ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2012年11月

今日は、伊勢崎市で行われた「ハムの集い」に行ってきました。

車が使えなかったので、電車とバスを使っていきました。
JR伊勢崎駅(両毛線)まで行き、そこから無料巡回バスを使って会場の近くのバス停まで行ったのですが、
そこからが意外に遠かったです。徒歩で20分掛かりました・・・。

会場はいつもの「群馬県技能検定場」です。

イメージ 1
 ↑ 本日のスケジュールです。途中で帰宅しましたが・・・

現地では、アマチュア無線の仲間とフリーライセンス無線の仲間と、たくさんの方とアイボール出来、
元気をもらってきました。

自作無線機のブログでもおなじみのRNRさんによるリレー式のエレキ―も見せていただきました。
独特のリズムがあるので、キーイングが難しかったです。

イメージ 2
 ↑ 左側の小さい基板がリレー式キーヤーです。

また、RNRさん自作の144メガSSB(USB)の10mWトランシーバーを使って、私のFT-817でQSOして
面白い体験ができました。
まだ改良を重ねるようですので、RNRさんのブログをご覧ください。(「RNRの手作り無線局」)

私は用事があったので、13時くらいには会場を離れましたが、抽選会などもあり盛り上がったと思います。

やはりお空での無線だけでなく、アイボールすることでさらに情報や元気をもらえますね。
有難いことです。

私は、SANYOさん(今はなくなってしまった会社名ですが)のエネループが大好きです。
結構たくさん持っていて、色々なところに使っています。

無線機だけなくラジオにも良く使っていますが、無線機は電池をたくさん食うので、アルカリ電池などを使うと
お金がかかって困ります。ですからコスパを考えるとエネループなどのニッケル水素電池(2次電池)を
多用することになりますね。

無線機の中でも、FT-817ND(バーテックスのコンパクトHF~VUHFトランシーバー)は
電池を食うので有名です。
購入時に同梱されている充電池パックではあまりもちません。
したがって、エネループなどの電流容量が取れるものを使うことになりますが、さすがのエネループでも
FT-817はモリモリ電池を食ってしまって、長時間の交信には耐えられません。

ちょっとした移動時には、ノーマルのエネループを使っていますが、非常用にもう1セット持って行く
こともあります。鉛蓄電池を止むを得ず持って行くこともありますが、山歩きをする場合は重いので
無理ですね。

ですから一時期は、エネループの単2タイプを購入して8個つなげて、817専用の電池パックを
作ろうと思いましたが、単2型はネットでも1個で1k弱の値段なので、結構厳しいです。
充電装置も考えなくてはなりませんし。

リチウムイオン電池も大容量なのですが、値段が高いです。
GANGANも欲しいですが、高価ですしね・・・。

そこで目に留まったのが、単3のエネループプロ(eneloop pro)という商品でした。
イメージ 1
 ↑ 4個パックのもの。ネットならばかなり安く買えるようです。

ノーマルの単3エネループは1900mAh(Min)ですが、プロは2400mAh(Min)です。
充電回数は500回ですからノーマルタイプより少なくて(500回)3分の1くらいです。
それでも十分ですが・・・。
容量が大きい充電池は、通常消耗も大きく、もちも悪いですが、さすがにエネループシリーズですから
その点は問題ないようです。

このエネループプロを12個購入(3.5k弱)したので、FT-817専用にして、余った分はDJ-R20Dにも
使おうと思っています。
FT-817は、2.5W送信時でも2A近く消費するようですが、エネループプロならば余裕があります。
これで冷や冷やすることもなく運用できそうです。

またこの冬(?)、山に移動するときにテストしてみたいと思います。

今日は、群馬県の桐生市にある「ぐんま昆虫の森」で行われている小学生の「虫の絵作品展」に
行ってきました。
下の娘が夏休みに描いた絵が飾られているので見に行った次第で。

イメージ 1
 ↑ 展示会の看板

今日は小雨模様で天気が悪く、気温も低いのでまるで冬のようです。
でも紅葉が綺麗ではなくて、きれいな写真が撮れず、とりあえずモミジの写真だけをパチリ。
天気も悪いので色が悪いですねぇ。
イメージ 2
 ↑ 今一な紅葉の色

