ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年08月

昨日の土曜日に「ハムフェアー2011」に行ってきました。

昨年は、直前に腰を悪くしてしまい、動けないために行くのを断念したハムフェアー。
今年は「絶対に行くど~!」と意を決して準備しておりました(何の準備?)。

電車の券も予約して(安い券を購入し)、ザックにCB機、特小、ピコ6などを積んで、朝7時前に出発。

10時過ぎには到着し、チケット購入の列に並びます。長い列!チケット販売所をもっと増やしてくれ!
イメージ 1
 ↑ チケットとパンフ

10時半前に会場入り。いつもの「QRPの里」に駆けつけ、QRP仲間とアイボール。
ブログでお世話になっているmasaさんから136kHzの設備の説明を受けて勉強!
感心しきりで聞き入ってしまいました。
さてさて、そんな感じで挨拶もそこそこに、会場を回ります。今年のテーマは、買い物ではないので
そんなに真剣にはチェックせずに何となく見回します。

お目当てのフリーライセンス無線の「CBCN」に寄って冊子をもらって名簿に記入して・・・。
そこで高校時代の後輩とばったり。あとで連絡してアイボールしようと思っていましたが、思いもせず
会えたので少しお話を。その後、いったん彼と別れてさらに回ります。

山と無線」、「6mAMロールコールグループ」、「JARL QRP CLUB」を回り、
冊子をもらったり、お話をしたり、と短い時間ながら楽しみました。

その後、「日本短波クラブ(JSWC)」に行き、ブログでお世話になっているエムエムさんとアイボール。
著書の「星空から舞い降りた少女」を購入しました。(今読んでいます。楽しい!)
イメージ 2
 ↑ ハムフェアで手に入れた冊子などの戦利品。これからじっくりと読みますよ。楽しみ!

そんなことをしているだけであっという間にお昼前。後輩に連絡して一緒にお昼ご飯をいただくことに。
お子さんも一緒だったので、ちょっとしたカレーを食べてひと心地・・・。

昼食後、イベントブースでの「ヤマラン」のお話を聞きに行きましたが、丁度終わったところ。残念!
でも説明資料だけはいただいてきましたよ。

午後からのJSWC主催の講演会を聞くために、8階の会議室へ。会議室なんて行ったことがないので
行き方がわからず。警備員さんに尋ねてからエレベータで8階へ。

会議室にはたくさんに方々がすでに集まっており、やや遅れ気味に着席。開始時刻の少し前に
講演会が始まりました。

短波用アクティブ・ループ・アンテナの製作」の著者であり開発者である影山敦久氏
講演からスタート。技術的な内容だけなく、開発の背景、原理、悩んだ部分、成果などたくさんの
お話が聞けて大変満足!!影山氏のお人柄に触れることができ、感動しきり。
質問コーナーで質問までしちゃいましたよ・・・、へへへ。
これからも新たな開発を進めるとか。この先のLOOP ANTが楽しみです。LOOP10を早く作らなきゃ!

その次の講演、エムエムさんによる「フラグアンテナ」の紹介を聞きました。
その素晴らしい性能は、一度経験したいものでした。一部の部品が高価なので何とか自分で製作
したいと感じました。受信用アンテナとしては大変興味深いアンテナでした。受信音も聞きましたが
その性能の良さを十分に体験できました。

最後に(講演会としては最後ではないですが、私が聞ける講演として)、赤林隆仁氏による
BCLの傾向と対策」です。
私がBCLを始めた小6のころから月刊短波誌などでご活躍されていた赤林氏を初めて見て、感激しましたよ~。
失礼ながら大変ユーモアに溢れ、楽しく、面白い方でした。
短波放送界のニュースの紹介がありましたが、あまり良いニュースはありませんね。
短波放送はどんどんなくなりそうで。黒点数も増えないみたいだし。ハイバンドはだめでも、
LOOP10を使ってローバンド(31mb以下?)を楽しめばいいのでそれはそれで良いのかな、と。

講演会を後にして、会場に戻ってビジネスコーナーで新しい商品など見て回り(あまり目新しいものは
なかったような・・・)、QRPの里でQRP仲間に会って少しお話など。そこで耳寄りなニュースを聞きつけ、
GHDというCWのキーヤーを製作販売している会社のブースへ。
小型のキーヤーが比較的お安く売られているということで複数の仲間と共にブースへ赴き、団体交渉。
少しだけ・・・・、で手に入れられました。
イメージ 3
 ↑ 戦利品。良いものが手に入りました。

そんなことをしていたら帰宅の時間。QRP仲間に別れを告げて帰途に就きました。

十分に楽しめました。今年のテーマの「アイボールと勉強」もまぁまぁできたかな。
本当は「買い物!」をテーマにして楽しみたいけど、お金がない私には無理なテーマですね。
往復の交通費だけで十分に高額ですから、買い物はあまりできませんね。
それにしても重たいのに持って行った無線機たちは一度も電波を出すことなく、意味のないものに
なってしまいました。とほほ・・・・。

でも来年もまた行きたいな。

今年はハムフェア2011に行けそうです。
昨年のように、直前で怪我などせぬよう気を付けなければいけません。
ぜひ行きたいですねぇ~。

今年のハムフェアは、アイボールや講演会受講がメインです。
自分のテーマはアイボールと勉強(?)です。
買い物などは二の次三の次です・・・。

会議室で行われるBCL関係の講演会を聞きます。午後のほとんどが潰れますが・・・。

開場の頃に到着するように行き、午前中の1時間半ほどであちこち歩いて、ブースを回ったり、
少しだけ買い物したり、新商品を見たり・・・、楽しむ予定です。
アマチュア無線のQRP関連ブースに立ち寄って、フリーライセンス無線のブースやBCL関係の
ブース、山岳移動無線のブースなど、お目当てのブースを回ります。これだけで時間が一杯一杯です。

