ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2012年03月

本日、申請しておいた「JARL Stationsアワード」のJ賞L賞が届きました。

20日の夜に電子申請を行ったものが本日届いたので、驚異的な速さです。ビックリしました。

21日中に受理、手続き、発送 をしたのでしょうね。ある意味、素晴らしいです。

このJARL Stationsアワードは、JARL記念局や特別局、特設局、中央局などとQSOして得られる
アワードで、J賞は5局とQSO、L賞は100局とQSOし、かつ10エリア分のQSOを最低でも1局含む(つまり
AJDを完成させる)ことが条件です。(AJDの完成が必要なのは、L賞だけです。)
イメージ 1
 ↑ J賞です。

イメージ 2
 ↑ L賞です。

その他のA賞は20局とのQSO、R賞は50局とのQSOです。L賞が一番難しいわけです。

最初はL賞だけ申請しようと思いましたが、J賞もついでに申請してみようと思い、サフィックスが
RLの中央局だけで完成させました。(CW、QRP特記付きで)

L賞は、CWとQRPの特記を付けました。7メガモノバンドでの完成も狙いましたが、そこまでは
全然無理でした。(あれ?同一都道府県内、のステッカーが入っていないなぁ。忘れたのかなぁ。)
→ 問い合わせたら、新しいアワードを再発行していただきました。

1エリアから0エリアのうち、どうしても9エリアのCWでのQSOがなく、行き詰っていましたが、
昨年の秋に8J9DSTとQSOできて何とか目処が立ちました。

100局分のQSO&QSLですから、色々な思い出もありました。QRP仲間の局がOPだったQSOもたくさん
含まれています。感謝です。

A賞とR賞も申請してみたいですが、丁度良い動機付けがないので考えてしまいます。

R賞の50局QSLならば、国際QRPデー記念局の 8JxP8JxVLPのみでのリストは
出来そうなので、また申請してみようかなと思っています。(特記はつけられませんが)

このJARL Stationsアワードは、JARLのアワード申請料値上げ(料金改定)により、3月までならば
500円で申請できるので、少し急ぎました。4月から1000円なので、2倍掛かってしまいます。
お高いですよね~。JARLさん!

次はJCC100から始めて、じっくりとやります。10MHz-100なんかも申請してみたいです。

でもアワードを狙って、味気のないQSOを続けていると自分としても「これは正しい姿ではないな」
と強く思います。

無線の本来の姿でQSOし、いつの間にかアワードが申請できるくらいQSLカードが集まった・・・、
というのが本来の姿ですね。
自分もそうありたい、と思います。50メガでののんびりSSB QSOやCWのラバースタンプQSOなど、
やるべき形はたくさんありますので。

本日は、太田市にある「金山(かなやま)」までドライブしてきました。

車を新しいものに入れ替えたこともあり、足慣らしとETCの動作確認なども含め、北関東道を使って
太田市まで走りました。

金山のふもとにある「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」として有名な「大光院(だいこういん)」という寺院
に行って、お参りしてきました。(しまった、写真を撮るのをすっかり忘れてました。)

その後、また車を少しだけ走らせて「金山城址」の近くにある駐車場まで行きました。

そこからはちょっとした散策ができるので、のんびりと歩いてあちこち見物しながら頂上にある城址まで
歩を進めました。

ここは予想外に素晴らしい場所で、散策するのにもちょうどよく、途中の展望も素晴らしく、大変気持ちの
良い場所でした。金山城址としての全体像はしっかりと残っており、途中の城郭や石垣がしっかりと
保存されていて感心しました。
イメージ 1
 ↑ 物見台 という場所の説明図。 見晴らし抜群でした!
イメージ 2
 ↑ 物見台付近の三角点。 二等三角点でした。

もし天守閣があったら(戦国時代の山城なのでどういう形かは不明ですが)、さぞ素晴らしく、かなりの
観光スポットになるでしょうね。
イメージ 3
 ↑ 金山城址の全体像の説明図。肝心なところ(左端)が見にくいですね・・・。
イメージ 4
 ↑ 頂上にある石碑。
頂上からは、太田市の街並みが一目で見渡せ、東京の都心も見えそうな感じでした。

ここで無線でもやろうかと思いましたが、帰る時間でしたので、CBの3chと6chで一声だけCQを出して
ボウズで終わりました。

下山(?)して、近くにある有名な焼きそば屋さんでお昼ご飯(焼きそばとモツ煮!)を食べて、帰途に
就きました。焼きそばのお土産も買って帰りました。
イメージ 5
 ↑ 太田市はB級グルメとして、焼きそばが有名なんです。

帰り際に、QRP仲間の有名な某QRPerのご自宅を外から拝見してきました。すごいアンテナが立っておりました。
素晴らしいアンテナが間近に見れて幸せでした。また今度、シャックにもお邪魔したいと思っています。

今回は、足早に訪れたので車ばかりでしたが、今度はふもとの呑龍さまに車を置いて、そこからハイキングしながら
頂上まで行きたいと思っています。

気持ちの良い、楽しい今年の初散策(山歩き)となりました。

本日、11月に受信報告書を出していた「JJY 60kHz はがね山 10周年記念」のべリカードが届きました。

イメージ 1
 ↑ これです。うらのデータ欄には私の氏名、受信日、受信(報告)時間、周波数(60kHz)、受信地、
        JJYの確認スタンプ、確認担当者の印鑑 がありました。

1月頃の発送予定だったのですが、かなり遅れてしまったようで、お詫びの手紙(印刷物)が入っていました。

短波で送信されていたときに受信報告を書いておけばよかった、と後悔していますが、自分は勝手に
受信報告は受け付けないと思い込んでいました。

今回は、10周年記念で受信報告を募集(?)していたのでレポートしました。

記念のべリカードをいただけて嬉しいです。大切にしたいと思います。

↑このページのトップヘ