ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

自転車

移動運用やちょっとしたポタリングの際に、重たい荷物(無線機などを積むと10kg近くになる)
を背中のザックに積んで自転車を漕ぐ(走る)と結構首や肩が痛くなります。
*背中の重量が肩や首を後ろに引っ張り、
*自転車を漕ぐ腕や背中(上半身)は前傾し、
*首は前方を見るため、やや顎を出して上げる、
ために首や肩が凝るわけです。(帰宅すると肩・首がガチガチになる。)
(分かる人には分かると思いますが、そんなことはないよ!という方もいるでしょうね。)

ですから、自転車を漕ぐ際には(移動時には)、背中にはなるべく重いものを背負わずに
自転車のバッグに詰めて運んでもらうことがいいわけです。

ということで、欲しかったリアサイドバッグを購入し、取り付けてみました。
  ↓ サイドバッグとその上に乗せるトップバッグ。これで一式です。
   お安い商品ですので、劣化が早いと思われます・・・。
 IMG_2655

  ↓ トップバッグを外すとこんな感じ。このほうがいいかも。
 IMG_2654

  ↓ トップバッグを今まで使っていたTOPEAKのリアバッグに替えて
    無理やり固定してみると、・・・
 IMG_2656
 このほうがいいかも・・・!

 ということで、この状態で少しだけ近場の温泉を目指してポタリングしてみました。
 ゆっくりと温泉に入って、往復で2時間ほど走ってきました。
 ま、悪くはないな、というところです。物理的にどこかに接触したり、邪魔したりは
 しないようです。
  ↓ 木陰で写真をパチリ。いい感じです。
 IMG_2658

 体調がよくて体力があれば、テントなんかを積んでツーリングしたいけど、
寄る年波には勝てません。
 無線の移動のためにいろいろ積んで少し走るだけで充分かな・・・。

 ついでですが、通勤時に今まで使っていた古い(上に貼り付けた写真のTOPEAKの
トップバッグ)ものよりもう一回り大きなタイプを購入したので、載せておきます。
 IMG_2652


今日は午前中の早い時間から某大手の家電量販店で行われていた「ちびっこ大学」に自転車で行き、
子供たちにいろいろな科学的な勉強をさせてきました。

この「ちびっこ大学」は群馬大学の学生さんや先生(教授、准教授)の方々が様々な科学的なこと、
数学的なこと、理学的なことを大変わかりやすく教えてくださるもので、それでいて大人にもよくわかり、
子供たちにも全く違和感なく、レベルを下げて説明くださる内容です。

毎年この時期に行われるので毎年のように出かけています。

カリキュラム(?)は例年とあまり大きな変更はないですが、学生さんが工夫してカリキュラムを作って
いるので、とても楽しいです。

今年は液体窒素を使った低温と高温の世界の説明は大変面白かったです。説明してくださった学生さんが
大変上手で、こんな先生が理科の授業をしてくだされば、子供たちはよく勉強するだろうな、と感じました。
でも今の小学校や中学校の教育カリキュラムはこのようなゆっくりしたわかりやすい授業を望んでいない
のでしょうね。どう考えてもこちらの授業のほうが楽しいはずです。だって、子供たちの目がキラキラ
輝いていましたから・・・。

ここで2時間近く楽しんだ後、吉野家でどんぶりを食べ、その後知り合いのお店まで自転車で向かって、
おはぎ」を買いに行きました。
それからその周辺のセブンイレブンをまわり、「ポケモンスタンプ」を押してきました。

こんなことをしたので、なんだかんだで20km以上は自転車で走りました。子供たちにとっては
結構な距離を走ったことになります。
帰宅したのは午後3時半でしたので、6時間出かけていたことになり、そのうちの3時間以上は自転車で
走っていたことになります。
子供たちはがんばって着いてきたので偉かったです。褒めてあげました。

とても楽しく、充実した1日になりました。

本日は用事があったので、会社をお休みしました。

それで午後に時間ができたのでやりたかった自転車のタイヤ交換をしました。

先週末に前輪のタイヤのサイドが一部分裂けていて、このまま乗り続けるとそのうち完全に裂けて
しまうな・・・、という状態だったので、タイヤを買っておきました。
タイヤはPanasonicのPanaracer Tourkinist(ツーキニスト)という商品で、自転車を通学や通勤
に使う人向きの耐久性が高いものです。
イメージ 1
 ↑ 商品のタグです。分かりやすい表示ですね。
イメージ 2
 ↑ タイヤサイドのロゴ(?)です。

