ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

アンテナ関連

久しぶりのブログを投稿です。
いろいろとありまして、体調不良なども重なってブログが書けていません。
動画も作れていないので、何だか申し訳ないような、情けないような・・・。
でもBCL活動は結構活発にやっております。アマチュア無線もぼちぼちと・・・。
(11月に手術もあるし・・・。不安・・・。)

さて、今回は「エアーバンド受信用ホイップアンテナの製作」に関する内容です。
とは言え、エアーバンドはあまり積極的には聴いていません。
シャック内で作業をしているときにBGM代わりに聴いたりするくらいですが、
せっかく受信するのだからより良く受信したいなぁ、と思って、専用のアンテナ
を作った次第です。

少し前までは、アマチュア無線用の144/430モービルホイップを小屋根に上げて
いましたが、エアーバンド受信にはいまいちでした。
その後、波長(120MHz付近)に合わせた1/4λホイップを作って上げてみたら
意外に感度が上がっていい感じになりました。
1/4λホイップを舐めていました・・・。反省。専用設計アンテナは偉い!

そこで、もうちょっと長い、ゲインのあるアンテナを上げたらもっといい感じ
になるのでは?と思い、アンテナ製作記事を探して良いものを見つけました。

3/4λコーリニアホイップアンテナ」です。
1/4λの3倍あるので、ゲインは4.7dBアップらしいです。(ほんと?)

構造は、同軸ケーブルを使うタイプではなく下から、
1/4λ長エレメント、次に1/4λ長のスタブ、その上に1/2λ長エレメントが
繋がります。
私は120~130MHz帯のエアーバンドしか聴かないので、123MHz付近に
合わせて設計しました。  1/4λ=59cmくらい(短縮率97%)

□---------------- --------------------------------------------
 (1)      |  |    (3)
      |  | 
      |_|
      (2)
(1)ベースエレメントは、1/4λなので大体59cmくらいで作ります。
(2)スタブは59cmの長さ、間隔は大体2cmくらいでいいかなぁ。
(3)トップエレメントは、1/2λなので118cmくらいです。

私はこんな感じで作って、122MHz付近でSWRが1.2くらいになりました。
帯域は、SWR=2.5くらいの幅で ±5MHzくらいだったような・・・。
送信アンテナではないのでラフでいいですし、帯域が広いので気にならない
でしょう。もちろん、聴きたい周波数で長さは計算、調整してください。

GP2
こんな感じ。根元部分はBNCコネクタ付ロッドアンテナを使っています。
その上はアルミ線を使ってスタブとエレメントを形成していますので、
倒れないようにひもで吊るしています。(アンテナ自体はぐにゃぐにゃ)
ロッドアンテナとの接続は小型の目玉クリップです。(半田付けできず)
スタブ前後の支持(強度アップ)は竹ひごを使いました。
しっかりと作るならば、モービル用のベースコネクタとステンレス棒を
使うと完璧です。(やや費用が掛かりますが)

マグネット基台を使って小屋根に立てています。
根元はこんな感じ。
GP1
123MHz付近に合わせたラジアル(59cmくらい)を2本つなぎました。
黒いラジアルは、FM放送受信用(90cm)です。予備です。

受信感度は結構上がった感じがします。
旅客機からの電波はしっかり聴こえますし、地上局(東京コントロール)
から応答も聴こえています。(120.5MHzの関東西セクターメインでワッチ)
とは言え、エアーバンドは詳しくないので、何がどう聴こえればいいのか
分かりません。

もしエアーバンド用ホイップを作ってみたい方はお試しください。


最近は、自分の某動画サイトの制作のこともあってBCLを楽しんでいる、というかもう一度
勉強し直しています。
BCLの記事(動画)を上げるために、間違った情報や古い情報、曖昧なことなどをしゃべる
わけにはいかなくて、いろいろと調べないとならないので。

