ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2020年12月

先日(11日)に総務省から以下の情報がWebページにアップされた。

総務省|民間ラジオ放送事業者のAM放送のFM放送への転換等に関する「実証実験」の考え方及び意見募集の結果の公表 (soumu.go.jp) 

気になる方はぜひこの資料を読んでほしい。
現在行われている民放AM局の多くが、ワイドバンドFMでも放送しているが、
今後更なる実証実験が行われるらしい。

中波の電波を一時的に停波してFM波による受信状況を調べたり、サービスエリアや
様々な調査をするとか。

各局、パワーアップの要求を出しているようだが、総務省は受け入れない模様。

中波でのAM放送の停止、中止、撤廃は中波AM放送局の経営的な願い?のようだが、
必ずしも民放中波AM放送局側からの強い要求で実証実験を行うものではないみたい。
総務省がどうも音頭を取って進めている実験、事業のようだ。

民放局は適切な方法で進めてほしいと要求している。
総務省は、逃げ腰な内容だな、と感じた。

中波がなくなるのは時代の流れなのかな・・・。いつになるんだろうか?

本日は、榛名山系外輪山のひとつ、「三ツ峰山:1315m」山頂に移動運用してきました。
SOTAは、JA/GM-045です。
いつもの50メガの運用でしたが、この山では50メガの運用が少なそうだったので選びました。

予め下調べしておきましたが、ルートが分かりにくい、とか、登りづらい、とか噂があり、
身構えて登りましたがそんなことは全然なく、榛名山のビジターセンターから車道に沿って
歩いて行けて、途中から踏み跡がしっかりした山頂へと続く登山道を登っていけば山頂まで
短時間でした。(ホッと安心・・・)
若干のアップダウンがありましたが、特に辛くない山歩きで比較的楽ちんでした。
ここのところ私にとって厳しい山が続いたので、こういう山は楽ですねぇ。
P_20201213_102135

(私の使っている iPadmini4が不調で電源が入らず、SOTA WATCHにも投稿できず、
調べ物もできず、メールも打てず、参りました・・・。寒さでバッテリーがダウン気味です。
ルート記録もままならず、登りはルート不明でした・・・。怖いわ・・・。
写真は別の補助スマホで撮影できました。)

山頂は比較的広く、頂上の脇にSKYDOORを立てても問題はありません。
他の登山客の写真を撮ってあげたりしつつ、早速お店を広げて運用を開始です。

しかし・・・、風が強くなってきてSKYDOORのポールが倒れそうになり、
手で支えて、足で支えて、背中で支えて・・・、忙しい運用です。厳しい・・・!
IMG_3452

IMG_3453

寒いなぁ、と思いつつ、たくさんのコールでパイルアップ気味、何とかさばいて
いきますが、途中から白いものがフワ~っと・・・。
             雪でした・・・!
やばい!!と思いつつもコールが途切れないのでまだまだQSOを続けました。
9エリアからも呼ばれてうれしい悲鳴を上げながら、アンテナを支えながら運用は続きます。

でもさすがに辛くなってきて、12時過ぎには撤収~~!となりました。(1時間半のQRV)
まだまだコールしていただいていましたが・・・、ごめんなさい!

撤収を始めるや否や、やや強めの雪が!降ってきて、大慌てで片づけをして下山です。

もう雪が降るとは・・・。明日から冬型になるのはわかっていましたが、
こんなに早く崩れてくるとは想定外でした。  まだまだ甘いですね、私は・・・。

ということで、また一つ登頂できた山が増えたのでうれしい登山となりました。
次の「山と無線」は来年かな・・・?
P_20201213_131541
  ↑ 七曲峠から見た 三ツ峰山
この道路を下って車で帰りましたが、途中で「カモシカ」2頭に出会いました!
ビックリ!! 
(榛名山にはカモシカが生息しているのは知っていましたが、本当にいるとは・・・)



やっと 2021年版のWRTH(World Radio TV Handbook)2021の予約が始まりましたね~!

以下のサイトに予約の情報が載っていますので、確認してください。
なお、配送などは 来年1月以降になりますので、まだ手に入りませんよ・・・。

● 月刊短波のホームページ内の 12月分の記事
   月刊短波トップページ
   ここから12月号(第2版)のリンクをクリックして、最初の情報を見てください。
   一般の方でも購入可能かと思うのですが・・・。
   購入価格は、下のお店よりもお安いです。解説書付きです。

● アペックスラジオ のネット通販ページ
   アペックスラジオの【楽天市場】店のページ
   ここからページ内の 【予約】World Radio TV Handbook2021・・・をクリックして
   内容を確認してください。
   やや月刊短波よりもお高いです。解説書付きです。
   私はこちらで予約しましたが・・・。

● 日本短波クラブ 内の情報
   日本短波クラブ:jswcBのトップページ
   このページ内に情報が載っています。会員のみ購入可能です(のはずです)。

● その他、Amazonでも買えそうですので、調べてみてください。
  ただし、英語 and ドル支払いかも・・・

このWRTH2021を活用して、BCLを楽しんでくださいね!!





  

先月の11月は、まるまる1か月間の週末、少し踏ん張って山頂移動に励みました。
(何とか夜勤の仕事の合間に行けました!シフトのタイミングがあった感じです。)

その様子はすでに投稿してきたブログをご覧いただければわかると思いますが、
無線をやらなかった山も含めると、なんと「6山」登りました。自分として最高記録かな。

石尊山(571m)、崇台山(299m)、稲含山(1370m)、上城山(197m)、宝登山(497m)、金剛萱(788m)
です。  ※上城山は地元の里山。足慣らしのため、無線はやらず。
SOTA対象の山は、3つだけ。やはりSOTAの山のほうが意味がありすね・・・。

SOTAについて、興味のある方は以下のサイトをご覧ください。
Summits On The Air Japan

SOTAについては、私の動画 でも説明しております。
「まっとさんのラヂオ部屋」~YouTube内で検索してください。

11月1日に「山と無線」メンバーによる一斉移動に参加したことで、「山に登りたい!!」
という思いが爆発してしまって、それから連続で登ってしまいました・・・。

決してすごい山には登りませんが、山歩きプラスアルファの山に登ることで、すっきり
しました(します)。

石尊山に登る前に、1か月限定で「YAMAP保険(物品保険)」に加入したので、これっきりでは
もったいないなぁ~、と思って続けて登った、というのも理由です。

山岳用の「遭難保険(捜索保険):jRO(ジロー)」にはかなり前から加入しているので、そのこと
では問題はないのですが、無線機などを壊した際の物損事故の保険は入っていないので加入
しておきました。

山の保険はいろいろあって難しいのですが、山に関係なく怪我の保険(傷害保険)には入って
おくと山にも使えていいと思います。
頻繁に山に登る方は、上記のような遭難捜索保険に入っておくことをお勧めします。
このことについては、別のブログに書いたほうがいいかな?と思っていますが・・・。

山のための筋力トレーニングも行っていて、懸垂マシーンも以前購入してぶら下がっています。
全身の筋肉がかなりアップしてきましたよ。
けが防止のためにも体感を鍛えておかないと、山の中で動けなくなりますからね。

さてさて、山登り、山歩きはそろそろ終わりになりつつありますが、年内にもう一回くらい
は登りたいなぁ~、と地図を眺めております・・・(笑)。


↑このページのトップヘ