その後は、お昼くらいからイベントを見てから講演会へ直行です。

夕方の4時半には会場を出ないと予約している電車に乗れないので、忙しいです。

ハムフェア会場でいろいろな方とアイボールできれば嬉しいです。
名札には、アマチュアとフリーライセンスのコールサインを併記します。

楽天さんに注文していた本が届きました。
短波用アクティブ・ループ・アンテナの製作」です。
イメージ 1

中身をパラパラっと読みまして雰囲気を感じ取りました。部品点数はさほど多くないので、
特に問題なく作れそうです。コイルを巻くのが好きではない私は、コイル作りが面倒です。
簡単そうな製作でも、気を緩めたり、甘く見るととんでもないミスや半田付け不良が出てしまうので、
気を引き締めて製作しなければ!

まずは部品集めが必要なので、ネットのパーツ屋さんで購入するとしましょう。

基板は自分で用意しようかと思いましたが、面倒くさいことと、再現性を考慮して付録に付いて
いる基板を使おうと思います。

基板にはアンテナ分配器もついていましたが、これは現状必要ないので作らずにおこうと思います。

LOOP9とLOOP10のどちらでも作れるように工夫されていますが、私は屋根裏にアンテナ
を設置する関係上、LOOP10を作ります。(何の事だかわからない方は、影山氏のホームページ
をご覧ください。)

9月以降に部品集めから始めて、近くのパーツ屋さんでアルミケースを買って準備を進めたいと
思います。

ループ部は、LOOP7で使っているものを使うので問題なし。

じっくりと楽しみながら製作します。秋~冬は十分楽しめますね。

本日発売の「短波用アクティブ・ループ・アンテナの製作」を楽天ブックスさんに注文しました。
(内容については、著者である影山氏のホームページやネットの本屋さんなどで検索してください。)

本屋さんにあるかどうか微妙だったので、ネットで注文です。楽天ポイントがあったので少し
お安く買えました。

これを基に、涼しくなる(はず?)の秋~冬にかけてじっくりと受信用ループアンテナ(LOOP10
を製作する予定です。楽しみ~!

今屋根裏に立ててあるLOOP7のアンプ&同調部を外して、LOOP10に交換します。
屋根裏には所狭しとアマチュア無線用のダイポールが張り巡らしてあるので、ループアンテナの
置き場所がない状態です。
LOOP7は四角にしてあるので、今度は屋根の形に合わせて三角形にしようかと思っています。

屋根裏に走っているAC電源網の影響を受けてややノイズを拾ってしまっているLOOP7ですが、
LOOP10にすれば少しでもローノイズになるかなぁ。
今度のLOOP10は、非同調形だし、アンプ部もトランジスタを使った差動アンプなので、
外来ノイズの影響は受けにくいみたいです。非同調型、というのが良いのです。コントロール
ケーブルも不要(同軸ケーブル1本でよい)になってシンプルだし。

私のLOOP7のループ部は8D-2Vの外皮を使ったものなので、単線に比べればローノイズ、
広帯域みたいです。(その分、重たいですが。)

良いアンテナに仕上がればいいのですが・・・。うまく作れるかな?
製作本に付属している基板は使わずに、自分なりに基板から作ろうかと考えていますが、
無理そうならば付属基板を使うことにしましょう。
シャック内に設置する電源部も作り直しですので、製作には時間が掛かりそうです。

楽しみながら製作します!

昨日と本日、シャック内にある押入れの本棚を少しだけ整理しました。
本やファイル、その他いろいろ突っ込んでいたので、使いやすくしたかったからです。

余計なものを捨てて、本を二つに分けて並べて使い易くしました。

大昔のカタログも置いてあるのですが、BCLブームの頃のカタログやサイン色紙があるので
ブログに載せておきます。

イメージ 1
 ラジオオーストラリアの元アナウンサーの大村清さん(ラジオたんぱのBCL教室の収録時)
 BCLの神様である故山田耕嗣さん

イメージ 2
 SONYのBCLラジオのカタログ少し 懐かし~いです。

イメージ 3
 National(Panasonic)のラジオのカタログ少し 欲しくても買えませんでした。

イメージ 4
 その他のラジオのカタログ、TRYX-2000、サージラム、ケンテックBCL-1

この他にも、TRIO(KENWOOD)、YAESU(VS)、ICOMなどいくつもあります…。

あの頃は楽しかったなぁ・・・。

月刊短波の何冊かも仕舞い込んでいるので、きちんと整理しなくちゃかなぁ・・・。

本日、QRPデー記念局、8J1VLPのQSLカードを取りまとめいただいている方から送っていただいたので、
早速ログを見ながら書き上げました。(今週は夏休みなので、時間がありますのよね・・・。)

去る6月4日に多野郡神流町西みかぼ山山頂で8J1VLP/1を運用しまして、50メガにて28局とQSO
しておりました。(SSBとAMで)

このときのQSLカードを書き上げたわけです。

夕方になってしまいましたが、封筒に入れて切手を貼って、ポストに投函。
明日に郵便屋さんが集めてくださるでしょう。
今週中には島根ビューローに着くと思うので、十分間に合いますね。

これで一仕事終わった感じです。

今年のカードは、こんな感じ ↓ (テーブルの上で撮ったので、木目が邪魔ですが)
イメージ 1

来年も運用できるといいなぁ。

↑このページのトップヘ