今日は、かすみがうら市に移動している「8J1VLP」を50メガで迎撃するために、安中市と
富岡市の境にある崇台山に登ってきました。
前回利用した安中市の「学習の森」に車を止めて登山開始。(自転車ではありませんでした・・・。)
今回は、前回の登山道とは違うルートを選択。直登なので時間は短いですが、やや急坂でした。
スズメバチを横目に見つつ、気を付けて登ります。
富岡市の境にある崇台山に登ってきました。
前回利用した安中市の「学習の森」に車を止めて登山開始。(自転車ではありませんでした・・・。)
今回は、前回の登山道とは違うルートを選択。直登なので時間は短いですが、やや急坂でした。
スズメバチを横目に見つつ、気を付けて登ります。
今回はアマチュア無線だけでなく、CB無線もやりたかったので、無線機をたくさん背中に積んで
ヨッコラショと登りました。
朝の9時前には山頂に到着し、どの辺にアンテナを立てようか、などと山頂をウロウロ。
ヨッコラショと登りました。
朝の9時前には山頂に到着し、どの辺にアンテナを立てようか、などと山頂をウロウロ。
山頂の三角点で南北の線を引いて、東側が富岡市、西側が安中市になるようなので、東側に
アンテナを立てることにしました。とは言ってもアンテナを立てる支柱がないので、師匠のRNRさん
のアイディアを使って、登山用の杖を地面に刺してポールのための支柱にします。

↑ こんな感じで杖を突き刺します。まぁまぁ安定します。重いポールはだめですよ。
アンテナを立てることにしました。とは言ってもアンテナを立てる支柱がないので、師匠のRNRさん
のアイディアを使って、登山用の杖を地面に刺してポールのための支柱にします。

↑ こんな感じで杖を突き刺します。まぁまぁ安定します。重いポールはだめですよ。
5mの釣竿を立てて、スカイドアーを展開します。(写真はありませんが)
FT-817を準備し、ケーブルをつないでワッチ開始。Eスポが出ているため、たくさんの局が
声を出しています。これではCQを出すこともできず、しばらくはワッチ中止。8J1VLPも見つからず。

↑ 無線機たちが勢揃い。特小は持って行きませんでしたが。お店を広げてしまいました。
声を出しています。これではCQを出すこともできず、しばらくはワッチ中止。8J1VLPも見つからず。

↑ 無線機たちが勢揃い。特小は持って行きませんでしたが。お店を広げてしまいました。
予定では10時からスケジュールを組んでいるので、それまではCBで遊びましょう。
でもCB帯もオープンしているため、違法局が被って合法局がよく聞こえません。
それでも5chか6chでかごしまSO113局らしきコールサインが何度も聞こえました。
お声掛けするような安定した状態ではなく、CBLでみでした。残念・・・。
でもCB帯もオープンしているため、違法局が被って合法局がよく聞こえません。
それでも5chか6chでかごしまSO113局らしきコールサインが何度も聞こえました。
お声掛けするような安定した状態ではなく、CBLでみでした。残念・・・。
その後、4chでCQを出して、お世話になっている「あんなかKM08局」にお声掛けいただき、
しばしの楽しいQSOができました。こちらはおニューのICB-680でしたが何とかQSOできました。
周波数が2~3kHzずれているのですが、近場ならばQSOできることがわかりました。
3chにQSYいただき、3chの状態もチェックいただきました。ありがとうございました!!
しばしの楽しいQSOができました。こちらはおニューのICB-680でしたが何とかQSOできました。
周波数が2~3kHzずれているのですが、近場ならばQSOできることがわかりました。
3chにQSYいただき、3chの状態もチェックいただきました。ありがとうございました!!
10時を過ぎたので、再び50メガをワッチ開始。やっとこさ「8J1VLP/1」を見つけてコール!
ブログでもお世話になっているqrpkkさんがオペレーターでしたので、のんびりとお話しできました。
これで今日の目的は達成できましたがSSBだけでなく、AM、CWでもQSOでき、3モードQSOとなりました。
やはりAMは良い音ですね・・・。
8J1VLPは、ElecraftのK3だったのですが、AMの音は柔らかくとてもいい音でした。
やはり今後もできるだけ移動したときはAMも使ってQSOしようと思いました。
ブログでもお世話になっているqrpkkさんがオペレーターでしたので、のんびりとお話しできました。
これで今日の目的は達成できましたがSSBだけでなく、AM、CWでもQSOでき、3モードQSOとなりました。
やはりAMは良い音ですね・・・。
8J1VLPは、ElecraftのK3だったのですが、AMの音は柔らかくとてもいい音でした。
やはり今後もできるだけ移動したときはAMも使ってQSOしようと思いました。
50メガのバンドが少し静かになったようだったので、合間を探してCQを出しました。
あまりQSOできませんでしたが、師匠のRNRさんが足利市に移動していたようで、CWでお声掛け
いただきました。
なんと100mWのパワーだったようですが、こちらまでよく届いておりました。ビックリ!
ワッチいただいていたようで、ありがたいことだなぁ、と感じました・・・。
あまりQSOできませんでしたが、師匠のRNRさんが足利市に移動していたようで、CWでお声掛け
いただきました。
なんと100mWのパワーだったようですが、こちらまでよく届いておりました。ビックリ!
ワッチいただいていたようで、ありがたいことだなぁ、と感じました・・・。
帰る時間が近づき、スカイドアーをたたんで、無線機たちもザックの中へ・・・。
登って来られた他の登山客と少しお話をし、下山となりました。
登って来られた他の登山客と少しお話をし、下山となりました。
今回は一人でのんびりしましたが、これからの時期の低山ではハチやアブ、蛇が出てくるので
注意が必要ですね。梅雨になり天気が良くなくなりますが、また家族で近場の低山に登りたい
と思います。
注意が必要ですね。梅雨になり天気が良くなくなりますが、また家族で近場の低山に登りたい
と思います。
【本日のCBログ】 グンマMO919/1 群馬県富岡市崇台山山頂、リグ:ICB-680
あんなかKM08/1局 安中市田んぼの中 52/52 CB4ch、3ch