群馬の紅葉は、急に冬が来たような天候なので、赤や黄色になる前に葉っぱが枯れて散っている感じです。
秋を飛び越えて冬になってしまうのかなぁ・・・。
気象庁も、冬の予報を「暖冬」から「厳冬」に切替えたらしい。寒くなりそう・・・・。

展示会には何百という子供たちの虫の絵が飾られていて、どれも良く描けていました。
金賞、銀賞、銅賞の入選作は、細かく、丁寧に描かれていました。

うちの娘の絵はこれ↓
イメージ 3
 庭に来ていたミツバチを見て、写真を撮り、図鑑を見て書いていました。時間が掛かっていました。
 一昨年もチョウチョの絵が展示されたので、2回目の展示です。

私の目的は絵の鑑賞だけでなく、チョウチョがたくさんいる観察ドームで、チョウチョの写真を撮ること。
でも今日は気温が低く、暖房をする予算もないらしく、14度の室温ではチョウチョたちは葉っぱの先に
羽を閉じてじっとするのが精いっぱいのようで、飛んでいるチョウチョはほとんどいませんでした。
イメージ 4

何枚か撮った写真は、QSLカードのデザインに使うことにします。

一昨日、突然プリンタ(インクジェット:MP610複合機)が壊れた。電源が入らなくなったのだ。

仕方がないので、昨日、かみさんと待ち合わせて、昼休みにヤ○ダ電機さんで、新しいプリンタを
購入した。

壊れたプリンタもキヤノンさんだったが、やはりキヤノンさんのもの(MG6230:複合機)を購入した。
イメージ 1

型落ち品だったので、かなり安く買えた。

これで十分だけど、消耗品は高くつきそうだな・・・。

これで週末にでもアマチュア無線のQSLカードを印刷しようっと・・・。

最近、家のものが壊れ始めた気がする・・・。気のせいかな。そういうタイミングってあるもんなぁ…。

私も仕事のストレスで、頭が(神経が?)壊れてきてしまったので、家の物品にも影響している気がするな。

特小機として愛用していたALINCOの「DJ-P20」が壊れた。

ちょっとした作業のために子供に貸して使っていましたが、その後チェックしたら受信がほとんど
出来なくなっていました。 あ゛~がっかり。好きな無線機だったのに・・・。高かったし・・・。
何が起こったんだろうか・・・。

別の特小機と送受信しあったら、送信はきちんとできるのですが、受信はほとんどできず、
スケルチを外すと辛うじて声が聞こえるだけです。シグナルメーター(LCD表示)も表示しないし。

受信のRF段あたりが逝ってしまったのかも・・・。

捨てるのは可愛そうなので、引き出しの奥に入れておきます。

まだ別の特小機があるので、今後はそれを使うしかありませんね・・・。
R20Dが壊されなくてよかった~!

本日の日曜日は、本当に良いお天気で暖かでした。

山に移動するには、絶好の日和です。しかし、風邪をひいており体調は結構悪い状態。
(仕事のストレスで免疫力ガタ落ちです。)

青い空、暖かい風、乾いた空気を感じつつ、残念な気持ちに包まれておりました。

榛名山も赤城山もきれ~いに見えております。

そんな日曜日、朝からうどん作りを始めまして、小麦粉(中力粉)を練り始めました。
イメージ 1

数回練って、しばらく寝かせて、お昼過ぎに茹で上げました。
今回は、釜揚げ風に茹でた鍋ごと食卓に出して食べました。

たくさん食べて、体が十分に温まりました。

午後は、自宅の前で日向ぼっこをしつつ、ラジオを聴きながら、同時に特小の榛名山レピータをワッチ。
そこでCQを出して、お馴染みの「たかさきMS702局」にお声掛けいただき、しばしのQSO。

移動しない週末の午後は、日向ぼっこをしながら、ラジオ&特小ワッチもいいですね。

そろそろ山歩きをしながら、無線がしたくなってきましたが、仕事の疲れで休日もブルーになっているので、
なかなか思うように動けなくなっています。
12月になったら、少しは移動しようかな・・・。

↑このページのトップヘ