ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2015年10月

夜勤明けの日曜日でしたが、お天気も良く、気持ちいいので午後になってから近くの里山
まで出かけました。

いつもの観音山ファミリーパークの脇から歩ける「寺尾城(寺尾中城)跡」です。

歴史的には重要なお城だったようですが、解説は専門家に任せるとして私はのんびりと
里山散策です。

イメージ 1
 ↑ 散策コース入口です。

歩き始めてすぐに城址(中城、という名称です)のある頂上です。
標高は明確になっていませんが、GPSでは約190mです。

早速お店を広げて430メガの運用開始です。
すると子供連れのお母さんが二組やってきて、様子を伺います。
「どのくらい届くんですか?」というお決まりの質問があり、
「埼玉県や東京まで届きますよ~」というと、「へぇ~すごい!」という感想が。
無線をよく知らない方は、1km位しか飛ばないという感覚なんでしょうね。

ということで、一時間弱運用を楽しみ、やぶ蚊との戦いに疲れ、退散です。
3局とゆっくりQSOできたので満足です。

イメージ 2
 ↑ 頂上の東側の隅っこで430メガ FMを運用。VX-8D/5W QRP、2mH 2エレプリンテナ

そのあとは、近くの散策コースをゆっくりと歩き、歴史を感じました。
山城は、本丸や門、郭、堀切などがあり、なるほどなぁ、という感じです。
平城とは違いますね。勉強が足りないので、良くわかっていませんが・・。

今回の中城跡は、今の季節は葉っぱも多く、それほど展望が良くないですが、
冬は葉っぱが落ちて展望が良くなりそうです。
また違う場所にも展望の良い所もありましたので、そこでも運用してみたいです。
イメージ 3
 ↑ 頂上の全体像。こんな感じの広い場所です。

今日は夜勤明けで眠かったですが、土日のあまりにいいお天気のときに仕事をしていて
ウズウズしていたので、午後から移動運用してきました。今回はアマチュア無線です。

先日購入した第一電波工業(DIAMONDO)のRH-770を試してみたかったのが理由です。

どこに移動しようかと思いましたが、仕事疲れもあり、近場を自転車で走りつついつもの
観音山ファミリーパーク脇の高台へ・・・。(ここの標高は200mくらいです。)

到着して早速セッティング。自転車を停めて釣竿を建ててアンテナをくくりつけます。
あれ? くくりつけるひもを忘れてきました。仕方なくマジックテープで固定。

イメージ 1
 ↑ 釣竿に固定したRH-770

VX-8Dと同軸をつないでワッチ開始。

7エリアのい移動局が聴こえていたのですぐにコール!
拾っていただきました。ちょっと厳しいみたい・・・。
5W QRPに5/8λ2段のホイップだと難しいかな? でも飛んでいるので一安心。

その後、埼玉、東京、茨城の局長さんとQSO。
どの局もビームアンテナでしたので問題なくQSOできました。

イメージ 2
 ↑ 愛車を漕いで行ったので、全体像をパチリ。いい感じです。

もっと標高のある山頂などから電波を出せば、5Wとホイップでも大丈夫かな?
2エレのプリンテナでも非常に軽いので、このRH-770と共にザックに入れて
VX-8Dだけ持って行けば気軽に移動できますね。

しかし、FT-817でも運用したいので(50メガもやりたい!)、かなり重いですね。

手軽な運用、軽い装備、BUT それなりのバンドや出力、あちこち運用、を掛け算すると
重くなりますね。悩ましい~~。

VX-8Dの新しいリチウムイオン(2200mAh)は余裕でもちました。
さすがにリチウムイオンなら軽くて長持ちですね。価格は高いですが。

今月か来月には、榛名山の榛名富士あたりに移動して、このアンテナやeneloopのテストです。

私がメンバーになっている山と無線の仲間から教わった、第一電波工業(ダイアモンド)の
ハンディー用アンテナのRH-770を購入しました。
イメージ 1
↑ FT-817に直付けしてみました。

このアンテナはホイップアンテナ式で長さは95cmくらい、少し重いですがノンラジアル方式です。
山に移動する時に背中に背負う荷物をなるべく軽くしてかさばらないようにしたい時に
威力を発揮できそう。(縮めると20cmになります。重さは85gです。)

コネクタがBNCなのでVX-8DのようなSMAのハンディー機には直結できませんが、
変換を使えばなんとかなりそう。でも重いので、SMAが折れちゃうかな?

実はハンディー機用と言いながら、山頂では竿の先っぽにそのまま固定して
垂直ホイップ(ノンラジアルなのでGPみたいに使える)として十分に使えるそうです。
飛びもいいらしく、重宝しそうです。
八木などを使えない、使わないときに都合がいいので、お守りとしてザックの
隅に入れていってもいいですね。

実は山岳移動では定番のアンテナだそうです。知らなかった~~。

近いうちにテストしてみたいけど、仕事で週末が埋まっているので当面遊べないみたい。
早く試したいなぁー。
イメージ 2
↑ ちょっと中途半端な写真

↑このページのトップヘ