少し前に受験して合格できた「第二級陸上特殊無線技士」の免許証が届きました。
これでひと安心・・・。
この免許を取得しましたが、これを活かした活動はないんだろうなぁ、と思っています。
無線技士の免許は「第一級アマチュア無線技士」だけだったので、プロの資格も欲しいなぁ、
と思い、受験したわけですが、学習をすることで、多くのことを学ぶことができました。
この免許ではコミュニティーFM局の送信設備の操作も行えるので、そういう仕事に
活かせれば最高ではありますが、まずそういうことはないでしょうね・・・。
(私は、小さいころからラジオや放送局の活動に携わることが夢でしたので、
こんな免許の取得に走ったわけでして。)
本当は第一級が欲しかったのですが、講習や受験には第二級よりもさらに高額な費用が
掛かりますし、そこまでの必要もないので諦めました。(ま、受からないかもしれない
ので・・・)
さてさて、これからは遊びのほうのアマチュア無線の活動をさらに広げていこうかな、
と思っております。

今回の学習(e-learning)と受験で利用した機関(会社)は、
ベータテック、という名古屋市にある会社です。
受験自体は、PCを使ったCBTという方式の受験でした。(すごい楽!)
このため、免許を発行する総合通信局は、東海総合通信局、になっています。
(私は、1エリアの住人です・・・。免許がどこの通信局であっても業務には
関係ありません。)
これでひと安心・・・。
この免許を取得しましたが、これを活かした活動はないんだろうなぁ、と思っています。
無線技士の免許は「第一級アマチュア無線技士」だけだったので、プロの資格も欲しいなぁ、
と思い、受験したわけですが、学習をすることで、多くのことを学ぶことができました。
この免許ではコミュニティーFM局の送信設備の操作も行えるので、そういう仕事に
活かせれば最高ではありますが、まずそういうことはないでしょうね・・・。
(私は、小さいころからラジオや放送局の活動に携わることが夢でしたので、
こんな免許の取得に走ったわけでして。)
本当は第一級が欲しかったのですが、講習や受験には第二級よりもさらに高額な費用が
掛かりますし、そこまでの必要もないので諦めました。(ま、受からないかもしれない
ので・・・)
さてさて、これからは遊びのほうのアマチュア無線の活動をさらに広げていこうかな、
と思っております。

今回の学習(e-learning)と受験で利用した機関(会社)は、
ベータテック、という名古屋市にある会社です。
受験自体は、PCを使ったCBTという方式の受験でした。(すごい楽!)
このため、免許を発行する総合通信局は、東海総合通信局、になっています。
(私は、1エリアの住人です・・・。免許がどこの通信局であっても業務には
関係ありません。)