ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年03月

3月11日の大震災で崩れてしまったBCL用のシャックを作り直しました。

いい加減に作っていた棚の上に重たい受信機などを置いていたので、震度5で崩れました。
幸いにも受信機(NRD-515など)は落下せずに無事でしたが、一部の周辺機器が落ちました。
当然、棚も崩れてしまったので、今度はきちんとした柱(?)を板にネジ(釘)で取り付けて固定しました。

トップページの写真がそのシャック(と棚)です。
少しは計算して作ったので、ガッチリしていて、かつ上と下の配分も良くなりました。

これで少しくらいの地震が来ても倒れないと思います。

これによって私の中で、大震災へのちょっとした一つの区切りがつきました。

次は、アマチュア無線のシャック(と言ってもすぐ隣)の整備もしたいです。
机が狭いので、大きめの板を机の上に置いて広くするつもりです。そうなったら、簡単な棚を作って
無線機やスピーカ、チューナーなどを並べて見栄え良くしたいです。

少しずつ楽しいことを考えながら、前向きに遊びたいです。
震災のことを忘れることはしませんが、あまりに多くの情報を浴びないようにしています。

最近、7メガの下のほうでCWでCQを出したりして、ラバースタンプQSOを楽しんでいます。
移動局を呼んで、599BK、だけのQSOでは上達しないな、と感じたからです。
スローなCWなので、交信相手の局には迷惑を掛けています・・・、Hi。
7エリアの局長さんからも信号が届くようになっています。

少しずつ、みんなが上を向いてよい方向に向かってくれればいいなと思います。
まずは自分から前向きに楽しみます。
イメージ 1
 これはアマチュア無線用のK1シャックです。

先週の金曜日の大地震以来、あのときの揺れの感覚と、東北地方の津波の惨状と、続々と伝えられる
死者の情報と、人々の悲しみと、それに追い討ちをかける様な原発の事故による放射能拡散をテレビと
ラジオ、ネットのニュースで逐一全身に浴びせかけられて、精神的に参ってしまいました・・・。

大好きなラジオから聴こえてくるのは、悲しくて怖いニュースばかり。
大好きなラジオが聴けなくなってしまいました。かみさんが情報を得るためにラジオをつけても
ボリュームを小さくしてもらい、聴こえない所に逃げるようになりました。

テレビもニュースを見れなくなりました。バラエティーやアニメが流れていたときのテレビ番組が
懐かしい・・・・。

しばらくは計画停電(無計画停電と言われているが)のおかげで、勤務時間が変則になったり、
急な休業になったりしますが、会社でもネットでニュースなどを見ないようにします。
外部からの情報を当分シャットアウトします。

本当にやばいニュースは、外から絶対に入ってくるし、かみさんから聴かせてもらう事をお願いしました。
(群馬県でも非難しなければならないとか、外出を控えて家の中に待機せよとか、そんなやばい話は・・・。)

新聞も見ないようにします。

そうでないと自分の心と頭が壊れてしまいそうな恐怖に襲われたからです。

以前、会社の仕事の関係から心に傷を負って以来、長く続くようなドキドキやハラハラや心への圧迫に
全く耐えられなくなってしまったのです。被害妄想というか、恐怖心というか、焦燥感というか。

とにかく今は辛いです。いつもの安定剤を飲んで少し落ち着いています。

寝不足と仕事の疲れで一層参っているので仕方ないですが、早めに寝て心と頭と体を休めます。

少し落ち着くまでブログをお休みするかもしれません。
地震と被災地の救援活動がひと段落して、原発のこともうまく行ってくれれば、またブログを書く
元気が出てきそうです。

災害に会われた方々には申し訳ないのですが、少し楽しいことを考えながら、無線をしたり、
何かの本を読んだり、音楽を聴いたりします。ラジオは聴けないので。
悲しいニュースから現実逃避させてください。耳を塞がせてください。 ごめんなさい。

明日から仕事です。しかし、今日から(? 昨日から?)3日以内にマグニチュード7以上の地震が
発生する確率は 70%以上,さらに3日以内にM7以上が発生する確率は50%以上だそうです。

極めて高い確率ですので、十分に覚悟しておく必要があります。

火曜日に東京への出張が予定されていますが、キャンセルしようと思います。
(東京にお勤めの方、ごめんなさい・・・)