そんな中、中波受信の動画を上げた際に、自作のループアンテナと共に市販のループアンテナ
についても調査、実機チェックを行いました。

その一つが、TECSUNの中波用ループアンテナ:AN-200です。
(直径30cm弱の同調形パッシヴループです。)

IMG_20201027_193909

結構お安く購入ができるこのアンテナ、見た目よりもずっと高性能で、バーアンテナが
内蔵されているラジオの場合はこのループアンテナとバーアンテナを磁界で結合させることで
受信感度がアップできます。

アンテナ端子がある受信機では、写真にあるようにミニプラグを使ったアンテナ端子から
受信機のアンテナ入力につなぐことで使用できます。

写真の右側に見えるチューニングダイアルを使って希望の周波数に同調させることで
グーンと感度アップができます。
結構驚くほどの感度アップで、大変気に入りました。

中華ラジオ(PL-380とかPL-680)や昔のBCLラジオ(スカイセンサーなど)にもバッチリ
マッチしました。

また、私が使っている通信機(NRD-515やJR-60)にもバッチリで、特にJR-60との相性は
ベストな感じです。
中波受信でも静かで混変調にも強い真空管式のJR-60に、静かなパッシブループで受信する
と本当に気持ちよく中波が受信できます。

今後、このAN-200の仕様を調べて、これを応用した(と言っても、すでに動作仕様が
はっきりしている同調形ループですが)もう少し大きめのループを作ってみたいなぁ、
と考えています。

その時には、ブログにも動画にもアップしようと思っています。

●私のYouTube動画は「まっとさんのラヂオ部屋」です。
 YouTubeのサイトから検索すると出てくるようです。
 普通にググってもヒットしないみたい。(無名だから・・・)
 よかったらご視聴ください。まだまだ手探りですが・・・。

nanoVNAをあまり使っていなかったので、ちょこっとだけ測定したかったことを
やりました。

BCL用に以前作っておいたシールドループアンテナの特性を見てみました。
このシールドループは、「DDD 3D無線クラブ」のNo.56の製作記事を見て
作ったものですが、特性としては中波用ループなので、短波用にできないかな~
と思っていじりました。

とは言っても、うまく計算できなかったので適当に特性を測定しながら
進めました。

実は、ベースとなるループアンテナの測定結果を保存していなかったので
お見せできませんが、中波帯の600kHz付近のSWR特性がボトムだったと
記憶しています。(同調用LとCがフェライトコアに3Tと3000pFの組み合わせ)

短波帯がやや高いバンドの特性がよかったような・・・。もっときちんと
見ておけばよかった・・、と後悔・・・。

この同調用LとCを削除した、素のシールドループでは、全体としてどこかに
共振している感じではなく、共振と反共振を繰り返しでした(当たり前か・・・)。

最終的に、Lを2T(フェライトコアに)にして、Cを5000pFくらいにしてみたところ、
以下のような特性になったので、良し、としました。
 ↓ こんな感じ。測定につかったのは、VNA Sharpというソフトです。
 LOOP_2T_5000pF
 300kHz~30MHzまでのSWR特性です。

 中波帯もまぁまぁで、短波帯も3~7MHzまで以外は悪くないかな・・・?
受信用だからSWR特性を気にしても仕方なし。
厳密にいえば、もっとZ(インピーダンス)特性、R分、X分を見れば
よかったですね。

もっとnanoVNAを正しく使いこなして測定しないともったいないですね。
勉強が足りません・・・。

nanoVNAの記事を書くと多くの方が訪問してくださるので、記事を書いてみようかと・・・。
(でもブログで何かしらの利益を手に入れるわけではないので、
 小遣い稼ぎになりませんが・・・。)

さて、nanoVNAを収納する際には、購入時に入っていた小さめの段ボール箱に入れて
いましたが、本体がやっと入るくらいの箱で、小物のコネクタとかケーブルとか
が入りきらずに使いにくかったので、「なんかちょうどいい箱はないかなぁ~」
と部屋の中を物色していたら、ちょどいい箱を発見!

