さて、自作した 1:9UN-UN(以下、UNUN)を使ったロングワイヤーアンテナで7メガを
聴いてみました。もちろん、マニュアルチューナーで7メガに同調してあります。
総括すると、屋根裏の7メガ短縮DPと聞き比べてみて(国内QSOのみ)、
*ノイズは少ない感じ。
*信号がS=2~3弱い・・・
という結果でした。
ノイズが少ないのは、感度が良くないから、みたいな感じ・・・。
やっぱり駄目かなぁ。
ワイヤーは十分に長いし、屋根裏DPに比べてアンテナとしての面積も広いし、
ノイズも受けにくい張り方だし、悪くないけど、やはり使用するバンドに
同調させていないアンテナはよくないのかな、という感じです。
もう少し気候がよくなったら(体調も良くなったら)、UNUNを外してチューナー
直結で試してみたいです。
その前に、同調範囲を広げたマニュアルチューナーを自作してしまおうと考えて
います。(最初にそうしておけばよかったけど・・・)
C-L-CのT型チューナーを考えています。
部品は大体揃えてあるので、まずは空芯コイルから巻きますかね…。
最初はプラスチックまな板の上に部品を配置して仕上げます。
それを大きなアウトドアBOXみたいな入れ物に入れて屋外に設置しようかな
と考えています。
さて、家庭内SWRは下がるでしょうか・・・?(すでにSWRが上がり気味です)
聴いてみました。もちろん、マニュアルチューナーで7メガに同調してあります。
総括すると、屋根裏の7メガ短縮DPと聞き比べてみて(国内QSOのみ)、
*ノイズは少ない感じ。
*信号がS=2~3弱い・・・
という結果でした。
ノイズが少ないのは、感度が良くないから、みたいな感じ・・・。
やっぱり駄目かなぁ。
ワイヤーは十分に長いし、屋根裏DPに比べてアンテナとしての面積も広いし、
ノイズも受けにくい張り方だし、悪くないけど、やはり使用するバンドに
同調させていないアンテナはよくないのかな、という感じです。
もう少し気候がよくなったら(体調も良くなったら)、UNUNを外してチューナー
直結で試してみたいです。
その前に、同調範囲を広げたマニュアルチューナーを自作してしまおうと考えて
います。(最初にそうしておけばよかったけど・・・)
C-L-CのT型チューナーを考えています。
部品は大体揃えてあるので、まずは空芯コイルから巻きますかね…。
最初はプラスチックまな板の上に部品を配置して仕上げます。
それを大きなアウトドアBOXみたいな入れ物に入れて屋外に設置しようかな
と考えています。
さて、家庭内SWRは下がるでしょうか・・・?(すでにSWRが上がり気味です)
コメント
コメント一覧 (2)
回路は簡潔ですが、チューナーも研究すると面白いと思います。
私もオールバンド用のC-L-C型です。
BCL515
が
しました
夜勤の合間、休日にお天気と体調を考えながら進めています。
LWは結構簡単だろう、なーんて思っていたら大間違い!
結構いろいろと勉強になることばかり。
また追加記事を書きますが、LWをununを省いてチューナーに
直結で実験中です。
イマイチながら様子もわかってきました。
奥が深いです。
BCL515
が
しました