ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2013年02月

ARRL DX CWコンテストが明日の朝まで行われています。まだコンテストの最中ですが、私は日曜日の午前中に
ほんの少しだけ参加してみました。
調子の悪い体調のリハビリとして、ちょうど良いかな、と思って・・・。参加することに意義がある、の精神です。

21MHzのCWです。バンドをワッチするとたくさんのUS局が聴こえています。カナダは聴こえていないみたい。
耳が良くないもので、仕方ないかな・・・。

私はいつものように屋根裏に張ったDP(21メガなので一応フルサイズ)と、小さな「10W」出力なので、
しっかりと強く入感しているUS局しか狙いません。
弱い局ならばこちらの信号が届かないだろう、という考えと
こちらの耳が悪いので、コンテストナンバーが取れない可能性があるからです。

下の方から順番にQSOしていきます。聴き間違いもありましたし、こちらのナンバーを確認できないことも多く、
「やっぱり10Wの電波じゃぁ、きついんだろうなぁ・・・。」
と感じつつ、QSOしました。US局はビッグアンテナとローノイズ環境のおかげで耳は良いのですが。

JA局はほとんど「100」や「500」を返している感じ。私のように「010」なんて
打っている局はいないみたいでした。(QRP局は、005や001で頑張っているのでしょうけど・・・)

さて、1時間だけ参加し、10局とQSO(最初から10局やったら終わりにしようと思っていたら、ちょうど
1時間でした・・・。時間掛かり過ぎ・・・ね。何度もナンバーを確認していたから・・・。)

その後、早々に結果をまとめました。今回は知り合いのQRP仲間から奨められた「Ctestwin」を
使ってみました。
入力は予習していたのですぐに終わりましたが(そりゃぁ、10局だけだから当たり前!)、
そのあとが大変でした。

ログを「カブリロ(Cabrillo)形式」というものに変換し、テキストデータとしてメールに貼りつけて
ARRLに送るのですが、これが全く受け付けてもらえない・・・。
10回くらい(それ以上?)修正しながら送り直しましたが、全然ダメ。なんで??という感じ。

どうもスペースの数が合わない感じで、自局、相手局コールサインやRST、ナンバーなどが正しく読み込めない
感じの返信がContest Robotから返ってきます。

さすがにイヤになったので、ARRLが推奨している(?)専用ツール(www.b4h.net/cabforms)に必要事項を
記入してカブリロログを作成したら、なぜか一発でOKでした。変だなぁ・・・。
Ctestwinで作成されたテキストと変わりはないんだけど・・・。何が違うのかなぁ。
メールツールの特性なのかもしれませんが。う~ん、いい方法はないのかな?

ま、取りあえず受領されたのでこれで良しとします。DXコンテストに参加するといつもログ提出で
引っかかります。毎回これだと憂鬱になります。QSO局数がたくさんあったら、ログ提出を断念したかも
しれません。

結構疲れてしまったので、風呂に入って寝るとしましょう。

コンテストでたくさん稼いだ方々は、これから(明日以降)ログ提出ですね。大変でしょうが最後の奉公
ですので、踏ん張ってください。

最近、430メガ FMでのQSOやラグチューをしています。近隣の方とお話ししたいからです。

今まで知り合いからいただいたモービルホイップを上げていましたが、もう少し耳をよくする意味で(?)
長めのモービルホイップ(COMETの144/430共用モビホ。SB7という少し古いもの)を購入してしまいました・・・。

このモビホを改めて上げました。以前よりも倍くらいの長さになりました。
430メガは5/8λ 3段のモビホです。
イメージ 1
 ↑ いい感じです。耳は・・・よくなったのかなぁ・・・。SWRは意外と暴れるようで、430メガ帯でも
   1.5以内で収まっていない感じです。ま、そんなにひどいものではないですが。1.8以下、くらいかな。

これで430での設備増強は終わりにしようかな。そんなに頑張っても仕方ないし。

本当ならば自作の高利得アンテナでも上げるべきでしたが、無指向性で高利得のアンテナが見つけられず、
作っていた変形AWXアンテナも既設のモービルホイップに勝てなかったので、上げませんでした。

 作った変形AWXはこれ ↓
イメージ 2
 144/430共用型はやめて、430を基本周波数にして小型にして作り直しました。
 でも結局は室内でのワッチ用、移動用になりそうです。

 でもどうしても製作記事の通りにはならず、15cmくらいのヒゲをつながないと、432MHz近辺でSWRが
下がりませんでした・・・。なんでだろう・・・?