先日のシャックの片付けの際に捨てずに取っておいた「SONYの古~いUSBウォークマン」
のきれいな箱に入れてみることにしました。

でも箱の中でnanoVNAがガサガサ動くのも嫌なので、部屋の中に落ちていた(?)
発泡スチロールの板に切れ込みを入れて、オリジナルっぽい枠を作って箱に
収めました。

 ↓ こんな感じ。発泡スチロールのカットがいい加減すぎて仕上がりはダメダメですが。
 IMG_2801

  ↓ 箱の全容はこれ。
 IMG_2802
 テプラで機器名を表示してみたりして・・・

これでどこかに持ち運んでも壊れないと思います~。
もちろん、この箱を皆さんが持っているわけではないと思いますが、
100円ショップなどに同じような大きさのプラスチックケース(タッパ)
があると思うので、利用するといいと思います。

何かとバタバタしていたここ数か月・・・。
アマチュア無線では IC-7100MでHF(3.5メガ、7メガ、14メガ)でFT8を楽しんで
いますが、うまく時間が取れなかったり・・・。
そろそろネックになっていたいくつかの案件が終わり始めたので、またブログを
書き始めないと!というところです。

さて、ブログの訪問者数を見ていると、「nanoVNA」の記事が結構な閲覧数
になっているようです。多くの方がご覧になっているのでうれしいのですが、
その後に記事を書いていませんでしたので、少しだけ書こうと思います。
(私が大いに参考にさせていただいている「JH4VAJ局」のブログをご覧いただ
 いただくほうがわかりやすいと思います・・・。)

久しぶりにnanoVNAを使おうと思いましたが、ファームウェアがバージョン
アップしているようなので私もやってみました。

最新版は、0.7.0です。こちらからDLできます。
https://github.com/ttrftech/NanoVNA/releases/tag/0.7.0

これをnanoVNA本体にインストールする方法は過去の記事に書いてありますので、
そちらをご覧ください。(コネクタのピンをショートする方法でもいいですが、
すでに0.2.2などを入れている方は、DFUモード(機能)が搭載されているので
そちらから導入できますね。)
また、以下のJH4VAJ局のブログをご覧になりながら作業されるといいと思います。
http://www.jh4vaj.com/archives/16423

実行後の本体表示がこんな感じになりました。
IMG_2798
 上から3行目に、「Version: 0.7.0」と表示されていますね。

0.6.0からの変更点は表示に関係することがほとんどのようです。
(私は、別の古いバージョンだったので、結構変わった感じがしました。)

IMG_2799
 写真がよくないのですが、フォントがすっきりして見やすくなっています。
 ポイントを示すカーソル(?)も変わっている感じ・・・?
 全体として画面がクッキリ、明るい感じがします。

またこれを使って遊ぼうと思います。なかなかうまく使いこなせませんが・・・。

Nano VNAを夜勤明け仕事の合間にいじっていますが、なかなか高性能ながら
使い切るのは難しい感じです。

では、使い方などをどなたかに指南いただかないとなりませぬなぁ・・・。
そうなるとインターネットを使ってお手軽に探してみると、、、
JH4VAJ局のブログに行きつきました~!
JH4VAJ局は非常に様々なトライをなされていて、それを克明に記録し、
ブログに書いていらっしゃいます。素晴らしすぎて敬服しました~!

これから書いていく内容は、VAJ局のブログをしっかり参考にして進めていきました。
  JH4VAJ局のNanoVNAの書庫
以下に書いた内容をトレースするよりも上記ブログを参考にしたほうが遥かに
分かりやすいと思います…。(私にはとても書けないくらい親切!!)

