ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年11月

QRP仲間のqrpkkさんから情報をいただき、NICTがサービスしているJJY(40kHzと60kHz)のうち、
九州のはがね山から送信されている60kHzのJJYが、10周年を迎えて記念のべリカードを発行する
とのことで、受信レポートを求めているようです。

http://jjy.nict.go.jp/news/60_10anniversary.html
 ↑ こちらのURLを参照してください。

私はJJYがべリカードを出していることを知らなかったので、レポートを書こうと思ったことも
ありませんでしたが、情報をいただいたので真面目に受信してレポートを書くことにしました。

15分と45分にCWによるIDが出るので、しっかりと確認する必要があります。

タイムトーンの送出パターンを大まかに知っていましたが、パターンを聴き、電波時計を活用して
秒をにらめっこしながらどのような表現がなされているかを理解するようにやってみました。

分、時、年、曜日のパターンは理解できたので、なかなか面白かったです。

受信機は、NRD-515を使い、CWモードでフィルターを600Hzにして聴きました。
6kHzでも2.4kHzでも問題はないですが、狭いほうが聴きやすかったです。(ノイズの影響が減る)
IC-703でも60kHzは受信可能範囲ですが、全く受信できませんでした。
さすが、高性能受信機(NRD-515)は素晴らしいです。

アンテナは、最初はHF用のDP(WARCバンド用)を使いましたが、50MHz用のスカイドアーの方が
明らかに聴きやすく、信号強度も強かったのでこちらを使いました。
なぜHF用のDPよりも50MHz用のスカイドアーの方が良いのか不明ですが、偏波の関係か、指向性の
関係かと思われます。(JJYは垂直偏波かな? スカイドアは水平偏波ですが、エレメントは
垂直になっているので、良いのかも?)

60kHzのJJYは当地(群馬)では無理かと思っていましたが、結構きれいに受信可能ですね。
なぜか40kHzのJJYよりも強いです。 へぇ~って感じでした。
確かに40kHzのJJY(福島・おおたかどや山)が大震災の影響で停波したとき、電波時計は
60kHzを受信して時間を合わせていたので、受信できていたわけです。なるほどねぇ~。

記念べリカードは1月以降の発送だそうなので、気長に楽しみに待つとしましょう。

今日は祝日でお休み。久しぶりに「伊香保グリーン牧場」に行こうか、ということになり、
朝から出かけてきました。
イメージ 1

かなり以前に一度行ったことがありますが、まだ子供が幼い時で、下の娘が羊に突進されて転んだ
記憶だけが残っていました。

今回のきっかけは、日テレで放映中の「鉄腕DASH!」のDASH村にいた山羊や羊たちが
この牧場に避難してきているので見に行くためです。

イメージ 2
 ↑ DASH村での山羊の家系図

イメージ 3
 ↑ DASH村のザビエル君 人懐っこい山羊でした。結構長い時間たわむれました。

イメージ 4
 ↑ DASH村の晴男君 少し遠くにつながれていました。やんちゃなのかな?

牛、馬やウサギ、シープドッグなどたくさんの動物たちと触れ合ってきました。
かわいい山羊の子供にもエサ(グリーン牧場製のレタス?)もあげてきました。

帰り際には、特製のソフトクリームや牛乳を食べて飲んで、のんびりしました。
久しぶりでしたが、意外に楽しめました。のんびりとできて良いところですよ。
少し入場料が高いかな?という感じですが、こんなものでしょう。

日頃の疲れが少しは抜けた感じです・・・。

イメージ 5
 ↑ のんびりの羊さん(DASH村の子ではありません)

昨日の土曜日、藤岡市にある「桜山(寒桜山)」を歩いてきました。

「歩いてきた」と書いたのは、ほとんど登っていないから、なのです。山頂近くの駐車場まで車で行き、
ほんの少しだけ、山頂まで歩いただけでした。
イメージ 1
 ↑ 山頂の手前にある庭園。もみじなど、紅葉が綺麗です。良い庭園です。

駐車場からこの庭園を歩き、202段(だったかな)の階段を上れば、桜山の山頂です。
イメージ 2
 ↑ 階段です。

イメージ 3
 ↑ 山頂にある石でできた山頂碑。標高は593m。

イメージ 4
 ↑ 山頂にある石碑。文化財です。

この山は、桜山の名の通り、桜が有名ですが寒桜が有名で、この日も寒桜が結構咲いていました。
小ぶりの桜なので華やかさは少し劣りますが、でもきれいでした。

山頂付近からの展望もよく、周りの山々が綺麗でした。

CB、特小の運用もしましたが、完全にボウズでした。特小のレピーターも開かずにダメでした。
山頂は木々が多いので、無線のアンテナは立てられないようでしたので、山頂から下がったところで
運用すると良いようでした。
でもそれなりに山歩きができて十分に満足でした。

また今度、アマチュアの運用で来たいと思います。

先日、申請していた「8J1MORSE」のトリプルバンドアワード(TBA)を送っていただきました。

メールで申請、QSLカードは不要、メールにpdfファイルのアワード添付での返信、という簡単なものです。
もちろん、8J1MORSEとのQSO記録が必要ですので、そのログとの照合が行われますので嘘はつけません。
イメージ 1

すでにQRPアワード、3エリアアワードをいただいていますので、これで3つ目です。
あと一つは、2モードアワードが残っていますが、CW以外のモードではQSOできそうにないのでこれでおしまいかな、と。
SSBで見つけられればQSOして、アワードをゲットしたいですね。

↑このページのトップヘ