地)

【お詫び】
文字色がおかしくなっていて、ブログの内容が非常に読みにくい状態だったようです。
(ご指摘をいただき、感謝いたします。)
書式をクリア(リセット)して元に戻しました。ホッ・・・。
ご迷惑をおかけいたしました。

ーーーー
日曜日に、JARLの職域クラブ一斉移動にちょこっとだけ参加してきました。

少々遠い場所だったので、車で2時間掛かって行きました。(見晴らしの良い場所でした。)

諸先輩方の設備(主にアンテナ類)の凄さに驚きつつ、たくさんのお話をしてきました。

私は、アイボールQSOが目的でしたのでほぼ交信なしで遊んでいました・・・!
(おい!QSOしなさい!)
自分の移動用グッズをいくつか披露したりして説明などさせていただきましたが、
結構驚かれたりして新鮮な感じでした~。
  ↓ ちょっとだけ写真をパチリ・・・

 IMG_2691
 

この場を借りて(?)試したいことがあったので、シャックの片隅に保管してあった
50メガの4エレHB9CVを持って行って、20年ぶりくらいに上げて(立てて)みました。

50メガの車を使った移動運用をバリバリやっていたころは常に移動のお供でしたが、山頂などでの
自力移動をするようになってからは、全く使うことがなくなりました。(でっかいですからね~!)
で、今回久しぶりに動作確認しましたが全く当時と変わらずに動作は良好でした。
また使ってあげたいけど…。 あ、写真を撮り忘れました・・・。

今回のイベントでいろいろな方とお話しができて大変良い刺激になりましたよ~!

移動運用やちょっとしたポタリングの際に、重たい荷物(無線機などを積むと10kg近くになる)
を背中のザックに積んで自転車を漕ぐ(走る)と結構首や肩が痛くなります。
*背中の重量が肩や首を後ろに引っ張り、
*自転車を漕ぐ腕や背中(上半身)は前傾し、
*首は前方を見るため、やや顎を出して上げる、
ために首や肩が凝るわけです。(帰宅すると肩・首がガチガチになる。)
(分かる人には分かると思いますが、そんなことはないよ!という方もいるでしょうね。)

ですから、自転車を漕ぐ際には(移動時には)、背中にはなるべく重いものを背負わずに
自転車のバッグに詰めて運んでもらうことがいいわけです。

ということで、欲しかったリアサイドバッグを購入し、取り付けてみました。
  ↓ サイドバッグとその上に乗せるトップバッグ。これで一式です。
   お安い商品ですので、劣化が早いと思われます・・・。
 IMG_2655

  ↓ トップバッグを外すとこんな感じ。このほうがいいかも。
 IMG_2654

  ↓ トップバッグを今まで使っていたTOPEAKのリアバッグに替えて
    無理やり固定してみると、・・・
 IMG_2656
 このほうがいいかも・・・!

 ということで、この状態で少しだけ近場の温泉を目指してポタリングしてみました。
 ゆっくりと温泉に入って、往復で2時間ほど走ってきました。
 ま、悪くはないな、というところです。物理的にどこかに接触したり、邪魔したりは
 しないようです。
  ↓ 木陰で写真をパチリ。いい感じです。
 IMG_2658

 体調がよくて体力があれば、テントなんかを積んでツーリングしたいけど、
寄る年波には勝てません。
 無線の移動のためにいろいろ積んで少し走るだけで充分かな・・・。

 ついでですが、通勤時に今まで使っていた古い(上に貼り付けた写真のTOPEAKの
トップバッグ)ものよりもう一回り大きなタイプを購入したので、載せておきます。
 IMG_2652


GWももう少しで終わり。とは言っても、私は仕事も入っているので飛び飛びのお休みです…。

せっかくの休みになかなか無線の運用ができず、良いタイミングでの運用を考えていましたが、
親せき宅に寄った際に時間ができたので、短時間だけデジ簡のプチ移動運用をしました。

デジ簡無線機は最近手に入れた(ブログでも書いた)「DJ-DPS70」です。やっとデビュー!
というところです。

本日の運用場所は、標高(海抜)は100m以上ある場所ですが、民家に囲まれた地上高は低い場所から
の運用です。
でも土曜日でもあって、短時間運用ながらも県内局数局と交信できました。

イメージ 1
 ↑ DPS70のデビューです。
   Sメータ表示があるので、レポートも送りやすいし、信号が強いポイントも探しやすい!

