ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年09月

特別な列車「デキ号」が走っていましたので、写真を撮ってきました。
イメージ 1

上信電鉄という鉄道会社です。うちのそばを走っているので良く見えますが、今回は線路のすぐ
脇まで自転車で行って、写真を撮りました。
もう少し上手に撮れればよかったのですが、慌てて撮ったらこんな写真になっちゃいました。

トリミングして、QSLカードに使おうかな。

土曜日は、小学校の運動会でした。曇り気味で少しは涼しいかと思いきや、やっぱりそんなことはなく
暑い一日でした。一旦日が差せば暑いのなんのって、完全にバテました・・・。
イメージ 1

暑い中でも子供たちは、練習してきた成果を思う存分発揮し、走り、踊り、笑い、動いて一生懸命
やり切りました。素晴らしいことだと思います。十分に楽しませていただきました。

大震災で運動会どころか、学校も校庭もなくなってしまった子供たちもたくさんいる中、こうやって
自分の学校で思い切り運動会ができる、こんな幸せなことがあるでしょうか。
このことを幸せなことだと思わなければなりませんね。見ている私たちも強くそう思いました。

群馬県では、運動会のグループ分けを「赤城団」「榛名団」「妙義団」「浅間団
などに分けて戦います。それもクラス別ではなく、同じクラスでも異なる団に分かれます。
私のような県外から来たものには、摩訶不思議なグループ分けです。

うちの子が通っている小学校では、人数の関係で 赤城、榛名、妙義までしかありません。
今年は妙義団が優勝しました。

大きなけが人もなく、熱中症もほとんどなかったようで(数名体調を崩したようでしたが)、
無事終わってよかったです。

上の子(長男)にとっては最後の小学校での運動会。十分に力を出せたようです。
中学では運動会はないらしい・・・。淋しいです。
下の子(長女)はまだ2年ありますので、来年以降も楽しめます。

もう少し涼しい日にやってほしいですが・・・。

本日帰宅してから、あることがきっかけでRAE日本語放送が聞こえていることに気づき、
シャックに駆け込んで久しぶりに聴きました。
(そのあること、とは、また後日ブログに書きます。へへへ。)

19時から聴き始めましたが、とてもクリアーに入感していてビックリ! 中国語局の混信もなし!
アルゼンチン国家、開始アナウンス/音楽、その後のキューバ(?)歌手による歌声なども
強力かつきれいに聴こえました。うっとり~。

時々は19時から6060kHzをワッチしていましたが、夏は聴こえず、季節として仕方ないかな、と
思っていました。でも今日は打って変わって良く聴こえていて、とてもうれしく思いました。

もうお空の状態は秋になっているようですね。これからRAEが良く聴こえることを祈ります。
もしかしたら、少し前に問題になったRAEの送信設備がリニューアルされて電波が良く飛ぶように
なったのかなぁ、などと感じてしまいました。

それでも19時20分くらいには信号が下がってしまって、どんどん悪化してしまいました。
残念ですが仕方ありません。

今日のワッチは、いつもの「NRD-515+LOOP7」だけでなく、「FT-817+RNRLOOP」と
IC-703+HF用ダイポール」でも聴いてみました。

やはり音が良いのはNRD-515ですが、6055kHzのラジオNIKKEIの混信を避けるためにはUSBモードにして
フィルターを2.4kHzにする必要があります。USB(SSB)にするとどうしてもゼロインするために
RITを使う必要があります。アナログ通信機なので、完全にはゼロインしきれないので、音が歪みます。

その点、FT-817もIC-703はUSBモードにしてもきれいに聞えます。さすが最近の通信機は良いです。

意外にきれいに聴こえたのは、FT-817でした。音が良い訳ではないのですが聴きやすい気がしました。
安い通信機(レベルの良いラジオ)のようなシャキシャキした音、という感じです。
でも何とも言えないデジタル処理のノイズがあって、とっても良いとは言えません。

IC-703では、ラジオNIKKEIの抑圧があり、RAEの信号がフワフワしてしましました。
今一かなぁ・・・。

結論はどれも一長一短だなぁ、というものでした。最新のアマチュア用HFリグでBCL(DX)をやってみたい!

