ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2012年01月

日曜日と本日(月曜日)に、フリラの局とアマチュア無線でQSOを楽しめました。
もちろん、アマチュア無線のコールサインで、ですよ。(フリラ局の多くがしっかりとしたアマチュア無線家
なんです。結構、国内&海外通信で活躍されている方も多いようです。)

日曜日は、 ヒョウゴAB245局 と7メガのSSBでQSO。最近流行の(?!)7.144MHzです。
つながれてうれしかったですよ~!
今度は、CBを使ったEスポQSOがしたいです。今シーズンはどうかなぁ~・・・?

本日は、ランチタイム運用中の おきなわMY385局 と21メガ SSBでQSO。もちろん私は自宅ではなく、
会社のクラブ局からの運用でしたのでクラブコールサインでお呼びしましたが、しっかりと自分の
コールサインも含めて紹介しましたよ~。

これで念願だったアマチュア無線でのQSOもできて大満足! でもやはりCBでEスポQSOしたかったなぁ~。
まだチャンスは残っていますが、難しいでしょうね。

CBでつながれなくてもアマチュア無線でもつながれるので、いろいろと情報交換はできそうです。

とは言っても、CBでつながったほうが気分は格別なので、Eスポシーズンはもう少し真面目に運用しないと
いけませんねぇ。もう少し力を入れてやるかな・・・。なかなか難しいんですよ、これが。

最近は、フリラの皆さんもデジタル簡易無線の方へ移行しつつありますが、私は高価な無線機が買えないので
当分無理そうです。(とは言いながら、新しいアマチュア無線機のために貯金しておりますが・・・。)

まだ届かないだろうと思っていた CQ hamradio誌が企画している「Dot&Dash Award」が
本日届いていました。

このアワードは少々面倒くさい条件で、コールサインの頭が短点で始まる局、長点で始まる局、
コールサインの最後が短点で終わる局、長点で終わる局の組み合わせで合計で100局の交信実績が
必要です。
私の場合は、短点~短点が41局、短点~長点が31局、長点~長点が20局、長点~短点が11局で
最も難しい(?) Class S を申請しました。(端数は、予備のためのものです。)
すべてQRPのCWで交信したもので、7MHzのシングルバンドで完成させました。
それらを特記事項として申請しました。
イメージ 1
 ↑ 特記付きです。

次は、JARLのアワード申請の準備を始めようと思います。
4月以降だと申請料金が上がるので3月中に申請したいですが、2月にお目当てのQSLカードが届かないと
申請できないので、ただ待つのみです。

本日、年末に申請しておいた CQ ham radio誌が企画している「CW Activity Award」の賞状が
届きました。

特記として、AJD と QRP を付けました。

イメージ 1
 このアワードは、10局との交信だけで達成できるので比較的簡単ですね。

まずは2012年のアワード、一つ目ゲットです。次は Dot&Dash Award が来週くらいには届くと
思います。

届いたらブログに載せたいと思います。

昨日は友人の結婚式で1日家を空けていたので、本日はゆっくりと・・・、と思いましたが、
午前中から用事もあって買い物などしつつ、車のカーナビの設置などしておりました。

午後から屋根裏に上って、設置してあるLOOP7のAMP部を外して、再度NULL調整をしてみました。

設置前に行ったNULL調整は、594kHzのNHK第1放送で行ったので実際に受信する短波帯ではなく、
自分としては納得していませんでした。
今度は短波帯でのNULL調整をしてみたいと思い、7.5MHz付近をデジタルマーカーで発振させて、
NRD-515で受信してNULL調整をしました。(なぜ7.5MHzなのか・・・? 適当です。同調範囲の真ん中辺
がいいだろう、というくらいのいい加減な発想だけです。)

NULL調整に手間取ってしまったため、調整前と調整後の違いが判らなくなってしまいました・・・。
でも気持ちだけでも「再調整したんだ!」ということで、すっきりしました。

調整の終わったAMP部を屋根裏のLOOP7に取り付けつつも、LOOP7自体を他の場所に移動させたかったのですが、
手ごろなスペースがなく、止む無く断念しました・・・。いずれ再挑戦かな・・・?