やはり5W出力だとよく飛びますね。IC-DPR3/1Wの場合より、スムーズなQSOができた感じがします。
平地の場合は5W、山頂ならば1W、という使い方がいいかも。


また今回の運用では、サブchに移ってからのQSOで初めて「秘話」を使ってみました。
秘話コードは、フリーライセンス無線で暗黙の了解(?)になりつつある「27144」です。

呼び出しchで、「秘話でやります」というアナウンスを行ってからサブchに移って、再度呼び出す
ようにしました。
それでも問題なく呼んでいただけたので問題はないのかな・・・?と感じました。

秘話を使った交信はまだ賛否があるようですが、業務局の混信がない状態では、必ずしも秘話で
行わなくてはならない、という強制力はないように思います。
(いや、そんなことはない。遊びの無線の場合は秘話は必須である、という考えもあるようです。)

しかし、人口密度が高い都市部や、山頂移動のような広範囲なサービスエリアでの運用の場合は
秘話が必要だと感じています。

そういう意味で、無線機の設定の容易さにもよりますが、
*秘話コードを事前に設定しておくこと、
*秘話のON/OFFの操作方法をしっかり覚えておくこと、
が大事だと思います。

DJ-DPS70の場合は、27144の設定が簡単かつ予めできて、それが簡単に初期化されないため便利
ですし、秘話のON/OFFも簡単です。

秘話を臨機応変に使うことで業務局との無用なトラブルを防ぎたいですね。


それから余談ながら、ログを書きながら運用する際に、ボールペンの調子が悪い、というのは
結構つらくてイライラしますね。かなり重要なファクターだな、と感じました。
今回、ボールペンがかすれてかすれて、運用に支障が出ましたから…。
それから、ログ(メモ帳)と無線機、ハンドマイクをどうやって手に持ちながらスムーズな運用を
行うか、という基本的なノウハウも身につけねばいかんな、と感じた次第です。(今更・・・)


本日のログ--------- グンマMO919/1 高崎市(旧榛名町)移動
                DJ-DPS70/5W SRH350DH

グンマTR374/モービル 53/55  DCR-19ch 秘話あり
グンマAR125/モービル 55/M5  DCR-19ch 秘話あり
グンマHK509      57/M5  DCR-19ch 秘話あり
グンマ1328      58/56  DCR-22ch 秘話無し

昨日の日曜日は、先日製作した「FT-817用Li-IONバッテリー:FLB-86」のテストのために
ちょっとだけ移動運用してきました。

移動場所:安中市西毛運動公園(JCC1611、PK42)

夜勤明けだったのでちょっと辛かったのですが、しばらくテストする機会がないようなので、
少々無理して行ってきました。

14時前には到着してすぐに設営し、運用開始しました。
運用は、いつもの7MHzのCWです。出力は5Wです。(FT-817のフルパワーです。)
イメージ 1
 ↑ FT-817NDを車内に置いて内蔵Li-IONのみで運用。CQ連発になるのでメモリーキーヤーを使用。

しかし、いつものようにHFのコンディションが良くないようで、さっぱり呼ばれず、
CQ連発(1分おきくらいにCQ送信)したことでバッテリーには厳しいテストになったかもしれません。

1時間半の運用で、4局のみと交信できました。寂しいですねぇ~。
やはり悪コンディションでのQRPは辛いようです。
イメージ 2
 ↑ アンテナは、3mHのV-DPです。強風のため振られて怖かったです。


さて、Li-IONバッテリーの性能ですが、充電は満タン充電という感じではなく、私見ですが
80~90%程度だったかな?という感じ。

14時の運用開始時の電圧は、
受信時:12.0~11.9V
送信時:11.1V
この時点では、送信/受信時に出力アイコンは表示されず(点滅もなし)。
(出力アイコンとは、ディスプレイ下段の真ん中あたりに表示される、出力設定を表すものです。)

14:30ころの電圧
受信時:11.7~11.6V
送信時:11.0~10.9V
この時点では、送信時/受信時に出力アイコンは表示されず(点滅もなしだったと思う・・・)。

15:00ころの電圧
受信時:11.4~11.3V
送信時:10.8~10.7V
この時点では、送信時に出力アイコンが2.5W設定表示で点滅開始。受信時は表示されず。

15:30ころの電圧
受信時:11.1V
送信時:10.5V~以下
この時点では、送信時/受信時に出力アイコンが2.5W設定表示で点滅。

総論としては、FT-817の5W設定にて、1時間半ほどのCWによる連続的な送信で、
5W設定の維持が辛くなってきたかなぁ、という感じ。
でも出力は5W近くをキープできていた感じです。(パワー計をつないでいないので、実質的な出力が
何Wだったかがわかりませんが。FT-817のPWR計表示では、フルスケールでLCDが振っていましたが。)
2時間くらいまでなら運用できた感じがします。

