ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2017年07月

当局が使用している IC-7100M を先日、点検+修理に出しましたが、その結果は、
基本的には問題がない」というものでした。
実際には、当局が指摘した不具合が再現したので、予防措置も含めて基板の交換をした、
とのことでした。

これはこれで良しとして、IC-7100Mを使用していて気になっていた点とIC-7100の仕様、
PRE AMPについて、まとめたいと思います。
(私も知らなかったことをローカル局から聞き、わかったこともあったので・・・)

IC-7100(M)はとても良い性能の無線機だと思っていて、特に最近の安価な無線機の中では
受信音が良いと思います。
DSPを入れても、ありがちな「コーー!」みたいなうなり音もほとんどなく、比較的静かです。

私が持っている IC-703 の受信音が結構良くないので、比較して気持ちが良いです。

しかし、気になっていたのは 受信感度 です。

点検に出したのも、「50MHz帯の感度が妙~に良くない」というものでした。(IC-703などに比べて)

修理から戻ってきた装置を確認しましたが、あまり変わらない感度に「???」の状態でした。

ついでにHF帯の感度も念のため確認したら、やはりIC-703よりもSメータの振れが小さい。

HF帯も50MHz帯もPRE AMPを入れないと、IC-703と同等にならない、というものでした。

具体的には、HF帯は 「PRE AMP1」 を、50MHz帯は 「PRE AMP2」 を入れて、やっとIC-703と
同等になりました。(修理に出す前は、これでもIC-703よりもダメでしたが…)

144/430は 「PRE AMP」 を入れないとダメ、というのを知っていたので、疑問は持ちませんでした。

で、これについて知識の豊富なローカル局に尋ねたところ、
IC-7100は、HF帯ではPRE AMP1を、50MHz帯ではPRE AMP2を入れないと、一般的な無線機と
 同等の感度にはならない
という返事が返ってきました。

え~~!そうなの~~! と思いましたが、現状と上記の答えがピッタンコカンカンなので、
間違いはないですね。

イメージ 1
 ↑ HFの場合

イメージ 2
 ↑ 50MHzの場合

確かに、ICOMのホームページやカタログ、取説に書かれている仕様のところをよく読むと、
受信感度 (プリアンプON時:HF帯プリアンプ1
                 50MHz帯プリアンプ2
                  V/UHF帯プリアンプ)
ということが書かれていて、感度の数値が一般的なリグと同等になっています。

そっか~~、そういうことだったのか~~!

だったら、取説にもきちんと書いてくれれば迷わなかったのに~~!という感じです。
きちんと理解していなかった当局が甘かったのですが‥。

どうやら近年のアイコムの無線機はほぼすべてこういう仕様になっているようです。
使用されている方はカタログや取説を確認してみてくださいね。
PRE AMPは必須のようです。

ということで、まずは一件落着でした。

でもなんでこんな仕様なんだろう~か…。
私が古いのかな…?
PRE AMPは困ったときの奥の手、という感覚しかないのですが…。

逆に考えれば、ATTを入れて感度抑制するのはなく、デフォルトの感度を抑え気味にして
PRE AMPをONすることで通常の感度にして、入力が大きい場合(アンテナが素晴らしい場合も含む)
はPRE AMPをOFFすることで入力レベルを下げる考え方なんでしょうね。

