ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

日記

私のアマチュア無線局は2月で切れるので、1月中に電子申請にて再免許申請を行って、
先日新しい免許状が関東総合通信局から届いたのですが・・・。

IMG_3504
あれ?備考欄に何も書いていないなぁ・・・。

私が登録している無線機には、新スプリアス規制に引っかかるものは1台もない、
と思っていいのかな?

ならば、やがてやって来る旧スプリアス規制の期限以降も、このままの設備を
使ってもいいんだ…。安心安心・・・。

来年の11月30日までに、何も言ってこなければ大丈夫だね、これは。
よし!これからもいろいろと楽しもう!

昨日届いたこのSWLカード。
IMG_3503

これは何でしょう~!

宇宙ステーション ISSと地上局(私が受信したのは、久木中学校の生徒さん)とのQSOを
ワッチして、SWLレポートを送った返信です。

JARL国際課から送られてきました~。
結構うれしいですね! 記念になります。

1月20日の夕方に行われたISSと地上局との交信でしたが、私の自宅のGPでもぎりぎり受信
できました。
ピークで55くらいでしたのでまずます楽しめました。

野口飛行士の声まで聴けたのでラッキーでした。

録音も録画もしておいたので、記念に保存しておきます。

また近いうちに受信できるタイミングがあると思うので、またワッチしたいです。
皆さんも受信して、受信報告書を送ればSWLカードがもらえますよ!
【参考情報】
ARISS School Contact Information


やっと 2021年版のWRTH(World Radio TV Handbook)2021の予約が始まりましたね~!

以下のサイトに予約の情報が載っていますので、確認してください。
なお、配送などは 来年1月以降になりますので、まだ手に入りませんよ・・・。

● 月刊短波のホームページ内の 12月分の記事
   月刊短波トップページ
   ここから12月号(第2版)のリンクをクリックして、最初の情報を見てください。
   一般の方でも購入可能かと思うのですが・・・。
   購入価格は、下のお店よりもお安いです。解説書付きです。

● アペックスラジオ のネット通販ページ
   アペックスラジオの【楽天市場】店のページ
   ここからページ内の 【予約】World Radio TV Handbook2021・・・をクリックして
   内容を確認してください。
   やや月刊短波よりもお高いです。解説書付きです。
   私はこちらで予約しましたが・・・。

● 日本短波クラブ 内の情報
   日本短波クラブ:jswcBのトップページ
   このページ内に情報が載っています。会員のみ購入可能です(のはずです)。

● その他、Amazonでも買えそうですので、調べてみてください。
  ただし、英語 and ドル支払いかも・・・

このWRTH2021を活用して、BCLを楽しんでくださいね!!





  

注文しておいた「ライセンスフリー無線完全ガイドVol.5」という雑誌が届きました。
これ、

IMG_3397

ライセンスフリー無線手帳も付いていました。
ライセンスフリー無線機の紹介や、コールサインのつけ方、技適機種の一覧、ログ帳
などが掲載されています。

本編の内容は、無線機の紹介がカラーでたくさん載っていて楽しいですし、
遠距離通信の実録や楽しみ方など読みごたえがあります。
新技適の話はかなり勉強になりそうです。(アマチュア無線の方も)

これを見ていて感じたことは、
昔のアマチュア無線もこんな感じでワクワク感いっぱいで、雑誌も様々な紹介や
基本的な勉強、学び、教えが満載で楽しかったなぁ、ということと、

人気がある(人気が出てきた)趣味の分野はきらびやかで、無線機もどんどん開発されて
新機種が豊富、メーカーもこぞって発売して大盛り上がりになるんだなぁ、ということ。

アマチュア無線もHF機を中心にやや賑やかになっていますが、明らかに年齢層や
楽しみ方が異なってきているな、という感じです。

アマチュア無線ももっと若年層や女性が多数参入してきて、楽しい趣味になればうれしい
と感じます。

同じ無線の趣味でも対照的ですね・・・。

どうすればアマチュア無線ももっと賑やかになるんだろうか・・・?
免許や試験を受けなくてはならないことだけがこの違いなのか・・・?
QSLカードの交換が障壁なのか?
年寄りがうるさいのがいけないのか・・・? 
自分も年寄りの範囲に入っているような・・・?