古いタイヤを外してチューブを取り出します。でもこのときにチューブを傷つけてしまってパンク。
最初にパンクの修理からスタート。トホホ・・・。

やっとタイヤの取り付けになりましたが、毎回難儀するのがこのステップ。
なんせホイールにタイヤを取り付けるのが大変!タイヤのワイヤーが非常に強いため、普通の自転車の
ようにすんなりとタイヤがはまってくれません。
必ずあと20cmくらいを残してホイールにはまらない状態になります。これを終わらせるには強い力と
手の痛みを我慢する忍耐力が必要ですが、私にはその忍耐力も強い力もありゃしません。
本当に手が(指が)痛いんですよ、これが。
で結局疲れ果てて今日はおしまいとなりました。

ま、明日は雨らしいし、金曜日も含めて自転車を使わずに通勤しましょうか・・・。
週末に手の痛みが取れればもう一度やります。途中まではまった状態で放っておけば少しはゴムや
ワイヤーが伸びるでしょうし。今度作業するときはストーブで暖めながらやることにします。
スムーズに入ってくれるかもしれないので。トホホ・・・・。

本日、野暮用で家族で前橋市まで車で行き、ついでに群馬県庁に寄っていろいろと資料を購入してきました。
(小学生の習字の展示会があったので。長男の作品も展示されているかなぁ、ということで出かけましたが、
 案の定、その他大勢の作品としてまとめてファイリングされているだけでした・・・(悲)。ま、下手くそだから仕方
 ないですねぇ。)

さて、購入したものとして、  
 ↓ これらの本です。
イメージ 1
ひとつは「サイクリングコース(40選)」という冊子です。これは以前から手に入れたかったもので、
群馬県内のサイクリングコースとその周辺の案内が満載で、読み応えがあります。92ページあり、価格は
なんと100円です。安い!
季節がよくなり、体や心の調子が良くなったら自転車で走り回るための準備になりますね。

その他には、「関東ふれあいの道」コースマップ(約1000円、ちと高い!)
焼きまんじゅうガイドブック」(180円)、「群馬県立公園ガイドブック 榛名編 赤城編 妙義編
(各300円くらい?)などを購入してしまいました・・・。
これで群馬県にさらに詳しくなれますね!
その上、無線の移動運用にも役立ちそうです・・・、Hi。(古墳や城跡を巡りたいと思っています。そこで無線運用
して、シリーズにしてみたいです・・・。)

今日は蒸し暑かったです。フラフープループANTの製作も少しずつ始めましたが、暑くて長続きしませんでした。
明日も少しずつやります。

今日は、先日area371さんに教わった、「群馬県のサイクリングMAP」をもらいに行こうと思い、市役所と
土木事務所まで自転車で行ってみました。
土曜日なので役所は休みだろうとは思っていましたが、出入り口あたりに置いてあったりしないかな、などと
考えながら走りました。

でも案の定、そんなことはなく、どこにもないし、建物の中にも入れない感じでした。

すると高崎駅に用事で出かけていたかみさんから携帯電話に着信があり、
「高崎駅の案内所にあったよ~」、とのこと。な~んだ、ということで家に戻りました。

帰宅してパラパラと眺めましたが、かなり広範囲にサイクリングロードMAPが書かれており、出かけたくなる感じ
でした。

でもあまり体の調子も良くないので、また元気になったら出かけようと思います。

今日は午後から急速にお空が開けましたね。50メガで少しだけQSOしました。特に6エリアのCW狙いで。
AMでもCQを出しましたが、ボウズでした。

あとはまったりと過ごしました。のんびりさせていただきます・・・。

午前中は、朝からアマチュア無線を楽しみました。主に50メガを聞きながら県内の移動局などを呼び、少しだけ
HF帯を聞いて、7メガバンド拡張記念局とQSOできました。うれしい~。

で、お昼くらいまで庭で土いじりでした。花や草(?)を植えたりしてストレスを少しでも解消しました。
土を触っていると心が落ち着いていくのがわかります。これも歳のせいでしょうか・・・?

