ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2011年01月

今週の中ごろに、中古のアンテナチューナーを手に入れて設置しました。
今はもう作られていない(メーカーさんもない?)DAIWAのCNW-319Ⅱという古いものです。
イメージ 1
 ↑ K1とチューナー
クロスメータのSWR計が付いたアンテナチューナーですが、最近はこの手の周辺機器は作る
メーカーが減ってしまって、COMETさんに吸収合併されてしまったようですね。
クラニシさんも無くなってしまったようで、計測器などは修理不可能になっていますね。
COMETさんからもいくつかのアンテナカップラーやSWR計、SWR計付きチューナーが出ていますが、
対応電力がかなり大きかったり、大変高価だったりして手が出ません。少し古い中古を買うしか
ない状態です。

拙宅では屋根裏にマルチバンドのダイポールを張っているので、チューナーがあったほうが
マッチングができて助かります。自作のK1には内蔵のアンテナチューナーが入っていないので、
外付けのチューナーは必須です。
将来はもしかしたら50Wを出すかもしれないので、100W以上は耐えられるものを持って
おきたかったわけです。

実は今までは自作のBCL用アンテナカップラーを無線用に転用していましたが、やはりBCL用に
作ったものなので内部の構造がちゃんとしておらず、インピーダンスが不安定だったようです。
な~んか使っていて変だったので、無線用に作られたメーカー品を手に入れることになったわけです。

中古なので若干の劣化がありますが、許容レベルでしたので何とか使えそうです。

7メガのDPのSWRが若干高めなので、チューナーを通して使おうと思います。
10/14/18メガはSWRが低いようです。
(自作のカップラーを通していたときは高めだったのに。やはり愚作の影響があったのかな?)

まだ実践投入していないので、明日から少しずつ使ってみたいです。
(最近、週末は忙しくて無線をやっていないなぁ・・・。)

ついでに、K1の音声出力をIC-703の外部スピーカ(SP-31)と共用にして切り替えるように
しました。少し不便なところもありますが、K1のいい音がさらに聴きやすくなりました。

仕事の出張のため三重県に行くことになり、伊勢神宮のすぐそばまで行ったので、お伊勢さま
に行かないのはまずいと思い、お参りしてきました。
少し前に、仕事で関係のある方から「人として一度はお伊勢様にお参りしておくことは大切な
ことである・・・。」と聴かされていたので、良い機会となりました。

仕事の都合で伊勢市駅近くに宿泊することになり、仕事が終わってから速攻で「外宮(げぐう)」を
お参りし、次の日(帰社する日)の朝早くに「内宮(ないくう)」をお参りしました。
内宮をお参りする前には「猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)」もお参りしました。

伊勢神宮は、「お伊勢参り」として多くの方が必ずお参りしたもので、今でも参拝客がたくさん
訪れるところです。
イメージ 1
↑ 外宮の説明板
外宮と内宮をお参りする場合は、外宮→内宮の順番に行くことが正しいそうで、猿田彦神社は
外宮参拝の前に行くほうがいいそうですが、立地場所が内宮のすぐそばなので、内宮参拝の前に
訪れました。
イメージ 2
 ↑ 猿田彦神社の石碑
それぞれのお参りすべき場所で、しっかりと自分の住んでいる場所、自分の名前、家族の名前
を述べてからしっかりとお願いをしてきました。すべての場所で感謝の心を忘れずにお礼を
述べてきました。
イメージ 3
 ↑ 内宮の説明板
外宮も内宮もお参りできた時間は30分ほどでした。時間がほとんどなかったので、駆け足な
参拝となったのが残念でした。

今流行のパワースポットで、たくさんのパワーもいただいてきました。

帰りがけに内宮の参道で、「赤福もち」を本店で購入して、自宅で家族全員で食しました。

昨年一年から今年にかけて私の運気も良くなく、会社の状態も良くないので、お伊勢様にお願いを
してきたわけです。本当に良いタイミングとなりました。

でも神様にお願いしたから良いのではなく、これからも感謝の気持ちを忘れずに日々過ごしたいと
思います。
(写真はほとんど撮りませんでした。神聖な場所だからです。入り口の説明看板などを撮ったので
 後ほど貼り付けたいと思います。)

本日は、毎年恒例のアマチュア無線QRP仲間が集まる新年ミーティングがありましたので、
群馬県邑楽郡邑楽町の多々良沼に行ってきました。

写真を撮らなかったので(話に夢中で何もしなかった・・・)、ただの日記になりますが、
無線の話、自作の話、アンテナの話、勉強の話(!)など密度の濃い時間を過ごしました。
毎年良い刺激になっております。

一応無線もやろうと思って、FT-817にMIZUHOのダイポールをつないでワッチだけはしていましたが、
一言もしゃべることはありませんでした。

CB無線機も持って行って、何度かCQを出しましたが遠くからのお声掛けは無しでした。
でもこの集まりの仲間の局にお声掛けいただき(10mくらいの至近距離!)、ボウズは免れました。
今年初のCB交信でした。やはりCBは午前中より午後のほうが呼ばれやすいかな・・・。

ということで、今年初めての無線仲間とのアイボールでしたが、充分に楽しめました。
ミーティングの後は、いつもの浮島弁天様にお参りをして終了となりました。

今年も仲間と一緒に無線を楽しみたいと思います。

【CBログ】 グンマMO919/1 邑楽町多々良沼

 グンマTC599/1局 邑楽町多々良沼(RJ-480Z) M5/59 CB3ch

私のアマチュア無線の免許状が2月一杯で切れるので、早めに再免許申請する必要があり、
電子申請することにしました。4日に始めて、昨日手数料の納付をして完了でした。
後は新しい免許状が届くのを待つだけです。