課題が多いですねぇ・・・。

いや~、久しぶりの投稿です。
半年ぶりでしょうか・・・。

なぜブログへの投稿をさぼっていたかというと、公私ともに多忙になって落ち着きが
なくなってしまったからなんですが、それでもBCLはボチボチやっておりました。

最近では、TECSUNの「PL-680」という中華ラジオを手に入れてちょこちょこ聴いております。

このPL-680、最初に手に入れた個体(商品)が外れ品でして、まともに受信ができず、
販売店さんとも1か月くらいやり取りを重ねて、最終的にはTECSUNのエンジニアに
直接送り返して再現の確認をお願いして、やっとのことで交換品を送ってもらった、
という経緯があるんです。

IMG_3140

このPL-680は性能は素晴らしいのですが、品質、工場での調整、検査などに問題があって
本来の性能が発揮できない、という残念な状態です。
これをSONYが作っていれば、素晴らしい受信機になっただろうな、などと変な妄想を
してしまっています。
感度は抜群!過ぎて混変調を起こしやすく、感度調整のDXモードは使えません。
NORMALモードで十分ですが、LOCALモードでは感度が低すぎて使えない・・・という
状態です。

受信周波数も数kHzずれていて再調整が必要だったり……(隠しコマンドで対応可能です)。

同期検波(Sync)もいまいちきちんと調整ができていないため、性能が発揮できていません。

選択度は、Narrowでも切れがいまいちです。短波帯はNarrow固定で十分です。

ま、いろいろありますが全体性能は良く、ダイアルを使って短波帯をくるくる聴きまわる
には十分で、普段使いのラジオとしては十分な性能です。

価格は2万円台中盤前後ですので、購入するには比較的手ごろかもしれませんが、もう少し
お安いほうが…という方は、PL-660、600で十分だと思います。
さらに高性能が欲しい!という方は、PL-880や990はいいでしょう。990はいいみたいです。
でも価格はかなりお高いです!

BCLを楽しみたい方は、手に入れて遊んでみてもいいかと思います。
無理してオークションで、高価な昔のSONYやNationalラジオを買うよりはいいと
思っています。
-----
ということで・・・、実は、ブログ投稿をさぼっていた理由の一つに、
某動画サイト・・・「YouTube」にチャンネルを開設しまして・・・、それの制作に
明け暮れていて、多忙だった、ということがあります。
まだ投稿動画数は40本程度、登録者も250人程度なんですが、細々やっています。
現在、BCLネタがほとんどで、初級者向け動画がメインです。

「まっとさんのラヂオ部屋」というチャンネル名です。
(Google検索ではヒットしないと思います。YouTubeのサイトで検索するとヒットします。)
もし興味があればご視聴いただければ嬉しいです。(チャンネル登録は、、、お気に
召したら・・・で結構です。)
顔出しはしていません。声と映像、パネルでの動画です。
週1回程度の更新です。忙しいと2週に1回になるかもです。

これからはブログも更新しないと・・・。
動画を上げるネタを作ったらブログも投稿する、という感じになるかと思います。
もう少し仕事も含めて落ち着かないと体が持たないので、マイペースでやっていきますね。

少し前に受験して合格できた「第二級陸上特殊無線技士」の免許証が届きました。
これでひと安心・・・。

この免許を取得しましたが、これを活かした活動はないんだろうなぁ、と思っています。
無線技士の免許は「第一級アマチュア無線技士」だけだったので、プロの資格も欲しいなぁ、
と思い、受験したわけですが、学習をすることで、多くのことを学ぶことができました。

この免許ではコミュニティーFM局の送信設備の操作も行えるので、そういう仕事に
活かせれば最高ではありますが、まずそういうことはないでしょうね・・・。
(私は、小さいころからラジオや放送局の活動に携わることが夢でしたので、
 こんな免許の取得に走ったわけでして。)