それとポケットラジオをかばんの中に入れていますが、その名の通りにポケットに入れておこうと思います。

今回の大地震のときは、慌てていたことと、着の身着のままだったのでラジオもなく、情報を得られませんでした。

ラジオおじさんとしては後悔とふがいなさでがっかりしました。
やはりこういうときはラジオが頼りです。しっかりと利用しなければ。

無線機とラジオが一体になった物をお持ちの方は、ぜひ活用しましょう。

また、明日から輪番停電があるそうです。自分の会社や自宅がどのように停電するのかはわかりませんが、
それに備えたいと思います。

何もできませんが、困っている東北の被災者に少しでも力を貸したいです。
昨日と今日も、午後6時から7時の間に電気を使わないように、早めに夕飯を作り、早めに食べ、
テレビもつけずに電池のラジオで情報を得ました。

一日でも早く、被災地が復興し、人々の笑顔が戻ることを祈るばかりです。
また一人でも多くの方々が救出されますように・・・・。

今回の大地震の被害状況を通信で伝えるため、非常通信が行われています。

各周波数帯で「非常通信周波数」が設定されているので、そこで通信をすることで各方面に
被害状況を伝えられます。

短波帯で使いやすい周波数は、7.030MHzです。夜になれば、3.525MHzです。

東北地方の方で近くにアマチュア局がいれば、非常時に限り、免許がなくても通信が可能です。
(あくまでも非常時のみです。不必要に無免許で運用すれば違法になります。)

ぜひ活用して欲しいです。こういうときにこそ、アマチュア無線です。

非常、非常、非常」を頭に付けて送信しましょう。

50メガ帯(50.10および51.0および51.5MHz)、
144メガ帯(144.10および145.00および145.50MHz)、
430メガ帯(430.10および433.00および433.50MHz)ならば近距離通信が可能です。

今、7メガで活発に通信が行われています。

今、土曜日の早朝です。さきほどの長野県北部自身で起きてきました。
結局、この夜はうつらうつらしただけで、何度も揺れる小さな地震におびえていました。
寝不足ですが、そんなに眠くありません。気が張っている感じ。

昨日は、職場で仕事中。小さな揺れを感じて念のため机の下にもぐりこみ様子を見ていると
滅茶苦茶大きな揺れが襲い、「もうだめか・・・」と思いました・・・。

会社の実験室などを回って、火災やけが人を確認することを行いましたが、特に人的被害は無し。
でも一部の天井や壁が脱落していました。

全員建物の外に非難、1時間以上寒い中で待機していましたが、16過ぎに帰宅指示が出て、急いで
帰宅しました。(自転車なので帰れましたが、電車の人は駅でも締め出されたようです。今頃、会社に
戻って夜を明かしているのではないかと思います。心配です。)

自宅に帰って、家族の無事を確認。携帯電話は使い物にならず、家族の安否がわからなかった・・・。

家は無事。私のシャックでは、このブログの表紙にあるNRD-515が上から落ちそうになっていました。
アンテナカップラやオートダイン受信機などが脱落していました。
壊れるような状態ではなかったので一安心。

まだまだ余震が続いています。今も揺れています・・・。

本当に怖いです。日本中の断層やプレートが目覚めてしまった感じです。あちこちが震源の地震が
発生しています。

来週火曜日に東京に出張予定ですが、やめようと思います。帰宅できなくなると困るので。

東北地方の津波被害が心配です。ものすごいことになっているようなので。
東北にいる無線仲間の無事を祈るばかりです。

今日はお空の状態もよさそうで、DXも聴こえていたようなので夕方からあちこちをワッチ。

10メガで今話題の「4A4A」が聴こえていたので、コールしましたが最初は撃沈気味。
一度、コールサインのサフィックスを取ってもらったようでしたが、向こうの信号が沈んでしまい、
だめでした。

その後、しばらくしてから強くなってきたので再度コールコール!
何とか取ってもらえたようなので、レポートを送り、再度コールサインを打ちましたが、完全に取れて
いたかどうかわかりませんでした・・・。その上、オンフレでコールする局がいて、完全に被されて
しまって確認ができなかった不幸に見舞われました・・・、トホホ。

