SDR(ソフトウェアラジオ)として、SDRPlay社の「RSP2Pro」を使っていますが、その受信用ソフトではなく、スペアナソフトがあるので最近試しています。RSP-Spectrum Analyser(現状のバージョンは1.04b)というもの。今のところ無料です。ここでDLできます。http://www.sdrplay.c ...
カテゴリ: SDR
SDRとIC-7100との併用をお試しで…
私は、BCL用(?)の受信ツールとしてSDR機器を2台持っています。ひとつは、Expert Electronics社の ColibriNANO というUSBドングル型のレシーバー。もう一つは、SDRplay社の RSP2pro というユニットのレシーバー。(両方とも以前のブログに紹介してあります。)今回は、扱 ...
追記あり:新しいSDRユニットで遊び始めました~その4
ひとまず、BCLでは使えるようになった、RSP2Proですが、中波帯HPFとガルバニックアイソレーターが
それなりに効果を示しました。
HPFについては、その性能に疑いはなく、自作すればよかったのですが気力体力がないと、自作という
ものはできないものでして・・・。(言い訳・ ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その3
RSP2Proにつないだ HPF2050(中波帯からのかぶり防止用HPF)がどの程度効果があるのか。
これはつないで時点でわかりました。フィルターのON/OFFでも明確に違います。
これをSDRunoのスペクトラムでスクリーンショットしました。
1500kHzくらい~10MHzくらいまでの帯域です ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その2
前の記事の続きです。
購入したRSP2proは、受信用コネクタがSMAメスです。使用中のColibriNANOもSMAです。
やはり小型化も含めて、BNCやMコネは使えないようです。できればBNCだとありがたいのですが・・・。
SDRunoをダウンロードし、PCにインストールします。インストー ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その1
酷暑だった今年の夏も終わりを迎え、やっと秋らしくなってきましたね。
年明けからの体調不良もそろそろ上昇させていかなければなりません。体力つけなきゃ。
そんな夏のイベント「ハムフェア2018」に行ってきました。(随分前の話ですみません)
その時に会場に出店して ...
居間で楽しむBCL~その後(追記あり)
久しぶりのブログです・・・。
年明けからのバタバタもやっと終わり、その件は落ち着いたのですが、
まだまだ仕事は問題山積みで、この夏の酷暑も手伝って体調がなかなか上がってきません。
年明けの手術の影響も抜けきらずに踏ん張りがききませんね~。
参っております・・ ...
自宅の居間でBCLを楽しむ
前回のブログでも書きましたが、拙宅2階にある自分の無線/BCLシャックで遊んでいると
何だか寂しいので、
「1階居間の隣の和室でBCLなどをできないかなぁ~Project!(笑)」
をず~っとやっております。
まだまだアンテナなどを整備しないと受信状態が悪いのですが、まず第1 ...
Colibri NANO SDRを使ってExpertSDR2で遊ぶ
昨年のブログに、こんなの買いました・・・みたいな記事を書いたっきり、何も音沙汰のなかった
「Expert Electronics社(以下、EE社とする)」が販売している「ColibriNANO」という
SDRユニットについて書いてみたいと思います。
↑ 以前掲載した写真。
とは言っても、 ...