本当は第一級が欲しかったのですが、講習や受験には第二級よりもさらに高額な費用が
掛かりますし、そこまでの必要もないので諦めました。(ま、受からないかもしれない
ので・・・)

さてさて、これからは遊びのほうのアマチュア無線の活動をさらに広げていこうかな、
と思っております。
  IMG_2809
 今回の学習(e-learning)と受験で利用した機関(会社)は、
  ベータテック、という名古屋市にある会社です。
 受験自体は、PCを使ったCBTという方式の受験でした。(すごい楽!)
 このため、免許を発行する総合通信局は、東海総合通信局、になっています。
(私は、1エリアの住人です・・・。免許がどこの通信局であっても業務には
 関係ありません。)

先日、ICOMの人気無線機、IC-7300M が私のシャックに来てくれました~!
うれしいねぇ。
でも新品をゲット~!ではなくて、無線仲間から譲っていただいたもの。
ありがたや、ありがたや~!

  ↓ IC-7100Mさんには右にずれていただいて、IC-7300Mの場所を作って・・・
 IMG_2791
まだ申請中なので受信しかできません。受信性能もまだ体験できていませんが、
もう十分に良い噂ばかりを聞いているので問題ないですね。私には十分です。

前回のブログで、アマチュア無線用パソコンがクラッシュしたことを書きましたが、
やっとこさ、復活してきました。
まだどことなくギクシャクしている感じで悩ましい部分はありますが、
何とか使えるようになってきた感じ。(そんなんでいいのか??)

そんな中、IC-7100Mを使って今までのように、WSJT-X(v2.1.2)でFT8を運用しよう
とすると何だかおかしな動きが・・・。

次回に続く・・・。 

当局のシャックは狭~い部屋ですが、デスクも狭いです。
部屋を作ったときに仕込んでもらったデスクの天板が小さかったため、
この上に大きめの木の板を載せて広くして使っていましたが、どうしても
無線機とPCを使いつつ、ログ記入やカード作成などの事務作業をするには
もう少しスペースが欲しいなぁ、というところでした。

  ↓ 改善前の無線デスクのスペース。ログノートがやっと置けている感じ。
 mae

 ということで、あと少しだけ手前のスペースを作るべく、板を追加して
みました。夜勤明けの眠い目をこすりながらの作業は辛いなぁ・・・。

元からある天板と後で追加した板の両方に 2x4(ツーバイフォー)の端材を
腕として固定して、15cmの奥行の板を載せました。
  ↓ こんな感じで・・・
 IMG_2784

  ↓ 出来上がったデスクがこんな感じで・・・
 ato

これでログノートなどが楽に置けて、事務作業がし易くなりました。
もっと広げたいところですが、座るスペースがなくなってしまうので、
これくらいが限界です・・・。
少し段差ができてしまってやや作業がしにくい面もありますが、後ほど
段差解消の敷物でも入れようと思っています。(詰めが甘い・・・)

アマチュア無線サイドは上の写真のようになりましたが、BCLサイド
も別の板を載せたりして少しだけスペースが増えたので、もう少し
工夫してみようと思っています。
  ↓ こんな感じで。
 ato2

シャックが使いやすくなると気持ちよくて、ついつい長居しちゃいますね。
いかんいかん、家族の時間が無くなってしまいそう・・・。

これでやりたかったことが、また一つ終わりました。良かった良かった・・・。
眠いけど楽しいプチ日曜大工でした。

その1からの続きですが、古い写真の数々を・・・。

2011年3月11日 14:46に発生した東日本大震災。もうすぐ9年が経ちますね…。
その当時は、現場に情報が伝わらず、住民は大変でした。
そういうときのために、国には特別なルールがあります。
「臨時災害放送局(臨災局)」という特別な免許のルールです。
一定の設備が備わっていれば、電話1本で申請したらすぐに免許が下りて
放送が始められます。(地方総合通信局長名で)
(詳細を知りたい方は、臨時災害放送局、で検索して!)

