今日は非番でしたので、どうしようかなぁ、と思いましたが思い切って山歩きを決行しました。
目指すは、神成山(かんなりやま)です。
上信電鉄(群馬のローカル線、最も高い料金と言われている?)に乗って、南蛇井(なんじゃい)駅
まで行きます。
上信電鉄(群馬のローカル線、最も高い料金と言われている?)に乗って、南蛇井(なんじゃい)駅
まで行きます。
そこから登り口まで行くのですが、道に迷ってしまい地元の方に尋ねてしまう始末・・・。
登り口を見つけ、登山開始です。結構最初から急登です。(今回は西側から東に向かって歩きました。)
最初に現れたピーク:吾妻山(328.1m)で早速運用です。
50メガの運用をするはずでしたが、時間的に余裕がないので430メガ FMでお手軽運用でした。
最初に現れたピーク:吾妻山(328.1m)で早速運用です。
50メガの運用をするはずでしたが、時間的に余裕がないので430メガ FMでお手軽運用でした。
FT-817をセットし、アンテナはいつものプリンテナ。
ポールは、いつも使っている5mポール(W-GR-540Hmini)ではなく、
釣竿(グラスロッド)の白滝450です。
4.5m長の釣竿ですが、軽量(200g強)で、かつ仕舞い寸が45cm程度ですので扱いやすいです。
釣竿の先は細くて使えないので、3段分抜いています。ですから全長は3mほどになっています。

↑ 吾妻山山頂での運用の様子。竿を固定する場所に苦労しました。

ポールは、いつも使っている5mポール(W-GR-540Hmini)ではなく、
釣竿(グラスロッド)の白滝450です。
4.5m長の釣竿ですが、軽量(200g強)で、かつ仕舞い寸が45cm程度ですので扱いやすいです。
釣竿の先は細くて使えないので、3段分抜いています。ですから全長は3mほどになっています。

↑ 吾妻山山頂での運用の様子。竿を固定する場所に苦労しました。

その後、ひたすら尾根を歩き、次の展望の良いピーク:龍王山(龍王ピーク):320.9mに到着。
ここでもFT-817、プリンテナを設置して430メガの運用開始!

↑ 龍王山での様子。見晴らしはGOOD!です。群馬の中心部にも開けている感じ。

ここでもFT-817、プリンテナを設置して430メガの運用開始!

↑ 龍王山での様子。見晴らしはGOOD!です。群馬の中心部にも開けている感じ。

しばしのQSOのあと、50メガにチェンジしようとしましたが、雨がポツリポツリと・・・。
急いで撤収し、残りの尾根歩きです。
急いで撤収し、残りの尾根歩きです。
最後は雨に降られましたが、楽しく歩けました。まだ体力がなくてダメでしたが。
(途中で一瞬道に迷いました。この山は、東から西に向かって歩いたほうがスムーズですね。)
(途中で一瞬道に迷いました。この山は、東から西に向かって歩いたほうがスムーズですね。)
今回は、FT-817にeneloop proを8個内蔵してテストしましたが、やはりFT-817は大喰らいでした。
2.5W出力でしたが、FMのような連続送信では、あっという間に消費されます。
全体で1時間強?の運用でほぼ力尽きました。
2500mAの容量でも辛いですね。
普通のeneloopでも同じくらいな感じです・・。
全体で1時間強?の運用でほぼ力尽きました。
2500mAの容量でも辛いですね。
普通のeneloopでも同じくらいな感じです・・。
運用開始時:受信時 10.5Vくらい、送信時 9.0Vくらい
30分程度経過時:受信時 9.8Vくらい、送信時 8.5Vくらい
1時間経過時:受信時 9.5Vくらい、送信時 8.1Vくらい
このまま続けたら、送信時に8Vを割ってしまい、強制電源断だったことでしょうね。
もちろん、交換用eneloopは持っていましたが…。
30分程度経過時:受信時 9.8Vくらい、送信時 8.5Vくらい
1時間経過時:受信時 9.5Vくらい、送信時 8.1Vくらい
このまま続けたら、送信時に8Vを割ってしまい、強制電源断だったことでしょうね。
もちろん、交換用eneloopは持っていましたが…。
FT-817の内蔵電池での2.5W運用は、SSBで丁度いい感じです。SSBなら(50メガ)1時間半以上
できた記憶があります。(eneloopで)
できた記憶があります。(eneloopで)
うーん、FT-817、2.5W、FMでは、外付けの大容量のバッテリー(LiFePo)が必要かな~。
50メガよりも430のほうが効率が悪いはずなので、余計に食ったのかな。
(調べてみたら、やはり50メガよりも430メガのほうが効率は悪いみたい。それに今回は、
スケルチ開放のままスピーカーで音を聴き、送信比率も高かったので、高負荷での運用でした。)
50メガよりも430のほうが効率が悪いはずなので、余計に食ったのかな。
(調べてみたら、やはり50メガよりも430メガのほうが効率は悪いみたい。それに今回は、
スケルチ開放のままスピーカーで音を聴き、送信比率も高かったので、高負荷での運用でした。)
もう少し追試してみようと思います。
山岳(低山でも)移動では、eneloop proを3セット必要かな。内蔵電池で運用して。
山岳(低山でも)移動では、eneloop proを3セット必要かな。内蔵電池で運用して。
バッテリーの悩みは尽きません。
FT-817がもう少し小食だったらいいのに。 FT-690mkⅡが欲しくなりそう・・・。
ピコ6があるからいいか・・・。
どれも一長一短ですね。
FT-817がもう少し小食だったらいいのに。 FT-690mkⅡが欲しくなりそう・・・。
ピコ6があるからいいか・・・。
どれも一長一短ですね。