ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2014年03月

春が近づいていますがスギ花粉が多くて、外に出られません。

先週もちょっとだけ短時間運用したら完全に花粉にやられました。
目、鼻、喉、耳の奥まで痒くなっています。辛いです。
夜も眠りにくくなっています。

こんな状態ですので、家の中から無線運用です。

特小とデジ簡を北側の窓に固定して、ワッチです。
イメージ 1
夜にパチリ。見にくいですがこんな感じ。寒さ対策の仕切り板に差し込んでいるだけ。


特小では赤城山レピータをデジ簡では呼び出しch を聴きます。
赤城山レピータはアクセスできる方とQSOできますし、デジ簡は
近場の山に移動した方とQSOできます。
ありがたいことです。

今日も何局さんかと楽しいQSOができて嬉しい限りです。

また花粉が飛ばなくなったら、近場の山に移動して声を出しますので、
どうぞよろしくです。(その頃、元気だったらいいけどなぁ… 。)

昨日や本日は グンマAA661 局と トチギKN46 /1局、サイタマAB960/1局とレピータ経由で
QSOできました。
ありがとうございました。

敢えて写真はつけませんが、帰宅したら、例の封筒が来ていて、「あれか?」と思ったら
やはりそうでした。

先日登録されたデジ簡の無線局電波使用料 500円也 の払込書です。

ま、仕方ないので、明日にでも支払ってきます。

アマチュア局は、無線機が何台あっても、アンテナがどれだけ大きくても、何バンド電波が出せても
年間500円ですが、デジ簡みたいに小さいハンディー機1台で、1Wしか出せなくて、アンテナも
付属のヘリカルでも、500円です。もっと安くてもいいのにって気がしますね。

先日、登録されたデジ簡はワッチ状態でしたが、何も入感しないので特小を持ち出して、家の周りで
運用しました。

とは言っても、自宅からアクセスできる赤城山レピーター榛名山レピーターです。

赤城山レピーターでCQを出したところ、トチギKN46局が応答してくださり、QSOが
できました。途中で途切れ途切れになりましたが、何とか尻切れにならずにQSO終了。
一安心でした。

その後、ローカルのグンマAA661局とロングQSO。赤城山レピーターが混信で
ダメになったので、榛名山レピーターにチェンジ。快適にQSOできました。

デジ簡の話や板橋ロールコールの話などに花が咲き、長々話しましたが、楽しいひと時でした。

明日、日曜日は、できれば少しだけ高台に行って、デジ簡や特小でQSOしたいと思っております。
調子も万全ではないので、リハビリですね。

さて、明日は、デジ簡での初QSO成立なるか!?

PS)秘話コードを設定する必要があるかな? 27144番で。

【今日のログ】 グンマMO010 高崎市自宅前  DJ-R20D

 トチギKN46/1局  栃木県佐野市アド山(371m)  M3~4/M5?  B23-08 赤城山RPT経由
 グンマAA661/1局  群馬県安中市     M5/M5   B23-08→B25-08 榛名山RPT経由

 写真はありません。

本日、帰宅したら、ポストに見覚えのある封筒が・・・。

キターーー!(最近のネットでよく使われる書き方。一度使ってみたかった。)

関東総合通信局からの封筒です。(私が返信用に入れた封筒ですが)

そうです、先週送ったデジタル簡易無線(デジ簡:DCR)の登録申請に対する無線局登録状です。
イメージ 1

これで、晴れてデジ簡で送信できます。やった~!

週末にでもどこかの移動局が聴こえていれば、ぜひ交信したいな。

無線機が 1W機なので、固定からCQを出しても応答がないだろうから、移動局を呼ぶのが一番
手っ取り早いでしょうね。

心が元気だったら、近場の高台に行ってもいいけど、疲れているだろうし、
スギ花粉も飛んでいるし・・・(鼻がグスグス)。

後は、電波使用料 500円 を支払う必要があるので、払込書が来るのを待つかな?
(今年分は、登録申請料に含まれているかな?)

それから、登録状と共に同封されていたデジタル簡易無線局の運用についてという紙に
『簡易無線局は、あくまでも「簡易な業務」に使用するものですので、人命、財産の保護や
 治安の維持等の重要な通信を行うことはできないことになっています。』

と書かれていました。ということは、大地震などの災害時には、使えないということ?

「誰か助けて!」とか「ここにけが人がいます!」とかの通信はダメなんでしょうか?

こういう使い方 ”も” 目的の一つだったので、少々困惑しています。

山に持って行って、緊急時の助けてほしい時には、使えないのかなぁ・・・。

連絡用、仕事用、であって、遊びや非常時には使うなってことかな?

でも少なくとも 遊び用には使ってやる! 便利に使うことにします。

以前から欲しかったデジタル簡易無線機(DCR)を購入しました。

機種は アイコムのIC-DPR3という小型の1W機。
イメージ 1
 ↑ 右がIC-DPR3。同時にDIAMONDOのSRH350DH(1/2λ)とハンドマイクも購入

デジタル簡易無線(以下、デジ簡)は、5Wまで出力電力が認められていて、5W機がメインで
販売されていますが、私はお金がないこと(まさに無銭家)、5Wまで必要としていないこと、
少しでも小型の方がいいこと、逆に小電力まで絞れること、のためにこの機種を選びました。

デジ簡は、その名の通り、デジタルによる無線です。音声をデジタルで送信して、それを復調して
受信します。ですから信号が弱いと、「ケロッケロッ」というコマ落ちみたいな音になるようです。

私はこのデジ簡無線機を買ったばかりで、登録申請をしたところなので、まだ送信できません。
あと二週間くらいで認可が下りる予定です。早く来ないかなぁ・・・。

今日は日曜日なので、どこかの局が出てこないかなぁ、とワッチしていたら、
呼び出しCH(=15ch)で、 グンマXT59局が移動していましたので、お声が聴けました。

さすがデジタル、音がきれい!ですね。アマチュアのFMよりもはるかにきれい。
ノイズレスですね。びっくり。

送信できないのが悔しい!QSOしたいなぁ。

まだまだ体の調子も悪く、無線に本腰が入りませんが、気候が良くなって、心が少しでも元気になれば、
デジ簡持って、高台に行きたいです。それまではワッチワッチ!

↑このページのトップヘ