さて、 
 今日は、家の用事(掃除、片付け、布団干しなどなど)をして、子供たちの昼飯を作ってバタバタして
 いましたが、
14時前に430をワッチしたら何やらコンテストをやっている感じ。
調べてみると 「関東UHFコンテスト」とのこと。

それでは、ということで 30分くらい参加してみることにしました。

部門は、430のCW部門(A430)。 電話(FM)での参加はやめました。SSBは局数が聴こえなかったことと、
5Wだと飛んで行かないだろうと感じたから。

430でのCWは初めてかな? 下から順番に聴こえる局をコールしていきました。
5Wとモビホなので難しい感じでしたが、何とか拾っていただいたりして、30分そこそこで12局と
QSOできました。疲れた頭と体でも集中できました。

茨城、埼玉、千葉、東京の局とできたので、まずまず飛んで行ったようです。
充分だ!と感じて満足しました。10Wあれば余裕だった感じです。

チャチャッとログを書いて、送っておこうと思います。12局だけだからすぐに書けそうです。

昨日は春のような暖かさで気が緩みましたが、本日は冬に逆戻り。風邪を引いている体には厳しいです。

最近週末などに楽しんでいる430メガ FMでのQSO。今日も楽しめました。

移動局とののんびりQSOから始まり、何度もCB/特小でQSOしている局とのアマチュアでは初(?)QSO、
それからQRP仲間の局とのスケジュールQSOへと続き、その後もお近くの方とのQSOへと・・・。

アマチュア無線の局長さんでもフリーライセンス無線(フリラ無線)に興味を持っていただいたり、
すでにフリラ無線を始めていたりと、QSOの中でもフリラの話ができるのは楽しいですね。

本日のQSOでも、嬉しいことにこのブログを見ていただいている方とお話ができ、一期一会を感じました。
(ちょっと恥ずかしかったですが・・・)

アマチュア無線だけでなく、フリラ同士でもつながれれば楽しく、嬉しいですね。
ネットの上でもつながり、無線でつながり、アイボールもできればこの上ない喜びです。

今後に期待です。

最近では、遠くの局とのQSOよりも近くの方とのQSOやつながりを楽しむ方向になってきました。
無線の楽しみ方としては逆方向かもしれませんね。

遠くの方とつながるほうが無線を楽しむ姿なのかもしれませんが・・・。

でも無線でつながれることに 感謝! です。

イメージ 1
 ↑ 430メガ FMで使っているFT-817。すっかり固定機になっています・・・。

最近は430メガのFMを運用するようにしており、のんびりQSOをしているのはすでにこのブログに書いた通り。

リグは、FT-817NDを使い、5W QRP運用。アンテナは、7mHの5/8λ2段モービルホイップ。
やや短めのモビホです。

パワーが小さいので飛んで行かないですけど、耳もそんなに良くないのでバランスが取れています。

新しいGPを購入したいけど、お金ももったいないかなと思い、手軽に自作できてゲインもあり、
指向性もあまりないもの(できれば無指向性のもの)を探しておりました。(144でも使えて・・・)

いくつかの候補を上げつつ、最終的に作ったものがAWXというアンテナ。Hヘンテナも有力な
候補でしたが。
(手持ちのバイコニカルは、ややSWRが高くて使いにくいのです。本当はこちらを使いたいのですが)

「ALL WAVE X」の略ですが、元々はHF用として開発されたとか。

基本周波数(波長)に合わせて作っても、その奇数倍の周波数にも同調するものです。
そういう意味で、144メガで作れば、430メガや1200メガでも使えます。

製作事例を見て、過去にも作ったことがありましたが、改めて調べて作り直しました。

調べてみると意外にも新型が開発されており、今ではオリジナルのAWXだけでなく、「変形AWX」や
変形AWH」などハイゲインなものが出てきていました。(ネットで検索するとたくさん出てきます。)

製作記事によれば作りっぱなしでもSWRが落ちて手軽なようでしたが、私の場合はうまくはいきませんでした。
144メガでは簡単にSWRは落ちましたが、430ではSWRが下がらず困りました。
437~438メガでSWRが1.0くらいでした。433メガ付近では2.0以上かな?

イメージ 1
 ↑ 私が作ったもの。変形AWXです。エレメントの先に延長のための銅線(15cm)が付いています。
   これを付けないと433メガあたりでSWRが落ちませんでした。

エレメントの角度はあまり関係ないようで、45度でも60度でもSWRに影響しないようです。
角度によってインピーダンスが変わるはずなんだけどね。

430でのゲインはダイポール比でも4~5dBありそうですが、モビホと同じくらいの高さに上げて試したところ、
現在使っているモビホに耳の良さで勝てませんでした・・・。なぜ??
(このモビホは、短縮型なのでゲインはあまりありません。ダイポール比でも2dB位です。)

モビホよりも結構大きくなるので、ゲインがアップしてくれると思っていましたが残念な結果でした。
そういう意味で風の影響なども考えると、モビホと取り換えることができませんでした。
(当地では北風、西風が強くて風対策が重要です。)

指向性は、144メガでは無指向性に近いようですが、430では十字型になるようです。

折角作ったので、室内でのワッチ用に遊んでみますか・・・。

やはり外部アンテナとして、市販の長めのGP(5/8λ2段)でも買うかな・・・。

↑このページのトップヘ