お昼ごはんを用意し、家族で食べたあと、少林山達磨寺に用事があったので自転車で出かけました。
チンタラ走っても30分ほどあれば到着できるのですが、今日は何せ北風が滅茶苦茶強かった!!
まっすぐ走れないだけでなく、飛ばされそうでした。自分用のロードレーサーで一生懸命走りました。
でも何か楽しいことがあるといけないので、背中にはCB無線機を背負っておりました・・・ヘヘヘ。

達磨寺に到着。いろいろとお祈りをしてきまして、その後、もう少し先にある展望の丘という高台まで
走りました。高台、ということでひたすら上り坂です。半分くらいは自転車を押して歩きました。
きついの何のって、そりゃぁ辛かった。
一番高い道路まで到着し、お花畑脇の芝生に座り込んでCB機でCQCQ・・・・。
ノイズも高かったせいか、誰からも応答がなく、ボウズ、でした。
イメージ 1
  ↑ 向こうに見える山は 榛名山です。

あまりに疲れたので、すぐそばにある長坂牧場というところでおいしいソフトクリームを購入し、食べました。
ここのソフトクリームは旨い!んですよ~。(250円なり。写真撮ればよかった!)

あとは下り坂を猛スピードで下って帰途に就きました。
体の調子が少し良くなったので自転車で走りましたが、暑かったことと、やや走りすぎたせいでぐったりして
しまい、また体調が逆戻りしてしまいました。今日は早めに寝ます・・・。
まだまだフィジカルとメンタルの調子が戻ってきていません。早く元気になりたいけど、仕事も忙しくて当分無理
ですかねぇ・・・。平和な日々を送りたいです。

今日は朝からいい天気。どこかに出かけたり、無線やったりしたかったのですが、今後始まるゴールデン
ウィークのためにもいろいろと準備をしておかねばなりません。
(明日は仕事です。明後日からお休みがもらえます。)

ということで、自転車でホームセンタへ行き、スカイドアの製作のための部品調達と自転車の後輪(タイヤ)を
買いに行きました。

私の足になっているGIANTのレーサーの後輪がなぜかタイヤのサイドが裂けてきてヤバイ状態になりつつあり
ました。このまま放っておくのも安全上問題ですし、ゴールデンウィークで遠出する場合のことも考え、交換する
ことにしました。

スカイドア用の部品は主にアルミパイプの購入です。ホームセンターに行き、アルミパイプを探しましたがなか
なか見つかりませんでした。やっとのことで見つけましたが、一番太いものが7mm(外形?)のものしかなく、
迷いましたが仕方なく購入しました。その他にも縦エレメント用の電線と接続用の目玉クリップなど購入しました。
これで製作ができます。(あとで、バランのために肝心の50pFのコンデンサを忘れたことに気づきましたが・・・。)

昼食後、家族で図書館に行き、調べ物などした後、帰宅してから自転車の修理に取り掛かりました。
何だかんだ手間取って、1時間ちょっとで何とか完了。
ホイールのサイズは700Cなのですが、タイヤの幅を28mmにしているので(無理やり)、どうしてもブレーキ系の
一部とほんのわずかにタイヤが接触します。まあ、仕方ないな、ということでこれでよし。(本来ならば25mmが
いいはずです。)

自転車の修理が終わった後、夕飯前と夕飯後に、移動用スカイドアの事前製作に入りました。
ゴールデンウィーク中に一度はスカイドアを担いで近場に移動したいな、という思いで製作することにしました。
5mの釣竿に、目玉クリップのクロスマウントでアルミパイプを取り付け、おおよその形をチェックし、本日は
終了です。明日以降、縦エレメントを製作し、バランとの接続部、バランを製作すればほぼ完了です。
調整は後日行えると思います。すぐに終わるはずなのですが・・・。
そうすれば4日の移動(予定)に使えると思います。

昨日、近くの自転車屋さんで、スタンドとLEDテールライトを購入したので今朝装着しました。

イメージ 1
 ↑ スタンドです。

今まで使っていたスタンドは、自転車を購入したときに付けたものなので、もう20年以上もがんばってくれていた
ものです。ですから、かなりグラグラしていて、接地部分も磨り減っていて、最近まともの自転車が立っていられ
なくなっていました。よく勝手にひっくり返ってあちこち壊れたり、曲がったりしていて困っていたのでついに交換し
たわけです。
新しいスタンドは、角度もしっかりついていて倒れにくくなりました。これでかなり安心になりました。