ヤエスのFT-817などは IPOをONにすることでゲインを抑えたりしていますね。

~~~以下の文章は、無線やラジオには関連のない内容です。興味がある方はお読みください。~~~

さて、気仙沼からレンタカーで 国道45号線を使って 陸前高田へ。

ここでは、新しくできたショッピングモール 「abasse takata:アバッセ高田」を見たくて
足を伸ばしました。

周りは、今まさに進んでいる嵩上げ(かさあげ)工事の真っ最中。
写真は撮らなかったんですが、道路から見ると 高々と見上げるくらいの高さに土が盛られていて、
こんなに高いところに新しい街ができるのか~! と思います。

そんなところにできた新しいショッピングモール。
イメージ 1
 ↑ 看板だけですみません。

まだまだ規模は小さいですが、どんどんお店は増えていく予定らしいです。

このショッピングモールの中に 「陸前高田市立図書館」が入っていて、地元の木材をふんだんに
使った内装は、林の中で本を読んでいる感覚にとらわれます。木の香りが素敵です。

それに、図書館の中で本読みながらお茶ができる、という新たな試みもあって、良いなぁと思いました。
イメージ 2
 ↑ ここも中で写真を撮りにくかったので、入り口だけですみません。

この後は、いつも足を運んでいるお寿司屋さん(鶴亀鮨)と洋菓子屋さん(Kankyu)に行き、
友人と交流を深めてきました。

それから車を走らせ、大船渡へ。
ここでも新しくできたショッピングモール:キャッセン大船渡(Kyassen Ofunato)を見てきました。

このショッピングモールは比較的規模の大きい場所でしたので写真は撮れませんでした。
お許しを・・・。
津波でなくなった街にショッピングモールができたので、市民の方々は便利になったようです。

ということで、東北出身の方、岩手、宮城に行ってみたい方は、ぜひ訪問してください。
なにも気構えなどせず、おいしいものを食べに行くだけでOKです。
地元の方々は優しく迎えてくれますよ。
お腹は満足できるはず。腹を十分に減らして行ってくださいね。
食事の量が多いですから。

少しお休みが重なったので、ここぞとばかりに東北放浪の旅に出てきました。(いつものことですが)

気仙沼をキャンプ地とする!
ということで、2泊する場所は、宮城県気仙沼市。

ここを拠点に、陸前高田と大船渡にも足を伸ばしました。

一日目は、ずっと交流のあるFMラジオ局  「ラヂオ気仙沼:愛称 ぎょっとFM」 を訪問。
今年の6月26日までは  「けせんぬまさいがいエフエム」 として地域の方々に情報を
流していた  臨時災害放送局  です。

7月からは  コミュニティーFM局  として新たなスタートを切りました。
 JOZZ2BO-FM  というコールサインです。


もしよかったら聞いてみてくださいね。
(twitterは、ラヂオ気仙沼  @kfm775、 ハッシュタグは #ぎょっと です。)
 
 リッスンラジオ     http://listenradio.jp/
で、日本中(海外でも)どこでも聴けますので。(スマホアプリでももちろん聞けますよ。)
生番組が朝7時から、お昼11時から、夕方5時からありますので、楽しく聴けると思います。

新しくなったスタジオもちょっとだけ見せていただきました。
イメージ 1
 ↑ 広くないですがきれいにまとまったスタジオです。外からも眺められます。
   一応、オープンスタジオかな・・・?

2日目は、気仙沼でレンタカーを借りて陸前高田と大船渡まで。
その前に気仙沼湾のそばにある 「安波山(あんばさん):239m」 に登ってきました。
登るといっても、中腹の駐車場まで車で上がってから、山頂までは足を使って15分ほど。
でも蒸し暑くて汗だくになりました。

イメージ 2
 ↑ 山頂から眺める気仙沼湾全景。きれいです。

イメージ 3
 ↑ 山頂の脇に 立派な石柱(標柱)があります。

アマチュア無線機:VX-8D(アンテナは、RH-770)を持って行ったので、144メガで運用しましたが、
ノーメリット。 がっかりしながら下山して、駐車場で再度CQ CQ…。
すると気仙沼市の局長さんからお声がけをいただき、うれしい東北での1st QSO成立。
いや~、ほんと、うれしかったなぁ。

東北に行くときは、非常用も兼ねて無線機を持っていきますが、いずれは移動運用しながら
廻れるとうれしいんですけどね~。車で旅行しないから難しいんですよ。

イメージ 4
 ↑ 気仙沼 「海の市」にある大凧です。 ここでお土産をたくさん買いました。
   お寿司や海鮮丼もとてもうまいです!

気仙沼に興味がある方、 ぜひ一度 行ってけらいん~!(行ってくださいね~という意味)

ということで、その2 に続きます。

12月に買ったIC-7100Mの調子が悪い(と言うか、初期不良みたいでして、50MHzの感度がなぜか悪い
現象だった)ので、伊勢崎の某無線屋さんに修理依頼を出してきました。

ちょうど今日はアイコムフェアだったので、メーカーの方に直接渡せました。
明日、メーカーに持って帰ってくれるそうで、少しだけはやく到着するかな…。

マイシャックではしばらくの間「IC-703」が代理で頑張ってくれるようです…。
本当は、移動運用に外へ連れ出す予定だったのに・・・。

で、せっかく伊勢崎まで車で行ったので、近くにある「伊勢崎市民の森公園:PK12」で
移動運用の練習をしてきました。

この公園は結構広くて、とても素敵な公園でした。プールもあるし広場もあるし、散策もしやすくて。

この公園の南東側にある一番離れた(?)駐車場に車を停めてアンテナを上げました。
正面入り口の駐車場だと、車が多くて周りの方に迷惑を掛けそうだったからです。
(移動運用は、マナーを守って、廻るに迷惑をかけないようにしないといけません。最近は、
 移動運用のマナーが悪いという話をよく聴くので。自分ももしかして・・・!)

イメージ 1
 ↑ うまく写真が撮れませんでした。

イメージ 2
 ↑ いつものようにリアゲートを開けてシャックをセッティング。
   先日作った12V→13.8V、10Aコンバーターを使用しました。
   バッテリーは20Aのディープサイクルです。

でもちょうどお昼時で、7MHzのCONDXは悪いわ、猛暑でむちゃくちゃ暑いは、ほとんど呼ばれないわ、
FT-817NDがアッチッチになるわで、1時間ほどでギブアップ。(5局だけQSO。ありがとうございました。)

真夏の移動運用はするもんじゃぁない!! 死にますわ~!

FT-817も5Wフルパワーだと厳しいです。やはりせめてIC-703を持ってきて、5Wでユルユル使った
ほうが精神的にもいいですね。(FT-817が壊れるかと思うくらい熱くなったので!)

お金がないのに、FT-857DM辺りの中古でも欲しくなっちゃった・・・。
これからそんなに移動運用するとも思えないけど・・・ね。

(FT-857DMの中古よりも、FT-891Mの中古のほうが安いのね~。V/UHFが付いていないからかな。
 こちらでもいいかも。な~んて妄想だけは尽きないのでありました~・・・。)
また涼しくなったら来たいと思います…。

また後日、IC-7100Mをお店に取りに行ったときに、別の公園で移動運用しようかな、と思っています。

それにしても、お店で見てきた 「IC-7300」はいいわ~~。
自分は使いもしないであろう、リアルタイムウォータフォールは見ているだけで楽しいし~。
結構CWの符号まで見えちゃうのね~。となりに「IC-R8600」もあったけど、BCL心をくすぐられる
よね~!とても20ん万円も出せないけどさ。
FT-991A」もいいね。
も~、妄想だけは膨らんじゃいますわ。
今夜はそんなこと考えながら寝ようと思います。
さ、明日は仕事じゃぁ~!

↑このページのトップヘ