電子申請は初めてでしたが、以前、予めログインIDとパスワードを登録しておいたので作業開始は
スムーズでした。

再免許のメニューで、とても簡単に手続きできました。(再免許申請は元々簡単ですが)
手数料も文書(書類)を送付した場合の¥3,050に比べて、電子申請だと\1,950ですので、
\1,100もお安くなりました。

申請が完了してすぐに免許状返送用のSASEを通信管理局へ送りました。(問い合わせ番号を付記して)

6日に納付金(手数料)の納付をせよというメールが届いたので7日に郵便局のATMで納付しました。

納付は電子納付なので、ペイジーというシステムを使います。これに対応している銀行のネット
バンキング登録があれば自宅でできますが、それがなければゆうちょ銀行のATMでペイジーの
メニューから簡単にできます。

収納機関番号、納付番号、確認番号が電子申請のページで確認できますので、それを控えてから
行けば簡単です。これからもこれを使おうと思います。

ちなみにアマチュアの免許申請に係わる納付金は、財務省の会計センターに納めるんですね。
総務省だと思っていました・・・。

次は変更申請のときに電子申請を使ってみようと思っています。(難しそうだけど、割安だから)

今朝、RAE(アルゼンチン海外放送)のマルセロ氏からメールが届いておりました。

アルゼンチン政府が新しい送信機の購入を決意し、まだ正式に発表されていないが、日本語放送を始めとしてRAEの将来が良い方向に向かっている、

という内容でした。(原文のままではありません。)

まだ正式な発表ではないものの明るいニュースですね。
これからも地球の裏側からの放送が聞けるようなので、嬉しい限りです。

今日は。1月3日です。お正月三が日も終わり、正月休暇も終わりです。今年は短い・・・。
明日から仕事です・・・、グスン。

New Year Party(NYP)にも久しぶりに参加し、何とか!さきほど20局QSOができました。
とても疲れました。

やはり、NYPはもう少し日程を延長して欲しいですね。2日と3日しか日程がないとめったに
参加できません。今年も「参加しよう!」と決めていて参加したので、無理やり時間を作りましたが、
最初はできる感じではありませんでした。

例年、参加しようとして数局だけQSOして、断念していました。時間がないんですね。
2日、3日は、実家に帰ったり、親戚を回ったり、初詣やテレビ鑑賞、買い物、家族でのんびりなど、
やることが盛りだくさんです。

昨日少しだけQSOできたので、本日も続きをやりましたが、なかなかログが進まず苦労しました。
50メガでも移動局も少なくてQSOができにくく、HFでもなかなかピックアップしてもらえず、
かなりイヤになりました。

いっそのこと高いところに移動して電波を出せば何とかログも進むでしょうが、移動もままならず、
移動しても20局のQSOは意外に時間も掛かると思います。

このNYPのルールが変わらないようなので、やはり来年以降は参加をやめようと思います。
50メガでお馴染みさんなどと新年の挨拶をするためのQSOは行おうと思いますが、無理やり20局
のQSOをするための運用(参加)はもうしないと思います。(歳を重ねて、余裕ができたら参加しよう・・・)

今年は一応20局できたのでログが提出できます。あとで出そうと思います。でも・・・、
* 日程を2日~5日くらいまでの範囲でOKにする。
* 20局ではなく、もう少し少なくても良いことにする、もしくは
* 20局QSOは、ステッカー取得の条件のみとし、1局でもQSOしてログを出せば参加とし、
  ログを出せばJARL NEWSにコールサインを載せる。(1局がだめならば5局)
というルール改正をして欲しいです。
NYPへの参加によるコールサインの掲載で、結構生存確認ができたりします。
20局やらないといけない、という条件はどうかな?と思いました。コンテストじゃぁないんですから。

とうことで愚痴を書きました。自分のブログだから許していただきましょう。

元旦に実家から戻ってきて、本日はかみさんの実家に挨拶と親戚一同の集まりでした。

午前中の小一時間、50メガでNew Year Party参加のためのQSOにて今年の無線を始動しました。

かみさんの実家に行ってから、午後の少しの時間に特小でCQを出して、ローカル局さんにご挨拶。
元気そうなお声が聞けました。

夕方(夕飯前)に50メガで、移動運用で有名なKTC局とQSO。その後、CQを出して2局とQSOできました。
7メガでもCWでQSOして、まずは合計7局となりました。

20局のQSOでステッカーがいただけますが、そこまでできるかな?
明日はなるべく無線機の前に座って、50メガと7メガでQSOしようと思っています。

New Year Partyは1月2日と3日だけですが、もう少し日程を延ばしてもらえないものでしょかね?
毎年2日3日は忙しくて参加できません。4~5日まで延ばしてもらえれば参加しやすいのですが。
何度かJARLには意見していますが、全く検討いただけないようですね。

それはともかく、明日は少しでもQSOして、20局いかなくてもログだけは出そうかな。

【特小ログ】 グンマMO919/1 高崎市(旧榛名町)
 タカサキMS702/M局 M5/M5 B25-08(榛名山RPT)
 グンマAA661局   M5/M5 B25-08(榛名山RPT)

 CB運用はまだしていません・・・。

↑このページのトップヘ