ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2012年05月

今日は、久しぶりに特小の単信(レジャーch)でのQSOをしました。

普通の週末でも特小レジャーchでQSOが滅多にできないのですが、予めどの辺の時間帯にQRVするか
がわかっていれば、QSOの確率は上がりますね。

本日は、グンマVW85局が高崎方面にいらっしゃり、午後に運用することがわかってましたので
特小レジャーchをワッチしました。(とか何とか言いながらも、出かけた帰宅後に思い出したんですが・・・)

すると3chでメーター振り切れの信号をキャッチ。グンマVW85局のQSOであることがわかり、
お声掛けできました。私は自転車での移動中でしたが、停車してからコール!
しばしのQSOとなりました。

その後、街中にいらしていたあんなかKM08局とも3chでQSO。その後、初アイボールとなりました。
久しぶりのQSOとアイボールは楽しい時間となりました。

やはり特小の単信QSOも捨てがたいですね。予め運用することをアナウンスしておけばQSOしやすいです。
私も山に登った時は、CB運用か特小のレピーターを使ってしまいますが、レジャーchでもQSOしたいです。

単信では見通し距離しか電波は届かないですが、もっと有効に使いたいものです。

話は変わって・・・
街中での用事を済ませた後、高崎公園の中にある「シンフォニーガーデン(バラ園)」を見て
きました。小さ目の庭園ですが、バラが綺麗で良いところです。(あまり有名ではないですが)
イメージ 1
 ↑ きれいなバラを近くでパチリ

イメージ 2
 ↑ うまく撮れませんでしたが、半分くらいの景色です。

お近くの方は今がバラの見頃ですから、ぜひお立ち寄りください。

一昨年参戦した「オール群馬コンテスト」に再び参戦しました。
と言っても固定からの緩~い参加です。

50メガ・CWオンリーで参加し、10W出力+7mH SKYDOORの設備ですので、飛ばず聴こえず
であろうことはわかっています。

土曜日の20時開始からスタートです。CQを出している局をまずお呼びしてから空き周波数でCQを
出します。今年の4月から50メガ帯のCWコンテスト周波数が変更になりました。
50.250~50.300までです。(以前は、50.050~50.090まで)

CQを出し続けるも、23時まででQSOは5局のみ。50メガのCWは淋し~~い!
結構眠かったので早めに終了。どうぜ呼ばれないだろうからこれで十分。

次の日・・・・。

朝の5時半頃起床。6時からCQを出したり、少し呼びに回ったりしましたが聴こえる局、呼ばれる局は
ほんのわずか・・・。

途中、IC-703の調子も悪くなったり、バドル(自作品)がいまいちになったり、ダラダラとCQを
出しつつ、12時で終了。

おおよそ8時間くらいの運用で何と合計15局だけとQSO。何とも淋しい結果です。
これじゃぁ、盛り上がらないですね。(SSBは少しは盛り上がっていたようですが)
Eスポも出なかったし・・・。

一応、県内局/50メガ/電信部門でエントリーする予定ですが、聴いていた限りでは同じカテゴリーで
エントリーする感じの方はいらっしゃらないようでした。(ま、聴こえていないだけかもしれませんが・・・。)

ログを提出しますが、結果はどうなることか・・・。また一人だけのエントリーだったりして・・・。
優勝だったとしても恥ずかしい内容ですので、淋しいです。
もっと盛り上がってくれないと、オール群馬コンテストがなくなっちゃいそうです。

いっそのこと、時期を変更したらいいかも。秋のほうがいいかもしれませんね。

先日、補修したスカイドアーですが、ややSWRが高めでしたので、さらに補修したいなぁ、と思っていました。

その前に、学生時代に実家で使っていたヘンテナに施した”ある仕掛け”を試したいと思い、実行してみました。

その仕掛けとは、スカイドアーやヘンテナの縦エレメントに「突起、ツノ」を付けて、広帯域にする
というものです。

イメージ 1
 ↑ こんな感じでアルミ線を絡めて突起物としました。片方に5個ずつ突起を付けました。

詳しい理論(?)は、FCZ刊の「ヘンテナⅡ」を参照していただけばわかります。もう手に入らないかな・・。
エレメントに突起を付けることで磁界が集中して、より効率が上がるようです。
(ま、もともとヘンテナは広帯域なので、あまり意味はないかもしれませんが・・・。)

最初に突起を付けただけの状態では、アンテナアナライザーで見てみるとは、50.0メガ以下くらいにSWRの
最小点があるようで、SWR=2.0くらいでしたので、縦エレメントを若干短くしてSWRの中心をバンド内に戻しました。
50.1メガくらいが中心ですが、SWR=1.7くらいありました。少々不満ですが、これで良しとしました。

IC-703で送信しながらSWRを見てみると、SWRは50.0~50.8まではSWRが1.5以内でした。
まだ下の方にSWRの中心があるようですね。もう少し縦エレメントを短くすれば、もっと上の方まで
SWRが1.5以内になりそうですが、それは不要でしょうね・・・。

ちょっとした遊びでしたが、楽しかったです。これを使って、オール群馬コンテストに出てみようかな・・・。

本日、急ぎで固定のSKYDOOR(スカイドアー)を改修しました。

このスカイドアーは6m長の玉網竿に固定しているのですが、固定用の目玉クリップやビニールテープなど
が老朽化しているので交換することと、縦エレメントのステンレスワイヤーをアルミ線に交換することを
目的としました。

2階のバルコニーから上げているスカイドアーをヨッコラショ、と下して、ステンレスワイヤーを外します。
さすがにステンレスです、傷みは全くありません。

玉網と横エレメントのアルミパイプをつなぐ目玉クリップは結構錆びていました。
これを交換し、ビニールテープで再度固定し直します。

ステンレスワイヤーをアルミ線に交換です。
園芸などに使用する2mm径のアルミ線を今まで使っていたステンレスワイヤーと同じ長さに切って、
両端に圧着端子を取り付けて縦エレメントを製作します。

それを横エレメントアルミパイプにねじ留めして形を作ります。今までねじ留めしていたネジ穴は
ネジ馬鹿になってしまったので、再度小さ目の穴を開けてネジ穴にします。

これでループ状のアンテナは完成です。

あとは専用のバラン(50pFのコンデンサ内蔵)と接続して完成です。
ねじ止め部分やバランとの接続部分は、導電性グリースでしっかり保護しておきます。

これを元通りに立てて元通りになりました。

ステンレスワイヤーをアルミ線に替えたことで、特性に変化があるかな?なんて期待していますが、
多分何も変わらないでしょうね。(ステンレスは抵抗が高いらしいので、アルミ線の方が高周波電流
が流れやすいかな・・・?)

イメージ 1
 ↑ 一番高く上げた状態。恰好は良くないですね。

SWRを測ったら、上の方(50.5MHz位)で最低点が来ていました。ま、いいか・・・。

来週はオール群馬コンテストがあります。仕事も忙しく、気力があまり残っていないだろうから、
固定からこのアンテナで参戦かな。もしかすると高台に行って日曜日だけ出るかもしれないけど・・・。

↑このページのトップヘ