もう一度保険のためのQSOをしたいですが、「何度も同じ周波数でコールするな!」というような
こともペディション局のホームページに書かれているので、別の周波数で再チャレンジかなぁ・・・。
少し待ってからオンラインログで検索してみましょう! 出てこなかったら諦めてもう一度呼ぶしか
ないですね・・・。3月20日までやっているようだから、まだチャンスはありそうですね。次は14メガ
あたりでQSOしたいものです。

4A4Aは、会社のクラブ局で一度QSOしているので、少なくとも1年後にはQSLカードを見ることが
できるでしょうけど。

その後、同じ10メガで、「ZL/GD3OOK」がそこそこ聴こえていたので、UP1.1で呼んだら
拾ってもらえました。ラッキー! 10W+DPでも近場ならば何とかなりますねぇ。
オンラインログが見つからないのですが、QSLをマネージャーに出してみるかな。
この局には確実にコールサインを返してもらったので、間違いないと思いますが。

その他にも、7メガで「ZL50VK」が強力に入っていました。オンフレだったのでJA局やUA局で
団子になっていました。SPLITにすれば良いのに・・・って思いました。

少しだけ気分を良くして、お風呂に入って眠れそうです。花粉症の辛さも少し吹き飛びました。

追伸1)昨日の夜、4A4Aのオンラインログを確認したら、自分のコールサインが出ていました!
    QSOが成立していました!よかったぁ・・・・。
イメージ 1
追伸2)他のバンドでもQSOしたいなぁ、と思ってワッチしていたら7メガですごく強く入感していた
    ので、数回コールしたところ、ピックアップされてQSO成立。今度は完璧にコールをコピー
    されたので、ばっちりでした。これで安心。2バンドできたので。

本日帰宅したら、JARL島根ビューローからQSLカードがたくさん(私にとっては)届いていました。
DX局は韓国局が1局だけ。

記念局、特別局からはたくさん届きました。
8J4P、8J2T、8J6AIRA、8N0K、8J1M60、8N1S、8J1T40A、8J3SENTO:複数
各局からたくさん届いたので、JCC/JCGが結構増えました。

そろそろJCC100~始めて、アワード申請でもするかな・・・。少ないうちは、7MHz、CW、QRP
などの特記が付けられるな。

JARL以外に、初めてダイレクトでハワイからQSLが届きました。もちろんエアメールで。
うれしいですね~。米国からはやはり98セント掛かるんですね。参考になります。(IRC1枚分か・・・)

最近、無線で遊ぶ時間が増えて交信数も増えているので、カードが届く枚数も増えそうだな。
2ヶ月に一回だっけ? 楽しみです。
(今日も、QSLカードを島根宛に出してきたし。)

NASAの太陽黒点数予想では、当面黒点数は増えそうにない様で、2016年にはゼロになってしまうらしい。
「月刊 短波」参照)

来る2013年には、サイクル24が来るはずですが、2005年以降今年まで平均黒点数が30以下になっている
らしく、太陽活動低調期が続いており、こんなに長く続いているのは過去200年で最長だとか。

サイクル24まではあと2年ありますが、この調子だと上がってくる見込みが少ないようです・・・。
アマチュア無線やBCLを楽しむ自分としては淋しいですね。

ローバンドを楽しむ体制も少しは整えましたが、ハイバンドが(せめて14メガくらいは)活性化して
くれればDX通信も楽しめるのですが。

気候変動(Climate Change)が世界中で発生しており、日本では地球温暖化が騒がれていますが、
太陽活動が低下すれば小氷河期も訪れる可能性もあり、ある意味で気温は下がるでしょう。
しかし、気候変動はなくならないので、太陽活動が低下してもおかしな気候(天気)はあちこちで
発生し、寒波、熱波、大雨、大雪、巨大台風、干ばつなどなど、たくさん起こるでしょうね。
食糧問題も大きな問題となってくるでしょう。

地球と太陽活動は切っても切れない関係ですが、全ての生物にとって穏やかな地球であってほしいです。


無線が少しだけ楽しくなくても、生きていくのが困難になるよりは全然ましですから。

PS)そんなことを言いながら、本日はコンディション良かったです。ハイバンド好調です。
  SSNも100を超えています。アフリカも聴こえていて喜んでいます。
  もちろんQSOなんてできてませんが。

↑このページのトップヘ