ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2018年11月

イメージ 3

今日は、かみさんと息子と一緒に出かけたついでに、近くにあったお山にちょっとだけ登って
短時間の移動運用をしてきました。

移動場所は、長野県北佐久郡軽井沢町の里山「風越山:かざこしやま:1014m」です。
登り始めがすでに950mほどの標高があり、高度差は60~70mなので、行程は15分くらいだったかな?
急登でしたが、さほど疲れませんでした。ホッと安心・・・。

この山頂で430MHz FMの運用をしてきました。

山頂は、4等三角点。珍しく岩に埋め込んだ三角点でした。
イメージ 1
 ↑ 4等三角点。普通の石柱ではなく、岩に埋め込まれています。

展望は結構良くて、北側には本物の?「浅間山」がそびえていました。(噴火しないでね~。)
イメージ 2
 ↑ 曇りなのできれいに見えませんが、ど~んとした山容です。

無線機は、ICOMのID-31を久しぶりに使ってあげました。
たまには使わないとへそを曲げそうなので。バッテリーも悪くなっちゃうし。

一応、5Wフルパワーで運用しました。
アンテナは、いつものプリンテナを三脚の上に取り付けています。

最初は関東方面の南西に向けましたが、どうも浅間反射、または全く逆方向のほうが関東の局の
信号が強くなったので、北西方面に向けました。

430MHzくらいになると、電波伝搬も面白いです。どういう風に飛んでいくかわからなくなります。

1時間ほどで7局とQSOできたので、家族との待ち合わせ時間に間に合うように急いで下山・・・。

11月末なのに全然寒く無くて助かりましたが、ちょっと異常ですね・・・。

今年は、以前のブログにも書いたように、入院と手術の関係もあってず~っと体調が悪く、
山歩きはおろか移動運用らしいことはほとんどできませんでした。

一年の終わりが近づいて、少しは山を歩いて無線の運用をしないとまずいなぁ~と思い、
穏やかな冬の日曜日に山歩きと移動運用をしてきました。

出掛けたのは、高崎市内(旧榛名町)にある「御岳山(おんたけさん):409m」です。
すぐ近くまで車で行ってから、登山道を登ります。大体20分くらい登ると山頂です。

山頂にはたくさんの神様(石碑)があるので、信仰の山です。
運用前に神様に挨拶をしてからスタートです。

50MHzのSKYDOORを立てて、ワッチ開始。
いつもの7L4SAM局をコールし、もう一局さんとCWでQSOしてから少し上のほうでCQ CQ・・・。
イメージ 1
 ↑ いつもの FT-817ND(5W)とLiFePOバッテリーのコンビ。

イメージ 2
 ↑ グラスポールにSKYDOORを取り付けて・・・

結構飛んでくれるロケーションのおかげで、そこそこQSOできて大満足です。

ローカルハムショップ「ヤナイ無線」のQSOパーティーにもエントリーしたいので、
できるだけ多くQSOしたいところです。

そんなことを思いながら遊んでしまったので、ついつい長く運用してしまい、お昼も過ぎて寒くなって
きました。
でも、できれば430MHz FMでも運用したかったので、アンテナをチェンジ。

 ↓ で、いつものプリンテナ
イメージ 3

 430もロケのおかげかよく飛んでくれたようで、QSOしていただいた局長さんからも驚きの声が・・・。なんか照れ臭かったです。

もう少しQSOしたかったのですが、さすがに寒くなってきて疲れも出てきたので、
13時半前にはQRT・・・。 いや~、遊んでしまいました~。

コールいただいた各局、ありがとうございました。楽しめました~!

この後、倉渕町で催されているくらぶちマルシェに行かねばならなかったので、
急いで向かいました。(友人のお店で美味しいシフォンケーキを買ってご満悦・・・)

この御岳山は結構飛んでくれるようなので、来年のオール群馬コンテストで使おうかな?と思いつつも、
夜は結構怖そうな場所なので宿泊は無理かなぁ・・・、なんて考えています。

昨日、注文していた部品がミニサーキット社(Mini-Circuits)から届きました。

少し前まで、ミニサーキットの部品が欲しくても手に入れられないなぁ、と思い込んでいましたが、
横浜の正規代理店から簡単に入手できることがわかり、早速注文しました。
産むが易し、ですね。


で、部品はこれ。 ↓
イメージ 1


さて何でしょう・・?!

これを使って自作するんですが、まずは少し前に買ったユニットから部品を取り外して
この部品と交換してみようかな?と思っています。

特性はほとんど変わらないと思いますが、楽しみです。

もうちょっと先になるかもしれませんが、違いをレポートしたいと思います。

ミニサーキットの部品は魅力的なものが多いので、じっくりと見てみて、必要なものがあれば
購入してみたいと思います。(少々お高いのですが・・・)

↑このページのトップヘ