今年中に、LOOP10を作る予定なので、このアンテナとNRD-515やFT-817などでRAEを気持ちよく聴きたいです。

本日までで、LOOP10を作るための部品がすべて揃いました。(揃ったはずなんだけど・・・)

2SC1815Y(L)と2SA1015Y(L)というローノイズ版は、「マルツパーツさん」にしかありません
でしたので、通販でその他のダイオード(1S133)や積層セラミックコンデンサもついでに購入しました。

その他の2SC1907やタンタルコン、抵抗、コイル、フェライトコア、コイルのための電線などは
サトー電気さん」の通販で購入しました。

アルミケースなどは近所の「タカシン電気さん」で購入です。

後は手持ちの部品を使って、部品が揃ったわけです。

ループ部のエレメントはLOOP7のものを使うので問題なし。

購入したパーツ類だけで、おおよそ6k円を超えました。基板を手に入れるための製作本が3k円
ですから、何だかんだで10k円掛かったわけですね。

でも高性能ループアンテナが、自作も楽しめて10k円ですから悪い値段ではないと思っています。
(出費はでかいですが)

まだ製作は始めないと思いますが、秋の夜長や暇な秋雨の頃、冬の寒い時期に向けて準備だけは
しておきたかったので、これで安心です。

製作が進んだらブログにアップします。

私はラジオを聴かない日はないのですが、もちろんBCLを毎日しているわけではなく、民放ラジオ放送を
毎日聴いている普通のラジオリスナーでもあるわけです。

日常的に聴いているのは、「TBSラジオ」です。ここ群馬で一番良く入る民法放送だからです。
もちろんNHK第一も良く聴きますし、FMの「ラジオ高崎」も聴いています。

さて、TBSで流れるCMで、最近好きな、気に入っているCMがあります。

一つは、AC JAPAN(3.11の東日本大震災以降、テレビ/ラジオで流れまくったCMの主ですから
賛否両論ありますが・・・)の「魔法を掛ける仕草」というCMです。
押しボタン式の横断歩道で少年が渡り終わった後で、止まってくれた車に深々とお辞儀をすることで
いらいらしながら待っていたドライバー達を一瞬で笑顔に変える、という内容で、AC JAPANが募集した
作文コンクールの最優秀作だそうです。作文と言っても、これは実際にあったことだそうで、事実だそうです。

私も自転車や徒歩で道路を渡る際に、待ってくれた運転手さんにはペコリと頭を下げるようにしています。
自分もそうされればうれしいので、そうしています。

もう一つは、東京ガスさんがやっているCMで、子供(多分幼稚園)と先生の会話。
ご馳走様」はお地蔵様とどちらが偉いのか、というもので、「様」が付くし、手を合わせるから
偉いのかな? でも「いただきます」も手を合わせるよ、という先生の言葉に対して、「う~ん
う~ん」と悩む子供。とっても微笑ましい内容です。

ぜひ一度、聴いてみてください。そしてどう感じるか、自分の心と話してみてください。

やはりラジオは素敵です。

今も運用とサービスを行っている記念局の8J1MORSE

この記念局といくつかのQSOをするとアワードがもらえます。
条件については、8J1MORSEのホームページを参照してください。

私の場合は、2つゲットしました。

イメージ 1
 ↑ これはトリプルエリアアワード(3つ以上の異なるエリアで運用された8J1MORSEとのQSO)

イメージ 2
 ↑ これはQRPアワード(2つ以上のエリアで運用された8J1MORSEとQRPでQSOする。)

他にもできそうなアワードがあるのですが、行動が追い付いていません・・・。
ま、いいか。

↑このページのトップヘ