購入したときはキャリブレーションなどを最初に行ったのですが、いろいろと調べた
結果、ファームウェアのアップデートを先にやってしまうほうがいいと思い、そちらを
進めてみました。

本日(11月24日)現在では、ファームウェアはVer 0.5.0が最新ですが、そのひとつ
前のversionをリファインしたもの「NanoVNA-Q 0.4.3」があることが分かったので、
そちらを入れてみました。
※実際には、最初に ver 0.5.0 を先に入れてから、Q 0.4.3を入れました。
 ですから、その順番のほうが正しく動作するかもしれません。

古いファームウェアである 「0.2.2」で、バッテリー容量表示がサポートされている
ので、それに対応するために基板上にダイオードを搭載しておく必要があります。
これは、前回の記事に写真を載せていますが、再掲載します。
  ↓ こんな感じ
 IMG_2724
Li-ion電池のコネクタの下にD2のパターンがあり、そのままでは部品のはんだ付けは
無理です。私は、先に周辺に耐熱テープを貼ってパターンや部品を保護し、
コネクタを斜めに持ち上げたうえではんだ付けし(Li-ion電池側がカソード)、さらに
コネクタの底面の一部をニッパーなどで削って(切り取って)コネクタが浮かないよう
に処理しました。コネクタが浮くとカバーの取り付けができなくなります。

※以下のPCの操作、ソフトウェアのインストールなどは一定のPC操作や
 Windowsの知識、DOSなどの若干の知識、が必要になると思います。
 これらに自信がない方は厳しいかもしれません…。

この状態でファームウェアをアップデートします。
まずは、DFU Utilityをダウンロードします。
(Device Firmware Update:DFU)
http://dfu-util.sourceforge.net/

にアクセスし、「Releases項」の下にある「releases」のリンクをクリックします。
「Index of / Releases」の下にある「dfu-util-0.9-win64.zip」をダウンロードして
desktop上などに展開しておきます。
ここで大切なことは、このファイルは Windows10(Windows7も同じかな)
の64bit版に対応していますので、32bit版では動きません。(多分…。私は試しましたが
NGでした。やり方が悪かっただけかな?)32bit用のファイルは…、わからず…。

一方で、NanoVNAのファームウェアをダウンロードします。
私の場合は、NanoVNA-Qにしたかったので、こちらからダウンロード。
https://github.com/qrp73/NanoVNA-Q/releases

もし、通常の最新版がいい方はこちら。
https://github.com/ttrftech/NanoVNA/releases/tag/0.5.0

ダウンロードしたら展開しておきます。

次に、NanoVNAとPCをUSBケーブルでつなぎ、NanoVNAのLi-ionが載っている
基板にある「VDD」と「BOOT0」のランドを金属ピンセットなどでショート
させつつNanoVNAの電源をONします。

すると画面が真っ白の状態で立ち上がるので、そのままにしてPCの作業に
移ります。
Windowsのデバイスマネージャー上の「ユニバーサルシリアルバスコントローラー」
の下に「STM Device in DFU Mode」ができていることを確認します。

もう一度表示しなおすと、「ユニバーサルシリアルバスデバイス」の下に
「STM32 BOOTLOADER」というものができているのが見えました…。

このドライバーを「Zadig」というソフトウェアを使って書き換えます。
この書き換えについては、JH4VAJ局のブログを見ていただき、操作して
ください。(図解しないと説明しにくい。でも…面倒くさいので…割愛)

さて、ファームウェアのアップデートをするステップですが、ここでは、
Windowsのコマンドプロンプトを使用するので、古典的な操作方法の知識が
必要になります。

DFU Utility 0.9を展開すると「dfu-util-0.9-win64」フォルダーができます。
この中にある「dfu-util.exe」を使ってファームアップします。

ファームウェアを展開すると「NanoVNA-Q-0.4.3-20f33ba.dfu」ができます。
(もう一個「NanoVNA-Q-0.4.3-20f33ba.hex」もできる)