さてもう一つ、シャック内に仮置きしていたLOOP10も屋根裏に仮設置してみようと思い、
ループエレメント(8D-SFA)と共にAMP部を屋根裏へ上げました。

こちらも屋根裏のスペースがなかったのですが、同軸ケーブルが1本なので自由度があります。
シャックと屋根裏での同軸ケーブルを継ぎ足して、何とか少しだけの空きスペースにループ同軸
を引っ掛けました。ループの形は歪んだ三角ループみたいな、おむすび型になりました。

夕方からLOOP7とLOOP10を使って聴いてみましたが、短波帯全体に結構ひどいノイズが出ており、
聴きにくい状態です。恐らく暖房用エアコンのノイズらしいです。(両隣がオール電化の家庭で、
暖房はエアコンなので。)

49mbから25mbの短波帯、7メガのアマチュア帯などを聴きましたが、LOOP10は感度が低めながら、
S/Nが良く、聴きやすい感じでした。

これで、LOOP7、LOOP10、RNRLOOP(これはシャック内に設置)の聴き比べがしやすくなったので、
のんびりと遊んでみたいと思います。

そんなこんなで今週末は(あ、先週末もだ・・・)、アマチュア無線なしでした・・・。
来週は無線したいなぁ。

PS) LOOP10は、40kHzのJJYも受信してくれました。広帯域ですねぇ。さすが高性能ループ!

本日、少し時間が取れたので、LOOP10の性能を向上させました。

LOOP10に使っていたループエレメントを3mの同軸ケーブルから、4mの8D-SFAに取り替えました。

するとどうでしょう! 感度がかなり良くなり、受信信号レベルが数段アップしました。
やはりエレメントの長さを長くすることで、ループの開口面積が増えて、かつ太い同軸を使ったことで
エレメントの表面積が増えてノイズも減ったようです。
(8D-SFAはFBケーブルと同様に金属箔と網組が中心導体を覆っていますが、金属箔も銅でできており、
 かなり性能が良いです。まるで銅パイプをエレメントに使っているようです。10mmほどの直径があります。)

これで受信感度はRNRLOOPを超えました。LOOP7よりは劣っていますが、S/Nは勝っています。

その他に、AMP部と電源部のアルミケースをさらにシールドしたり、電源系に電解コンを追加したり、
耐ノイズ性を「気持ちだけ」向上させました。

あとは、このループエレメントを屋根裏に上げれば作業完了ですが、もう少し先になりそうです。
屋根裏に上げる際に、LOOP7を再度調整(NULL調整)し直そうと考えています。

本日、午後からBCLの受信用LOOP10を完成させるべく、電源部を製作しました。

今までの同調型LOOPアンテナ(LOOP7やRNRLOOP)とは異なり、今回のLOOP10は、非同調型のLOOPアンテナ
です。(詳しくは、影山氏のホームページでLOOP9/LOOP10についてお読みください。製作本も発売されています。)

アルミケースの穴あけ(これが面倒くさくて好きではありません・・・)を行い、電源スイッチ、LED、
同軸用M型コネクタ、DC電源ジャックの穴あけを行いまして、ケースが完成。
これに基板を取り付けて、各端子などと接続しました。

各部のチェックを行い、ショートなどがないことを確認して電源を入れます。
イメージ 1
 ↑ こんな感じ。

その後、AMP部と接続し、受信機とつないでAMP部のNULL調整です。
思ったようにNULLが出なくてすっきりと調整できませんでしたので、最終的にはMIZUHOのDX-555
という古いデジタルマーカーを使って信号を出して、NULL調整しました。

NULL調整用のVRだけでなく、AMP部の電圧調整用VRも若干いじって、NULLを出すようにしました。
何とかNULLが出たので、ひとまずこれで良し! としました。
イメージ 2
 ↑ 調整後、LOOPエレメントをつないで受信している様子。