50MHzのSSB運用だったら、フルパワーの5Wで充分に2時間以上は楽しめそうな手ごたえを感じました。
山頂移動でも、軽量で手軽に担ぎ上げできますね。重量だけでなく、かさばりもないし。

このLi-IONを使用して5Wハイパワーでそこそこの時間運用したいのか、
2.5Wで長時間運用したいのか、を判断していろいろ楽しめそうです。
(eneloopを使用しても基本的に2.5W運用になってしまいますしね。2時間くらいが限界でしょうか。)

このLi-IONのネックは、お値段でしょうね。
(1) eneloopを8本では、市場価格で、約¥2k です。
(2) YAESU純正の FNB-85は、市場価格で 約¥6.5k~7.5k です。
(3) バイク用のLiFePo(4Ah)バッテリーが ¥10k~14kくらいかな?(私は特別価格で7k弱で買えましたが)

今回使用した FLB-86のキットならば ¥7k程度なので高い買い物ではないかもしれませんね。
移動運用時の電源については悩みが尽きませんね・・・。

昨日は比較的暖かな日曜日でした。でも寒かったかな・・・。
午後になって時間ができたので車で移動運用しました。
いつものスタイルで公園移動です。

移動場所は、「群馬県藤岡市藤岡総合運動公園(JCC:1609、PK:40)」の駐車場です。
運用はいつもの7MHz、CWモード。

14時過ぎには現地に到着しましたが、あちこち周りを歩いて、「迷惑をかけないかな?」、とか
「他に良い駐車場はないかな?」とか、見て回ったので運用開始が遅くなりました。
利用した駐車場は、陸上競技場のそばのメインの駐車場でしたが、市民球場(野球場)の脇にも
駐車場がありました。こちらは野球の試合があると一杯になりそうな狭さなので、利用しにくいかもしれません。

アンテナ(V-DP)を上げてリグ(IC-703)をセッティングして、14時半を過ぎてやっとこさ運用開始です。
空き周波数を見つけてCQ CQ・・・。

イメージ 1
 ↑ いつものスタイルです。写真撮影用にアンテナの高さを下げています。

今回は珍しくコンディションが良かったらしく、良いリズムで呼ばれ続けて、1時間で19局ログイン
できました。
7エリア(東北エリア)から結構呼ばれました。呼んでくださった各局、ありがとうございました!
私は相変わらずミスキーイングが多かったので、情けないことです…。


今回は車の外に座って運用するには辛そうだったので、車の中での運用でした。

イメージ 2
 ↑ 車内の後部座席にリグなどを置いて、あぐらをかいてのんびりと無線ができました。
   結構ラクチンですね~!

それなりに楽しめました。ありがたいことです。

3月になると移動できないので、2月中にもう一度くらい出かけたいなぁ~、と思っています。

昨日、毎年恒例の多々良沼ミーティングという名称で(?!)行われている
群馬県の無線仲間による新年アイボール会が行われました。

な~んて固いものではなく、多々良沼公園の駐車場に何となく集まっておしゃべりをして、
お昼ご飯を適当~に食べて、おしゃべりをして、何となく解散する、といったゆる~い集まりです。

各メンバーが思い思いのこだわり品などを持ってきて見せ合ったりします。

私は、移動運用時に使っている7メガのV-DPを上げて無線運用ができるように準備して
展示(?)などをしました。

その他に、ライセンスフリー無線のデジ簡や特小での運用の話をしたリ、
最近使い始めているColibriNANOのSDRExpertSDR2の受信用ソフトウェアのデモなど
行いました。
このSDRには、皆さん興味津々だったようです。

メインミーティングが終了してから、恒例の浮島弁天様にお詣りしました。
イメージ 1

その後、多々良沼一周ウォーキングに参加して1時間ちょっと歩きました。
最近の運動不足のせいか、たったこれだけのウォーキングで、足の裏に豆ができてしまいました。
情けない~・・・。

全員解散してから、私はちょっとだけ7メガの移動運用をば。
いつものスタイルでPKサービスです。
イメージ 2
 ↑ 北方向には栃木方面のきれいな山並みが見えます。日光男体山もキレイでした。
   邑楽郡邑楽町:JCG16003B、多々良沼公園:PK18のサービスでした。

今年も参加できてうれしかったですよ~。
来年も参加できますように・・・。

いろいろ家庭の都合でバタバタしている中、ちょこっと時間が空いたので比較的近場の公園まで
アマチュア無線のHF移動運用をしてきました。 久しぶりだなぁ~。

移動先は、富岡市(JCC1610)の富岡北運動公園(通称:もみじ平総合公園):PK41 です。
自宅から車で30分ほどで到着です。近いような近くないような・・・。