これらを一つのフォルダー(例:dfu とか)に入れておく。
できればC:の下に直接作っておくとコマンドが書きやすいかも。

私の場合は、Cドライブの直下に「dfu」フォルダーを作り、その中に、
「dfu-util-0.9-win64」フォルダーと 「NanoVNA-Q-0.4.3-20f33ba.dfu」
を入れておきました。(「dfu-util-0.9-win64」フォルダーの中に dfu-util.exe
がある。)

コマンドプロンプトの操作時に「cd( change directory)」とか
「dir(directory 表示)」などのコマンドを知らないとスムーズにはいきません。
また自分が今どこの階層にいるのか、という理解も必要です。

C:\dfu\dfu-util-0.9-win64\dfu-util.exe -a 0 -D ..\NanoVNA-Q-0.4.3-20f33ba.dfu
うまくいかない場合は、階層の間違いがあると思います。
  ↓ 実行時の画面
 IMG_2737

  ↓ ファームウェアアップデート後のNanoVNA本体のバージョン情報
 IMG_2738

  ↓ NanoVNA本体の測定画面
 IMG_2740
 バッテリー残量表示が左上にできている。
 インピーダンス Z も R + jX 表示になっている。

ここまでで今回の投稿は。終了です。
これで測定前のベース状態ができました。

最近(でもないかな?)あちこちで話題になっている Nano VNA という
ベクトルネットワークアナライザー、というもの。
  ↓ 開梱したところ。SMA-P付きケーブルが2本、USB-Cケーブル 1本
   校正用ショート/オープン/50Ωロード 1個ずつが添付品です。
 IMG_2701
Am〇〇〇nなどで たくさんのお店から6000~7000円ほどで購入できる測定器です。
大変小さくて、カードサイズ、厚みも2cmほどでまずまず軽量です。
小さすぎて失くしそうなこと、簡単に落として壊れそうなこと、が心配ですが、
こんな安価で、ここまで高性能な測定器が手に入るなんて感激です!


私はいろいろリサーチした結果で、リチウム電池付き、発信/検出部のシールド付き
のものを注文しましたが、届いた商品はシールド無しでした。(ガビーン!)
  ↓ 中身の写真
 IMG_2722
 基板の右側にシールドが施されているはずだった。
 ま、自分でも工作できるし、シールド効果は非常に高い周波数で意味が
出てくるらしいので、当面は様子見で・・・。

ということで、これから購入される方は、少なくともバッテリーは付いている
ものを購入してください。後で購入したり、探したりするのは面倒くさいですから。
シールドはあったほうがいいでしょう。自分で工作する自信がない方は特に。

それから、また後日、その2以降で投稿する予定の記事で必要になる「バッテリー
残量表示」に対応させるために、ダイオードを追加しておきました。
  ↓ かなり無理やり、面倒くさい工作です。白いコネクタの根元付近に
   あるダイオードです。耐熱テープを貼ってから工作しました。
  IMG_2724
 推奨部品としてはショットキーダイオード となっていますが、手持ちになかった
ので(あるはずだったんだけどなぁ…)、高速スイッチングダイオード:1SS133 を
付けてみました。(えい!やー!)⇒ 結果はOKでした。続編に書きます。
 バッテリー接続コネクタの下に隠れてしまっている部品パッドにダイオード
とはんだ付けするのですが、厳しいかなぁ~と思います。
はんだ付けしてもコネクタが浮いて(持ち上がって)しまうので、やむを得ず
コネクタ底面の一部をカット(削って)していましました。(写真では見えませんが)
コネクタが浮いているとパネルが取付できませんので。
ダメな場合は、コネクタのピンをカットして、バッテリーを直付けするしか
ありません。工作が苦手な方はやめたほうがいいと思います。

今回の投稿はここまで。
続きは後日書きますが、参考にした情報も含めて書きたいと思います。

現状は、Nano VNA本体のファームウェアも書き換えてバージョンアップして
あります。(アップのやり方は少しのPCの知識が必要です。)

