ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2016年04月

続けての投稿です。100円ショップの商品を利用して作っちゃっています。

自宅や移動運用先で、アマチュア無線やフリーライセンス無線のハンディー機
を使う際に、皆さんどうやってこれらを立てた状態(アンテナが垂直になる状態)
にしていますか?

「そりゃー、手で持っているよ!」とか 
「何かを背にして無線機を立てているよ。」

という答えが返ってくると思います。

中には、専用の入れ物や受け皿みたいなもの、または
大型のカメラ用三脚を使って、垂直にしているかと思います。

私もそんな感じで使っていましたが、もっと手軽に、軽量で
ハンディー機を立てることはできないものか?と考えていました。

たまたま、少し前にスマホやポケットWiFi端末を置いておくための
商品を100円ショップで見つけて使っていたので、これを活用できるのでは?
と思って、改造してみました。

実際の商品がこれ ↓
イメージ 1
 少し前に、某フリラの人気チャンネルでこの商品が紹介されていましたが、
 それよりも前に見つけていたので、パクリじゃないですよ~ん。

この商品を普通に使うと(スマホでは使っていませんが)、こんな感じ。
イメージ 2
 上部の金属製部品にばねが付いていて、しっかりと端末が固定されます。
 これはこれでとっても便利!
 上側の部品と下のミニミニ三脚がデジカメなどの固定ネジと同じ規格で
 つながっています。
 全体で100円ですが、なぜかそれぞれの商品も100円で売っています。
 バラバラで買うと200円なので、一体型を買ったほうが徳じゃん!

この上側の端末固定用部品に付いている金属棒はマイナスネジ2本で取り付け
られているので、それらを外すと簡単に取れます。

そして、その背中にちょっとしたプラスチック製の板をちょうどよい大きさに切って
接着剤やグルーガンなどで貼り付けます。
ちょうどよいプラスチック板などがない場合は、厚めの固いボール紙とか薄めの段ボール紙でも
いいかもしれませんね。

こんな感じです。
イメージ 3

このプラスチック板は、ハンディー機のベルトクリップではさむ部分になります。

実際に使ってみた感じがこれです。
イメージ 4
どうです? いい感じでしょ?
あれ?もうとっくに誰かがやっているよ!という声が聞こえそうですね!?
私は真似していませんよ!

ちなみにハンディー機の背面はこんな感じ。
イメージ 5
ベルトクリップではさんでいるだけ。

このミニミニ三脚を使うと手軽にハンディー機を立てた状態で使えます。
欠点は、風の影響で倒れやすい、地面が不安定だとうまく立たない(でも三脚の
足がフレキシブルだから、調整しやすい!)などでしょうか?

もし、私と同じ悩みがあった局長さんは試してみてください。

※なお、上記のスタンドを製作することによるケガや、これを使用したことによる
 無線機等の機器の破損など、いかなる損害に対しても当方はその責任は負いません。
 必ず自己責任において製作、使用してください。

以下の記事にあるFT-817用のチルトスタンド(スタンド)は、やっぱりいろんな人が同じようなことを
考えていますね。ははは、そういうことなので、気に入った方はこういうものを作って活用して
ください、ってな感じでお読みくださいませ。
--------------------------
春らしくなってきましたね。
花粉症もよくなってきて、そろそろ移動運用もしたくなってきました。
まだ山歩きするには体力がついていないので、ゆっくりと体力作りから始めましょう。

さて、移動運用といえば、もっぱら50メガを運用する私が使っているリグとして、
FT-817NDがありますが、これを移動先の土の上やベンチ、岩の上に置くときに、
FT-817の底面に何かを置いてオペパネルを自分のほうに向ける(チルトさせる)ように
いろいろ工夫するのですが、意外にいい感じになりません。

市販品に専用のチルトスタンドが売っていますが、約10kほどの値段なので買う気になれません。

いい方法はないものか…、と考えていたところ、自分が日頃使っているタブレットPC用の
スタンドが目に留まりました。これは100円ショップの商品です。
イメージ 1
 ↑ これがその商品。タブレットPCのためのスタンドです。日頃自分のiPad miniで使っています。

「これを横に寝かせれば、無線機の台になるなぁ…。おー、FT-817にちょうどいいかも!」

なーんて思ってやってみたら、いい感じでした。
でも両脇のつまみの幅が若干狭くて、FT-817がうまく乗りません。

じゃぁ、広げちゃえばいいや!、ということで、この商品で使っているネジを、
手持ちの 4㎜ x 20mmの ミリネジ に交換し、スペーサーとして 5㎜のナット
を間に挟んでみたところ、バッチリいい感じです。
イメージ 2
 ↑ こんな感じ。つまみはそのまま使って、ネジだけ交換するのがミソ。
   全体は100円ショップの商品だけにフレームに若干のゆがみがあります…。ご愛敬かな?
   後方の部品も、リグの滑り防止、リグの底面の傷や汚れから守れてちょうどいいです。

これにFT-817を乗っけてみると、好きな角度にチルトしてくれますし、それなりに固定されます。
イメージ 3
 ↑ こういう感じ。FT-817を乗っけても、しっかりと締め付ければ重さで下がってきません。
   つまみが大きいので締め付けも、解除もラクラク。
   使わないとき(持ち運びのとき)は折りたためばコンパクトですね。

これってなかなかのヒット作!、と自画自賛。でもとっくにどなたかがやっているかもね…。
特許出してないよね?(笑

ということで、スタンドは100円、ネジやナットは手持ちがなくて別に買っても数百円だから、
せいぜい500円もかからずに、専用チルトスタンドの完成です。

FT-817で移動運用する際に、お試しください。

※なお、このスタンドを製作する際のケガや、これを使ったことによる装置(無線機)の破損や
いかなる損害に対して、当方はその責任を負うことはなく、あくまでも自己責任の上で製作、利用、
使用してください。 

↑このページのトップヘ