公園の真ん中あたりにある駐車場は満車でしたので、一番北にあるガラガラの駐車場に停めました。

訪問客で満車、かつ人の出入りが多い駐車場ではアンテナ設営や運用はしづらいので、
外れにある静かな駐車場がベストポジションですねぇ~。
若干、標高が下がってしまうのですが、HFではあまり影響がないので問題なしです。

到着してすぐにいつもの7MHz用 V-DPを上げて、無線機(IC-703)をセッティング。運用開始です。
イメージ 1
 ↑ 大体3.5mHくらいにV-DPを上げています。
   いつもの5W QRPです。

1時間ほど運用しましたが、相変わらずコンディションが悪いようで、飛んでいきません。
結局、3局(3エリア 2局、7エリア 1局)で終わりでした。
またリベンジしたいですね。

暇になったので、ついでに持って行った、少し前に中古で購入した 10mの移動用グラスポール 
を立ててみました。
イメージ 2
 ↑ こんな長さなのか~、という感じでした。

いずれ10m程度のロングワイヤーを巻き付けて、電圧給電のツェップライクアンテナにして
移動運用してみたいです。

釣り竿ではなく、アマチュア用のポールですね。
DXerが販売しているようです。
イメージ 3
 ↑ こんなやつ。
   根元が太すぎて、足場パイプにも刺さらない・・・。
   どうやって根元を固定するか、、、これが問題なんです。

バタバタして落ち着かない日々ですが、ブログのネタは仕込んでいるので、落ち着いたら
ジワジワと書いていきますね。いろいろと書けそうですなんですが・・・。

夜勤明けの日曜日、天気は最高、気温は高温!?、なので、HF移動運用でも行くか、ということで、
午後から出かけました。

移動先は、安中市(JCC1611)にある「西毛総合運動公園」です。
公園アワードの番号は、PK42です。

いつもの7メガ移動の装備を車にぶち込んで現地までGO~!
30分もかからずに現着です。

車をどこに停めようかな~、と探して、サッカー場のそばの河川敷にある駐車エリアに駐車。
総合運動公園なので、野球場、サッカー場、プール、クレー射撃場(!)など多彩です。
広い公園なのでどこで運用しても公園内になるようです。

すぐにタイヤベースにポールを立てて、7メガV-DPを上げます。
IC-703などをセッティングしてCWでCQ CQ…。
ローカルさんに譲っていただいたメモリーキーヤーを使って、CQは自動送信。ラクチンです。
イメージ 1
 ↑ いつものスタイルです。

イメージ 2
 ↑ いつものように車の後ろで運用です。残暑の陽射しが厳しくて、暑い暑い~!!

しかし・・・、コンディションが悪く、電波がスキップしているみたい。
バンド内は静か~~で、コールされません。

あまりに暇なので、持ってきたサッカーボールを蹴ったり、リフティングしたり・・・。
良い運動ができました~、と・・・。

そろそろ帰ろうかというタイミングで、6エリアの局長さんからコールがあって、ボウズ回避でした。
よかった~!