またPCにつないで大きな画面で見るやり方も試しています。
これは便利です。

自宅の乗用車で使っているラジオ(中波、FM)受信用のアンテナは、買ったときから
ついている普通~のヘリカルホイップです。

大体20cmくらいの短いものなので、場合によってはよく受信できない場合があります。

以前から、長めのアンテナに替えたいなぁ、と思っていましたが、何となく重い腰が
上がりませんでした。

消費税も上がるし、ネットショップのポイントも増えるので以下のようなものを
買ってみました。


  ↓ FPA2、という長めのアンテナです。40cmの長さがあります。従来品の倍です。
 IMG_2649
今までのヘリカルをクルクルっと回して外して、新しいものをクルクルっと
取り付ければ完了です。簡単ね!

リアハッチをオープンしても、リアスポイラー(小さいやつ)にも当たりませんでした。

 近所を走って、感度はどのくらい向上したかな?と調べてみましたが、
少し感度がいいかな~?くらいでした。
Tokyo FMやJ-WAVEなどもそこそこステレオで聴けたので悪くはないでしょう。
中波はググっとよく聞こえる感じがしました。

今後あちこち走ってみて様子を見たいと思います。

ま、こんな遊びもいいですね~。

たまたまネットショップのポイント増量!期間があったときに、これはなんだ~?と
思ったアンテナを買ってみました。

商品の型番が「RH770」。 なんと 0.9k円ほど。びっくり!
明らかに第一電波工業(DIAMOND)のハンディー機用のロッドアンテナ「RH770」の
レプリカ?イミテーション?ですね。

もちろんご本家のRH770を持っていて、実際に幾度となく移動運用で使用し、その性能の
良さは折り紙付きです。
お値段もそんなに高いものではなく、気軽に買えてバッチリな性能の良いアンテナです。

で、この台湾製RH770はどんな感じか・・・。
↓ こんな感じ(中に入っている変換コネクタは同梱品ではなく、私物を入れただけです。)
IMG_2568

  ↓ 台湾製(左側)と本物(右側)の比較
IMG_2569
 SMAコネクターのものを買いましたが、なんとSMAのメス!なので、
 使用する場合は SMAオス-BNCオス 変換コネクタを
 使うといいでしょうね。(BNCメスであれば同軸をつなげられる)

では性能はどうなのか・・・? ノンラジアルなのですぐに使えそうですが・・・。

FT-817に直結してみてSWRを測定すると、
144MHz帯は、ばっちり落ちていました!
こ、これはすごいかも~! ドキドキドキッ・・・!

430MHzでは・・・、SWR振り切れ~~!
アカンやん!これは使えへん。諦めかいな・・・。

でもこのアンテナの根元を手で握るとSWRはきれいに落ちます。
どうやら何かしらのグランド系がおかしいのか、そもそもこんなものかは不明ながら、
カウンターポイズを使えばうまくいくかもしれませんね。

まだ受信性能や送信性能は未評価ですが、1000円弱で面白いオモチャが買えたので
結構うれしかったりして・・・ね。

また移動の季節に山に持っていって、試験してみますね。ラジアルもどきも準備して。

参考までに、これとそっくりな中華製の「RH770」というBNCコネクタ仕様の商品が別の
メーカーから出ているようですが、そちらは粗悪品のようでした。(評価悪し)

ま、こういうものはおもちゃだと思って買わないとだめですよ。

もちろんこの記事を読んでこれを購入して、クレームしないでくださいね。

やっとブログも引っ越しして、気分も新たに投稿を始めます。(暫くさぼっていましたが…)

さぼっていた間が長かったので、最新の内容から以前の内容へ順番に投稿していきます。

さて、アマチュア無線でメインバンドとして運用している50MHz用のアンテナを一新
しました。
これまでは水平偏波のVダイポールを上げていましたが、偏波の乱れへの対応やもう一歩
ゲインが欲しかったので、ついに「デルタループ:ΔLOOP」を購入して上げました~!
一度使ってみたかったんですよね~、デルタループというものを・・・!

