ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2013年06月

総務省が募集していたパブコメの中間とりまとめが出ています。(パブコメは締め切られています。)


「概要」を読んだ方がわかりやすいと思います。全体としてよくまとまっており、良いことも書かれていますが、ある程度、すでにわかりきった内容にも感じました。

AM放送の今後やFM帯への移行、放送局のあり方、中継局、難聴取地域への対応、コミュニティーFMや
臨時災害放送局のあり方など、書かれています。

口で言うのは安し、でも実際の状況を反映できているか疑問です。特に臨時災害放送局への対応については、もう少し踏み込んでほしいと感じました。

また臨時災害局の免許制限については、今回の議論の範囲ではなかったようです。

安易なネットワーク化や大手による買収、自治体との連携、民間との連携など、海外の例なども併せて
書かれています。(米国や英国の例など)

ラジオは、東日本大震災直後は見直されましたが、やはり再びラジオ離れが出てきているようです。
しかし、ラジオの存在意義は明らかに見直されたので、さらに攻勢をかけるべきでしょう。

声だけで届けられるラジオは、いつも隣にいてくれて、いつも寄り添ってくれる存在です。

出来るだけラジオを聴いてください。AMでもFMでもネットでもいいのです。
媒体が何であれ、ラジオは味方になってくれるはずです。

ラジオを応援してください。皆様の隣にラジオを置いてください。ラジオを友達にしてください。
是非・・・ぜひ・・・。

最近、やや低調になってしまっているアマチュア無線活動。

仕事のこともあり、また別の関心事や活動で無線に掛ける比重が減っております。

でもQRPデー特別記念局があちこちのエリアで活動しているので、ぜひ交信しておかねば!、ということで
週末に何局かとQSOしました。

8J1VLP、8J4VLP、8J8VLPとQSOできました。良かった良かった。
あとは 8J6VLPと8J9VLPとQSOできれば今年の全局とQSOしたことになりますが、6エリアと9エリア
はあまりアクティブではないのかな?

探して何とか月末までにQSOしたいな。

6月中に、もしかしたら8J1VLPのオペレートをするかもしれませんが、その時は少しでもサービスしたいです。
多分パイルにはならないだろうし。

QRP自体の啓もう活動も結構広がって、QRP運用をする方が増えてきた気がします。気のせいではないと思います。
もちろん、50Wや100Wで運用する方は圧倒的に多いですが、5W以下の出力で運用する方が増えているようで、
移動の場合は、電源の関係で自然と出力を上げられないにせよ、QRPで無線を楽しむ方も多いようです。

FT-817やその他のハンディー機の広がりのおかげかな。
いいことだと思っています。

無理にQRPにして、固執する必要もないですが、逆にデカすぎる出力で運用することもないでしょうし。
電波が届いているならば、必要最小限で・・・。

ということで、私は国内QSOに限っては、5W以下のQRPで楽しみます。

DX局とQRPでQSOしちゃうすごい局も友人に多いので、尊敬しちゃっていますが。

↑このページのトップヘ