ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年12月

2011年もあと数時間で終わろうとしています。

紅白を見ながら、のんびりとブログを書いています。

無線の方も大晦日に数局だけ交信し、今年の〆(しめ)としました。

QSLカードを少しだけ整理し、また年明けからのんびりと仕分けします。

アマチュア無線では、少しだけDX通信もしましたが、自分には少々身の丈ではないなと感じ、
当面は国内のHF交信、50メガでののんびり交信をしていこうと思います。
HFでCWでのラバースタンプQSOもやり始め、思い出深い交信もできました。

山も低山を中心に登り、50メガでの交信もできました。

フリーライセンス無線では、CB、特小共に、低山登山時に行いました。近場の方が中心でしたが、
楽しい交信ができました。・・・残念ながら、Eスポ交信はゼロでしたが・・・。

BCLのほうは、ほとんど真面目にやらず、就寝時に「ロシアの声」を聞きながら眠るくらいで、
あちこち聴くことをやりませんでした。
年明けには、LOOP10も製作を続けますが、活躍させてあげられるかなぁ・・・。


さて、大震災で始まった2011年でしたが、そのために半年くらいはあっという間に過ぎて
しまい、記憶から消えてしまっている感じです。
あまりの衝撃とショックと不安感、失望感などが自分自身を襲い、しばらくは不安定になりました。
原発の恐ろしい実態とそれを伝えるニュースのために、テレビのニュースやラジオさえも聴くこと
ができない日々が続きました。でもそれを救ってくれたのもラジオでして、地元のローカルコミュニティー
FM局が優しく包んでくれました。

日本政治不安、世界的な政情不安、自然災害などなど、いいことが何もなかった一年だった気がします。
でもこれを教訓にして来年以降、少しずつでもいいから良い方向に向かってくれることを望み、
かつ、自分たちで良い方向に進ませることを心に刻み、良い年を迎えたいと思います。

地震はまた起こる可能性が高いでしょう。自然災害もないとは言えません。
そんなときにでも少しでも被害が少ないように祈ります。

普通の、いつもの、平凡な毎日がどんなにか幸せなことなのでしょうか。
それを胸に刻み、欲張らずに生きていきたいです。
楽しい趣味(無線、山歩き、自転車、ラジオ)が普通に、楽しくできますように。

これを読んでくださっている皆様の上にも、普通の幸せが訪れますように。
良いお年をお迎えください。
・・・紅白の残りを見ながら、眠くなったら寝ます・・・

今日も寒い一日。
午前中は、家族で街中に自転車で出かけて、本屋さんなどを巡り、お昼過ぎに帰宅。
お昼ご飯を食べて、昨日の残りのケーキを食べてのんびり・・・。

午後からのんびりと昨日の製作の続きを始めます。

アルミケースに穴を開けて陸軍端子2つとM-Jコネクタを取り付けて、AMP基板と接続
しました。
これでAMP部は見た目上は完成です。

イメージ 1
 ↑ こんな感じ。製作本とはケースの取り付け方が異なります。
   縦にした方が効率が良いようなので。

またお正月休みに、室内BOX側を製作し、接続して動作確認となります。

気長にやりましょう・・・。

昨日から3連休で休んでいます。2週間ほど休みなく働いたので、体が疲れ切っていました。
米国出張もあり、ゆっくりと休みたかった~。ということで丁度良い連休です。

昨日は、かみさんの実家に行って用事を済ませましたので、今日はクリスマスイブの準備。
ケーキを家で作るということで、かみさんと子供たちがバタバタしていました。

ケーキを食べ終えた午後、そろそろ作らねばならないなぁ、と思っていた「ΔLOOP10」の製作に
取り掛かりました。
と言っても、一気に作り上げる元気もないので、今日はAMP部(LOOPアンテナ直下のユニット)を
ゆっくりと半田付けしました。
間違わないように抵抗やコンデンサなどを一個一個確認しながら半田付け。

夕方にやっと出来上がりました。
イメージ 1
 ↑ 出来上がった基板(AMP部) 基板の下に見えているのは中波帯のフィルタ(減衰用?)

明日、時間と元気があれば、室内用BOXの基板の半田付けとAMP部のシャーシの穴あけでも
しましょうかね・・・。

まだまだ時間が掛かりそうです。お正月休みに仕上げてしまおうか、もう少しゆっくりとやるか、
気分次第で決めたいと思います。

米国に出張していまして、日曜日の夜に帰国しました。
疲れました・・・。出発直前に腰痛が出てしまって出張が怪しくなりましたが、コルセットを巻いて
飛行機に乗りました。行きは通路側でしたが、帰りは窓側でつらかったです。

仕事で参っていたので、胃も痛くて辛かったです。食事は日本の夜中に食べているようなものなので、
胃が疲れていました。

で・・・、出張は米国(東海岸側)だったのですが、以前購入したTECSUNのPL-380を持参して、寝る前に
R.Japanを聴いて、受信報告でもしようかなと考えておりました。

でも信号は全く聴こえず、ノイズばかり。アンテナは持っていかなかったので、内蔵のロッドアンテナのみ。
北米向けの英語放送なら聞こえると思ったのですが、ダメでした・・・。残念・・・。

ま、英語放送なので正確に受信報告書は書けなかったかもしれませんね。

アジア地区ならば良く聴こえるでしょうけど、出張はないでしょうからダメですね。
諦めますかね・・・。

PS)朝鮮の金 正日氏が亡くなったので、今日は久々に、朝鮮中央放送でも聴きますかね。

ついに柏レイソルJ1で初優勝しました! パチパチパチ!

実家が柏にあるので、地元のサッカークラブとして長年応援し続けてきましたが、はるか昔に
ナビスコカップで優勝して以来の2つ目の★が胸元に輝くこととなります。

いや~、JFL(今で言うJ2)にいるときから応援し続け、やっとJリーグ(今で言うJ1)に昇格して
からも上がったり下がったり・・・、といろいろありましたが、ついに頂点に立ちました。

カレッカが活躍していた頃も懐かしいですが、伝統的にブラジル人選手に助けられながらも
日本人とうまく融合して戦ってきました。

現ガンバ大阪の監督である西野さんが柏の監督の時が頂点でしたが、ネルシーニョ監督になって
からじっくりとチームを完成させてきましたね。
今年はその集大成だったので、ある程度の活躍を期待していましたが、本当に優勝するとは・・・。

J1での優勝というものは、こんなにうれしいものだったんですねぇ。
アントラーズやジュビロ、レッズやガンバなど何度も優勝してきたチームを横目に見てきました
が、トップリーグでの優勝というものは良いものです。
NHKの浦和レッズ戦の中継を手に汗を握って見ておりましたが、優勝が決まって感動し、少し
ウルウルと・・・。

昔は群馬から柏まで車を飛ばして、日立台の日立柏サッカー場まで応援に行っていましたが、
もう何年も柏サッカー場には行けなくなりました。また見に行きたいなぁ。
あのサッカー場はピッチと客席がものすごく近いので、楽しいんですよねぇ。

仕事がお休みの週末に良いプレゼントをもらった気分です。頭の中もすっきりしました。
レイソルの戦士たちに心からおめでとう!と言いたいです。

↑このページのトップヘ