今までは、50メガで電波を出す際には「IC-703」を使っていましたが、703をHF移動運用の 無線機として使ってあげようと思い、50メガ専用の無線機としてとして、 「名機:TR-9300」を復活させました。 ↑ シャックに設置しました。整理できていないシャックですが…。いい ...
2017年06月
アルミケースの加工は苦手ですが、これは使えますね。
自作の記事を時々書いていますが、半田付けは好きだし、得意なんですけど、 ・・・実はアルミケースの加工が苦手・・・なんです。 穴を開けるだけならばドリルで ウイ~~ン、とやればいいんですが、その穴をもっと大きくしたり、 形を変えたりするために、リーマでグリグ ...
シールドバッテリー用昇圧コンバーターユニットをまとめました
今日は天気が荒れるという予報だったので、お出かけせずに朝から自作をば…。 かなり以前にA……onで買っておいた「12V→13.8Vコンバーター」の10Aユニットを アルミケースに入れて、ヒューズ、デジタル電圧計(これもA…onで同時購入)、端子などを取り付けて まとめました ...
甘楽町に移動運用の練習してきました
今日は山(榛名山系)に登ろうと準備していましたが、どうも山方面の天候が安定していないようだった ので、安全を見て取りやめました。(コンパスで登山届まで出したんですが、取り下げしました…。) 平日でしたが車が空いていたので、車を使って近隣の公園まで移動運用の練 ...
シールドバッテリーを買い換えました。(容量の考え方も含め)
アマチュア無線などに使う電源として、「シールドバッテリー(鉛蓄電池)」がありますが、 今まで使ってきたバッテリーがかなりヘタってきたようなので買い換えることにしました。 比較的安価に買える「LONG(台湾製)」のバッテリーを選びました。(秋月電子通商で買いました ...
日曜日は近場の公園から7メガ運用
夜勤明けの日曜日、疲れを取ってお昼も食べて、用事も済ませてから、 「さて、天気もいいし、移動運用の練習でもするかな?」 ということで、近くにある公園の駐車場まで出掛けてきました。 高崎市にある「観音山公園(旧カッパピア)」です。 公園アワードで、公園番号6番 ...