デルタループを自作して固定用アンテナにしようと思っていたんですが、やはり固定用
アンテナはしっかりとした作りで事故の無いようにしたかったので製品を購入しました。

購入したのは、「JA6RGB局のデルタループ(固定用)」です。
トップページは  http://ja6rgb.backdrop.jp/index.html
商品は  http://ja6rgb.backdrop.jp/ja6rgb3.html
をご覧ください。
非常に親切な対応をしていただき、感謝です。

このアンテナの詳細な内容はホームページを見ていただくとして、
私が2階のバルコニーから上げた簡単な写真と運用をした感想などを書きますね。

当局の2階のバルコニーには、移動用の伸縮ポール(約5m)を建ててあります。
その先端にこのデルタループを取り付けました。
  IMG_2534

  IMG_2535

ちなみに給電部はこんな感じ。(建てる前にちゃんと写真を撮ればよかった・・・)
  IMG_2565
同軸ケーブルの中心導体にアルミパイプを被せて、そのパイプとガンママッチを構成して
います。
今回このデルタループ(ガンママッチ型)を購入した理由の一つは、
「デルタループってどういう構造になっているのか?」を勉強するためです。

普通のループアンテナ(バランを使うタイプ)は電気的に空中に浮いたループエレメントを
バランを介して無線機につなぐので理解しやすいのですが、
ガンママッチを使ったこのアンテナは、ループアンテナのエレメントが直接クロスマウント
に電気的に(直流的に)接続され、ポールにもつながっているので、エレメントがアース(?)
されていることになります。(ほんと?)
そこからガンママッチで同軸ケーブルに給電されるのですが、どういう動作なのかなぁ?
っていう感じです。
ガンママッチを使った八木アンテナも同じ構造なので、普通の原理なんでしょうが、
ループアンテナだとわからなくなってしまう、とはまだまだ勉強不足ですね~。
(ガンママッチの基礎に戻って勉強し直せ~!っていうことですね)

で、使用感、ですが、
見た目は小さくはなく、存在感がありますが風に対して意外なほど影響を受けない感じ
がしました。
指向性は結構感じます。8の字特性ですがサイドの切れがしっかりあって、S5の信号がS1に
なる感じでした。(ざっくりした感想ですが)

Vダイポールとの比較はできません(VDPは下ろしちゃったので)が、Vダイポールに比べて
やや遠い局の信号がしっかり聞こえる感じです。
グランドウェーブの信号は、水平だけなく垂直偏波の信号でも拾ってくれる感じです。

7月の「6m AND DOWN」にも参加して試しましたが、Eスポとその前後のスキャッター
のおかげもあってか、東北地方の山形や福島のやや奥の信号も拾えました。
驚きましたよ~。

Eスポ受信では、垂直偏波のGP(第一電波のV2000)と信号強度としては圧倒的な強さの差
はないのですが、何と言ってもノイズが低く!弱い信号でもしっかりと拾えることが
うれしいです。
この「ノイズを拾いにくい」というのはやはりアドバンテージです。
拙宅周辺は都会ではないのに、結構ノイズレベルが高く(多分、オール電化のお宅に
囲まれ、かつ太陽光発電施設もそばにある)、HF~430までのノイズが大きいんです。

そういう意味でBCL用のアンテナもループ系ばかりです。
HF用のアンテナもループにしたい・・・(現状はダイポール)。

ということで、これからの50MHzの運用でこのデルタループを使っていけることが
うれしいです。

このアンテナを製作、販売してくださっているJA6RGB局に感謝しかありません。

このアンテナを使ったことでさらにデルタループをいろいろ試したくなったので、
移動用に簡単なデルタループを作ろうと思います。
実はこの考えは以前からあって、すでに110Ω→50Ω変換バランを自作してあるので、
これを使ったワイヤー型の(山頂)移動用デルタループを製作します。

またそのうち記事にしたいと思います。

↑このページのトップヘ