当時、東北(や関東の一部)には数10局の臨災局がありました。
私は最初につながった宮城県女川町にあった「おながわさいがいエフエム」
などいくつかは数年間も放送を続けました。(一般的に臨災局は災害の度合いに
応じて数か月程度で閉局する場合が多い)
コールサインは JOYZxxx-FMで割当されます。
(一般のCFMは、JOZZxxxです。)

その当時のスタジオの写真を貼っておきます。

 「おながわさいがいエフエム」:JOYZ2AG-FM
  超人気ラジオ局でした。ドラマにもなりましたし。
  2代目の プレハブスタジオ。地域医療センター前にあった。
  初代は小学校の校庭にあって、もっと小さかった。
  プレハブの裏には、ケロロ軍曹のサインやももクロのサインなどがあった。
  思い出深いです。何度も訪問して声を出したことも…!
  今では「OnagawaFM」として東北放送内で番組が流れています。
 IMG_0044
 3代目のトレーラハウス型スタジオ。小学校の校庭に戻った。
 今では、JR女川駅隣に引っ越した。
 ここも何度も訪問し、出演したことも…!
 IMG_0916

 「けせんぬまさいがいエフエム」:JOYZ2X-FM
 現在のラヂオ気仙沼(ぎょっとFM)です。
 これは旧スタジオ。普通のおうちの中にありました。
 のちに隣にきれいなスタジオができました。
 今では気仙沼内湾地区のピアセブンスタジオ
 で放送中です。私はまだ訪問していません…。行かなきゃね!
 IMG_1283

 「陸前高田災害FM」:JOYZ2AK-FM
 これは2代目の立派な(?)プレハブスタジオ。BRT陸前高田駅のそばです。
 その前は別の場所にあったかなり古いプレハブでした。
 訪問したことがありますがなぜか写真を撮り忘れ…。悔やみきれない…。
 IMG_1094

 「南相馬ひばりFM」:JOYZ2・・・なんだっけ・・・
 一度だけ訪問しました。南相馬は素敵な場所です。野馬追、行きたいな。
 2014-08-04 11.27.12
 
 「おおふなとさいがいFM」現在のFMねまらいん:JOZZ2BG-FM
 スタジオの中の写真は載せられないので、入り口のみで・・・。
 東海新報社の建物内にあります。人気番組が多いです!
 2015-05-14 11.17.08

 もっとあちこち行きたかったけど、さすがに行ける範囲が狭くて。
 でも臨災局なんて立ち上がらない世の中(災害のない世の中)が良いに
 決まっていますね!
 でも熊本、北海道・・・などでもたくさん臨災局が立ち上がり、
 今も続いている臨災局もありますが。

私はラジオ好きでBCLなどもやっておりますが、当然普通の(?)ラジオ放送も聴いています。
中波放送(いわゆるAM放送)、FM放送、そしてサイマルラジオなど。

そんな中、ラジオ局訪問も趣味を兼ねてやっております。
時々訪れる東北のラジオ局(かつての臨時災害放送局とそのあとに続くコミュニティー
FM局:以後、CFM)、地元のCFM、や広域FM局など。
訪問したら外観などを写真に収めて記念にしています。

 地元の「ラジオ高崎 サテライトスタジオ」。最近超人気ラジオ局です!
 JR高崎駅構内にあります。
 IMG_2118
 
 「FM群馬 スタジオクラブエアー」内部は撮影禁止なので・・・
  前橋駅からは遠~~い!
 IMG_1996

 「まえばしCITYエフエム」時々寄ります・・・
 前橋駅からは少し遠いです。市街地にあります。
 IMG_2277
 ケヤキウオーク サテライトスタジオ
 IMG_2775

 「いせさきFM サテライトスタジオ」あまり使っていないのかな?
 IMG_2536

 「ラジオななみ(玉村FM)サテライトスタジオ」
  IMG_2537


  「FM TARO(太田FM)」東武太田駅構内にあります。
  IMG_2088

  「FM軽井沢」さわやかな番組が多いです。
  JR軽井沢駅(新幹線)の構内にひっそりとあります。
  IMG_2009

  地元や近隣のスタジオにはもっと行きたいなぁ、と思っています。
  その2に続く~。

↑このページのトップヘ