ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2012年12月

2012年ももうすぐ終わりになりますね。

紅白見ながら今年最後のブログを書いています。

今年は4月から仕事が急激に忙しくなり、無線どころではなくなってしまい、だましだまし無線を
楽しんでおりましたが、息切れしてしまいました。
(5月や夏の移動は楽しかったなぁ。)

10月頃から体調を崩し始めて、年末の今ではぐったりしておりまして、1月から病気療養となります。
しばらく休養して春から仕事に戻る予定です。

無線もお正月から少しずつはやりたいですが、無理はしないようにして体調を整えます。

来年は、心身ともにゆとりのある生活(特に仕事で)をしたいと心の底から願っていますが、
うまくいくかどうかわかりません・・・。

そんな年末になって、ちょっとした情報を元に、e-QSL,なるものに登録してみました。
まだe-QSL を送ってくださった局にはQSLを送っていない状態ですが、少しずつ進めてみたいと
思っています。(使い方が良くわかっていません・・・。)

春になるまでに、山にも登りたいな。
無線も少しずつやりたいです。

アマチュア無線、CB無線、特小無線、楽しみたいです。お金があればデジ簡にも参戦したいな。
では来年もどうぞよろしくです。

1月2日、3日にはニューイヤーパーティーに参加しようと思います。

11月にEDCから購入したアンテナ「MP-1」。移動運用に適した小型軽量のアンテナです。

自宅の前の舗装路の上では簡単に調整しましたが、土の大地の上では調整していませんでした。

最近は体調も悪く、週末はぐったり、気温も低く風も強いため外で遊ぶことはできませんでした。

今日は珍しく気温も低すぎず、風もなかったので、ママチャリにMP-1とアンテナアナライザー、
FT-817NDを積んで、河川敷までで出かけました。

イメージ 1
 ↑ 調整中のMP-1。4本のラジアルは最大限伸ばしてあります。

7メガ、10メガ、14メガ、18メガ、21メガの調整をしました。
7と10メガはラジアルを伸ばした状態でコイルの位置のみで調整できました。
14と18メガはラジアルを半分にして広げた状態で、コイルの位置で調整可能でしたが、
14メガは、SWRは1.7位までしか下がりませんでした。ラジアルの本数や長さを再度調整する必要が
ありそうな感じでした。(ま、移動で14メガは運用しないでしょうけど)
21メガは、コイルの位置は調整しましたが、ラジアルの状態は忘れました・・・。ま、いいか。

一通り調整が終わって、7メガの位置のコイルを戻して、FT-817NDをつないで運用してみました。
イメージ 2

出力は2.5W。モードはCW。
30分くらいCQを出して2局とQSO。その後、10メガにQSYして30分くらいCQを出して
1局とQSO。
やはり小型の短縮アンテナと2.5Wでは、飛ばない感じでした。
VCHアンテナのほうが飛ぶんじゃないかな。今度比較してみたいです。

今回使ったKEYは2種類。のむさんのローテクキットのキーとGHDの小型キー。
どちらも一長一短という感じですが、ローテクキーのほうが慣れもあって、打ちやすいです。

イメージ 3
 ↑ のむさんのローテクキットのキー。スポンジをはめて、タッチをやや重めにしています。
   磁石が強いので、817にガッチリくっつきます。

イメージ 4
 ↑ GHDの小型キー。磁石を付けて817にくっつけられますが、磁石がやや弱いので動きます、Hi。

はぁ~、やっぱり疲れました。楽しかったので良かったですが、元気じゃないと遊べないですね。

↑このページのトップヘ