今まで使ってきたLOOP7、RNRLOOPに今回のLOOP10のBOXを重ねて写真を撮りました。
イメージ 3
 ↑ 団子ではなくLOOP3兄弟

時間も遅くなったので、各LOOPアンテナの比較は真面目に行えませんでしたが、大まかに言うと、

* 感度は当然、LOOP7が一番。(それでも通常のLOOP7よりはかなり感度を落としてある。)
* 静かさでは、RNRLOOPが一番静かかな。
* 非同調が故の気楽さは当然LOOP10ですが、感度は一番低いのかな・・・。
* LOOP10は思ったよりも格別静かではありませんでした。NULL調整が足りないのかもしれませんが、
  NULL調整は難しいです。
なお、RNRLOOPとLOOP10はシャック内にLOOP部があるので、受信信号は弱くなりやすく、ノイズは高め
になりやすい、という傾向にあると思います。
LOOP7は屋根裏に上げてあるので、受信信号は強いはずです。

いずれ、LOOP10のエレメントを以前後輩から譲ってもらった、8D-SFAの外被を使って、4m分のLOOP
エレメントをつないで屋根裏に立てる予定です。(表面積の広いLOOPはノイズが格段に低い!)
RNRLOOPも分解して屋根裏に持って行き、再度組み立てて、3つのLOOPが並ぶようにしたいですが、
屋根裏の空スペースがあるように思えず、断念するかもしれません・・・。

【追加評価】

 少しだけ追試しました。LOOP10はLOOP7よりは感度を落として設計されているようですが、その分
 S/Nが良いようですね。放送波のないところでのノイズが明らかにLOOP7より静かです。
 LOOP10の若干の感度向上はできるそうなので、別途検討したいと思います。(S/Nの悪化と引き換えか?)

 明日、時間が取れそうなので、アルミケースの追加工やLOOPエレメントの製作、その他ノイズ対策
 などやってみたいです。のんびりしちゃって、何もできないかもしれませんが・・・。

本日は、朝からNew Yaer PartyのためにHF(7メガと10メガ)と50メガで出ようと思い、参加しました。

7メガのCWバンドで端っこから順番にコールしてQSOしていきます。何だかんだでやっとのことで
15局ほどできたので、10メガにQSYして再びコールしていきました。

途中で50メガでもQSOしようと思い、SSBとCWでCQを出しましたが、全くの応答なし。
な~んか今日の50メガは静かでしたねぇ・・・。とても寂しいものでした。

最終的に10メガで20局目をフィニッシュ。何とかノルマ達成できました。
HFでランニングすれば、20局は比較的楽ですね。

でもなんだか無理やりQSOしているような・・・、少し無機質な感じです。
とは言うものの、日頃の週末に遊んでいる移動局との「599BK」よりは良いのかも
しれませんね。相手局の名前(ハンドル)がわかるのですから・・・。

これでアマチュア無線の運用初めができたので、今年のスタートが切れました。

明日は、フリーライセンス無線の初交信をしようと思っていますが、何だか体の電池切れ気味・・・。
体の調子が良くありません。年末からの不調をまだ引きずっている感じで、元旦、2日に
実家に出かけたことで、疲れてしまったようです。(車の運転で往復7時間+1時間)

う~ん、どうしようかな、近場の高台に行こうと思っているのですが・・。
体の調子とお天気(風、気温)と相談して決めましょう。

2012年がやってきました。明けましておめでとうございます。

今年は良い年になるでしょうか?
ぜひ人々が笑顔になれると年になってほしい、と強く思います。

私のほうは、仕事で忙しいと思いますが、少しでも心を安定させて穏やかに過ごしたいです。
(また海外出張があるかもしれず、落ち着かないですね…。)

アマチュア無線では、今までどおりにHF~50メガまで楽しく交信したいです。
アワードも申請して、少しずつ賞状をもらおうかな。年明けにもいくつかのアワードを申請予定です。
CWで少しずつラバースタンプQSOをしていきたいです。

フリーライセンス無線は、いつものように山に登ってちょこちょこ交信します。
Eスポはできればやりたい、という感じです。

BCLは、すこしだけやろうかな。なかなか本腰入れてできない状態ですね・・・。

今年は(今年も?)、普通に、平凡に暮らしていけて、家族仲良く、自然体で生きていきたいです。
それが一番の幸せだから・・・。

今年もこのブログを通じて、皆様と交流できればうれしいです。
もう少しブログも書かなきゃね・・・。

↑このページのトップヘ