帰ろうとした16時半くらいには、W(米国)のビッグガンのCQが聴こえてきましたので、
かなり遠距離にしか電波は飛ばなかったようです。国内はダメですねぇ。

せっかくいい場所だったので、また秋~冬にここに移動します。
結構レアだと思うのですが・・・。

~~~~~以下、備忘録として(ブログを書き忘れていた!)~~~~~
8月13日日曜日  高崎市(JCC1602) 群馬の森(PK05)移動時の様子

イメージ 3
 ↑ 東側にあるもう一つの駐車場にて。広々していて運用しやすかったです。
   いつも開いているとは限らない臨時駐車場だったようですが・・・。

イメージ 4
 ↑ まずまず呼ばれました。とても暑かったです!

12月に買ったIC-7100Mの調子が悪い(と言うか、初期不良みたいでして、50MHzの感度がなぜか悪い
現象だった)ので、伊勢崎の某無線屋さんに修理依頼を出してきました。

ちょうど今日はアイコムフェアだったので、メーカーの方に直接渡せました。
明日、メーカーに持って帰ってくれるそうで、少しだけはやく到着するかな…。

マイシャックではしばらくの間「IC-703」が代理で頑張ってくれるようです…。
本当は、移動運用に外へ連れ出す予定だったのに・・・。

で、せっかく伊勢崎まで車で行ったので、近くにある「伊勢崎市民の森公園:PK12」で
移動運用の練習をしてきました。

この公園は結構広くて、とても素敵な公園でした。プールもあるし広場もあるし、散策もしやすくて。

この公園の南東側にある一番離れた(?)駐車場に車を停めてアンテナを上げました。
正面入り口の駐車場だと、車が多くて周りの方に迷惑を掛けそうだったからです。
(移動運用は、マナーを守って、廻るに迷惑をかけないようにしないといけません。最近は、
 移動運用のマナーが悪いという話をよく聴くので。自分ももしかして・・・!)

イメージ 1
 ↑ うまく写真が撮れませんでした。

イメージ 2
 ↑ いつものようにリアゲートを開けてシャックをセッティング。
   先日作った12V→13.8V、10Aコンバーターを使用しました。
   バッテリーは20Aのディープサイクルです。

でもちょうどお昼時で、7MHzのCONDXは悪いわ、猛暑でむちゃくちゃ暑いは、ほとんど呼ばれないわ、
FT-817NDがアッチッチになるわで、1時間ほどでギブアップ。(5局だけQSO。ありがとうございました。)

真夏の移動運用はするもんじゃぁない!! 死にますわ~!

FT-817も5Wフルパワーだと厳しいです。やはりせめてIC-703を持ってきて、5Wでユルユル使った
ほうが精神的にもいいですね。(FT-817が壊れるかと思うくらい熱くなったので!)

お金がないのに、FT-857DM辺りの中古でも欲しくなっちゃった・・・。
これからそんなに移動運用するとも思えないけど・・・ね。

(FT-857DMの中古よりも、FT-891Mの中古のほうが安いのね~。V/UHFが付いていないからかな。
 こちらでもいいかも。な~んて妄想だけは尽きないのでありました~・・・。)
また涼しくなったら来たいと思います…。

また後日、IC-7100Mをお店に取りに行ったときに、別の公園で移動運用しようかな、と思っています。

それにしても、お店で見てきた 「IC-7300」はいいわ~~。
自分は使いもしないであろう、リアルタイムウォータフォールは見ているだけで楽しいし~。
結構CWの符号まで見えちゃうのね~。となりに「IC-R8600」もあったけど、BCL心をくすぐられる
よね~!とても20ん万円も出せないけどさ。
FT-991A」もいいね。
も~、妄想だけは膨らんじゃいますわ。
今夜はそんなこと考えながら寝ようと思います。
さ、明日は仕事じゃぁ~!

今日は天気が荒れるという予報だったので、お出かけせずに朝から自作をば…。

かなり以前にA……onで買っておいた「12V→13.8Vコンバーター」の10Aユニット
アルミケースに入れて、ヒューズ、デジタル電圧計(これもA…onで同時購入)、端子などを取り付けて
まとめました。

のんびりしたり、ラジオを聴いたり、ネットを見たり…、いろんなことやりながら製作したので、
夕方になってやっと終わりました…(不器用な奴なので…)。

イメージ 1
 ↑ 外観を…。
外観はいいですが、中身は正直言って問題ありで、元エレキ技術屋の自分としても、突っ込みどころ
満載です。
真面目に10A流したらマズイかもね?という箇所があったりして…。

まずは5Aくらいで使ってみるかな?(ん?流せるリグあるの?)

イメージ 2
 ↑ 動作チェック中です。

動作には問題なく、先日ブログに書いたシールドバッテリーにつないで、出力させてもきちんと
13.8Vが出ています。(シールドバッテリーが13.0ほど出ているので、変換効率はいいように見えます。)

写真を見ると、「あれ?出力が13.0Vしか出てないじゃん!」と思われそうですが、自作装置のデジタル
電圧計は、電源になるバッテリーの電圧を測っています。
出力電圧は、そもそも13.8V近辺になるのはわかっているし、使用するリグに表示されるので敢えて
監視する必要はありません。(テスターの表示が出力電圧です。)

それよりも基になるバッテリーの電圧を注意して監視していないとお釈迦になるからです。
11.0Vを下回らないように常に監視できますし、バッテリーがつながっている表示にもなりますしね。
(デジタル表示用の消費電流がもったいないのですが・・・)

このコンバーターのすぐそば(かなりの近傍)にアンテナを立てたりすると、ノイズを受けます。
これは大抵のスイッチング電源に生じるノイズですので仕方ありませんが、数m以上離れていれば
問題はないと思います。

実際にもう一つ別の5A仕様のコンバーターでも近傍の強烈なノイズがありましたが、数m以上離れた
7メガV-DPと7メガ帯にはノイズはありませんでした。
次回、50メガなどでも調査してみますが・・・。(結果が悪ければ別途検討が必要ですね。)

いろいろ勉強になりますね~。

↑このページのトップヘ