イメージ 2
 ↑ LEDテールライトです。Panasonic製

今までリアに付けていたテールライトは、車輪のスポーク部に磁石を取り付け、ライト側にコイルが装着されてい
て、磁石とコイルによる起電力でライトがチカチカするタイプのものでしたが、どうしても磁石とコイル部をかなり
接近させなければならず、必然的にコイル部(ライト本体)がスポークと接触したり、ついには引っかかって脱落
したりと、もう何度もホットボンドで無理やり補修しながら取りつけていたのです。
新しいライトは電池式ですが、暗くなって振動が伝わると自動的に点滅を始めるタイプです。ですから毎回
ON/OFFする必要はありません。便利です。もちろん、はっきりと明るいLEDライトなので、視認性もかなりアップ
しました。これで後ろからの追突などは回避できますね。

不要になった磁石部は、ママチャリにも同じタイプの磁石&コイル型のライトを使っているので、ママチャリに
取り付けました。これで2倍の点滅回数が確保できます。ま、そのうち、ママチャリにも自動点滅型のテールライト
を取り付けようと思っています。

自転車は特に夕方~夜は見にくいものですから、目立たなくてはなりません。事故防止の観点からもはっきりと
見えるように工夫が必要です。安全運転をして楽しく自転車に乗りましょう!

建国記念日のお休みでしたので、午前中から自転車に乗って少しだけツーリングでした。

向かった先は、よく出かける少林山だるま寺です。このお寺のさらに上に見晴らしの良い場所があり、
東屋もあるのでそこからCBの運用もしたかったからです。

自宅から約30分ほどで現地到着。小さい駐車場の近くに自転車を置き、東屋まで徒歩で行きました。
いくつかの木製の階段を上がって東屋に到着し、早速CB無線機を取り出して「CQ CQ・・・・」。
イメージ 1
 ↑ とても見晴らしの良い(北方向)場所でした。新潟方面でも飛んで行きそうです。見える山は榛名山

とても見晴らしが良いので気持ちよくCQを出しましたが、さっぱり応答なし。気分的には「ま、いいか・・・」
だったのですが、もったいないのでしばらくCQを出し続けました。

すると聞き覚えのある声が!、ぐんま5424局です。ありがたいことに応答してくださいました。
5424局は、赤城山の長七郎山山頂からでした。かなり寒いようで、参った!という感じだったようですが、
久しぶりに元気な声をお聴きしてうれしかったです。おかげ様でボウズを免れました・・・。

その後は応答がなかったので、撤収して帰途に着きました。軽いツーリングでした。
往復で約14kmの道のり。少し物足りないかな・・・。でもお昼までに帰ることにしていたので、ぴったり12時に
帰宅できてよかったです。

午後は、さきほどQSOしていただいたぐんま5424局からお聴きした耳寄りな情報に基づき、某ハムショップに
車で出かけましたが、残念なことにお店はお休みでした・・・。残念・・・。

その後も少しだけ自転車に乗って、本日のトータルは、20kmの走行でした。

【CBログ】  グンマMO919/1 高崎市少林山だるま寺
  11:10  ぐんま5424局  長七郎山山頂  52/52  CB 3ch

本日は午前中から自転車の整備でした。

ブレーキ系のメンテナンスですが、一つは単なるブレーキシュー(ゴム)の交換です。前輪後輪共に交換しま
した。見事なまでに磨り減っており、交換してよかった~、という感じでした。

もう一つは、ブレーキシューが当たるリムの部分の研磨です。
自転車の雑誌で読んだ方法があったのでそれを実行したのですが、スキー板のエッジを研磨する砂消しゴム
みたいなスポーツイレーサーを使ってリムを研磨するのです。
リムには油分やブレーキシューのカス、いろいろな汚れが付着していて、これがブレーキ性能を低下させてい
ます。これをそのままにしておくと良くないのできれいにするわけです。
(私も実は初めてこの作業をしました・・・。)

じっくりと消しゴムで消すように汚れを落としていきますが、結構きれいになるものです。前輪と後輪の左右両側
のリムを擦り取るようにきれいにしました。汚れが落ちると共に、適度に平滑度が増し、かつ適度に表面が荒れた
状態になってブレーキングが良くなりそうな感じに仕上がりました。

作業を終えてから少しブレーキをかけながら走り、ゴムを馴染ませます。それからブレーキングテストをしてみ
ましたが、結構いいタッチになりました。以前よりはブレーキング時に「サー」という音がするようになりましたが、
ゴムがいい感じに食いついている感じです。

最後に、ついでにハンドルの調整などを行い、作業を終了しました。これで操作感が向上し、安全性も向上した
ので安心して、楽しく乗れそうです。
明日は少しツーリングを兼ねて遊びに行きたいです。ついでにCB無線もやるかな・・・。

↑このページのトップヘ