BCLなどの受信用に使う「ガルバニックアイソレーター」というもの。アンテナと受信機の間に入れるトランスであり、この間を分離するものです。分離することでノイズを減少させ、受信信号を浮かび上がらせるものです。ノーマルモードフィルターでもなく、コモンモードフィルタ ...
カテゴリ: BCL
TRIO JR-60用スピーカーのユニットを交換した
(以下の記事も少し前に遊んだ内容です。)TRIOのJR-60という真空管受信機をBCL用に使っていることは以前のブログにも何度か書きましたが、当然通信機型受信機のためにスピーカーは内蔵されておらず、外付けスピーカーが必要です。使っているスピーカーは、Model SP-5 という ...
ロッドアンテナを何本か買ってみた
ロッドアンテナって、どんなラジオでも使っていて普通にあるはずのもの。だけど意外に高価だったり、手に入りにくかったり、安かろう悪かろうだったり、と意外に見つからなかったりしませんか?私のようにラジオ好き、無線好きなやつは、ジャンク市とかハムフェアーなどでロ ...
ラジオ受信バイブル2019
これも少し前に購入したものですが、ラジオライフの「ラジオ受信バイブル2019」という本(ムック)。いろいろと面白いことが書いてありました。ま、マニアックです。BCLネタ、AM放送受信、FM放送受信、短波ラジオの情報などなど。好きな人には楽しい本です。よろしけれ ...
BCL用受信アンテナケーブルを室内に引き込む(追記あり)
※追記コメント(2019年9月29日 記) 以下の投稿の前半に書いたマイクロストリップラインみたいな隙間引き込み線(敢えて ケーブルとは言わない)は、受信用とは言え、短波受信などの同軸ケーブルと同じ感覚では 使わないほうがいいですね。 この投稿の後半に書いた同軸タイ ...
追記あり:新しいSDRユニットで遊び始めました~その4
ひとまず、BCLでは使えるようになった、RSP2Proですが、中波帯HPFとガルバニックアイソレーターが それなりに効果を示しました。 HPFについては、その性能に疑いはなく、自作すればよかったのですが気力体力がないと、自作という ものはできないものでして・・・。(言い訳・ ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その3
RSP2Proにつないだ HPF2050(中波帯からのかぶり防止用HPF)がどの程度効果があるのか。 これはつないで時点でわかりました。フィルターのON/OFFでも明確に違います。 これをSDRunoのスペクトラムでスクリーンショットしました。 1500kHzくらい~10MHzくらいまでの帯域です ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その2
前の記事の続きです。 購入したRSP2proは、受信用コネクタがSMAメスです。使用中のColibriNANOもSMAです。 やはり小型化も含めて、BNCやMコネは使えないようです。できればBNCだとありがたいのですが・・・。 SDRunoをダウンロードし、PCにインストールします。インストー ...
新しいSDRユニットで遊び始めました~その1
酷暑だった今年の夏も終わりを迎え、やっと秋らしくなってきましたね。 年明けからの体調不良もそろそろ上昇させていかなければなりません。体力つけなきゃ。 そんな夏のイベント「ハムフェア2018」に行ってきました。(随分前の話ですみません) その時に会場に出店して ...
DEGENの31MSについて~大まかなまとめ~その2
続きです。 前回のブログのDC-DCコンバータを使って、自作のコントローラをまとめましたが、 さすがに小さくはなりませんね…。 ↑ 最初はもう少しシンプルでしたが、後述するスイッチングノイズ除去用フィルターを 入れたのでごちゃごちゃしてしまいました。(電 ...