ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2010年07月

先ほど書いたアマチュア無線の集まりがあったので、フリーライセンスのSV(Summer Vacation)
はほとんど参加できませんでしたが、少しだけやれました。

宿泊地をチェックアウトした後、近くにある「つつじヶ岡公園」の一角でCB無線機を取り出して
ワッチしました。

ぐんま5424局が長野県南佐久郡に移動していたのでお声がけしました。
さすがに山の上からの運用とのことで涼しそうでした。こちらは最高気温で有名な館林市からでしたので
暑くてヘトヘトでした。

埼玉県堂平山移動チームのサイタマAB960局グンマAD17局のお声も聞こえました。

短時間の運用でしたが、それなりに参加できて(?)良かったです。
最近なかなかフリーライセンス無線ができていないので、もう少しやらなくちゃですね・・・。

【本日のログ】 グンマMO919/1 群馬県館林市つつじヶ岡公園内

 ぐんま5424/0局 長野県南佐久郡物見山 M5/52 CB-4ch

  こちらは自分のSH-702Jの感度が悪かったので、マエバシHS75局のSH-702Jをお借りして
  QSOしました。

 CBL  サイタマAB960/1、グンマAD17/1局、 共に 比企郡堂平山移動

週末の土日は、アマチュア無線のQRP仲間と懇親会でした。

集まった場所は、群馬県館林市の某所でした。久々の泊りでの懇親会でしたので夜遅くまで語らいました。

いや~楽しかったなぁ。いろんな話ができました。無線の話はもちろんですが、日々の生活の話や
自作の話、などなど。

結論は、「やっぱりアマチュア無線をやっているなんて、それもより小さい電力でQSOするQRPの
メンバーは変な奴らだなぁ・・・。」っていうことでした。
半分冗談、半分本気で、全員うなずいていました・・・・とさ。

私はすっかり楽しんで、写真も撮らずに帰ってきちゃいました。

いろいろお土産までいただいてしまったので、これから時間をかけながら遊びたいと思います。

ストレスがかなり解消されました。

PS)それにしても土曜日の夜の雷雨はすごかったな!あちこちに雷が落ちてびっくりでした。
  雨もたくさん降って大変でした。

7月14日でMicrosoftがWindowsXPのSP2やWindows2000Proのサポートを終了する、という
お知らせが出回っていたので、仕方なくうちのPCのXPもSP3にしなくてはならなくなりました。

家用のメインとして使っていたPCは意外にもすんなりとSP3が入ったのですが、かみさん用PC(XP Pro)と
サブのPC(XP Home)ではダメでした。

症状は両方とも「アクセスが拒否されました」というダイアログが出てSP2に戻されてしまうもので、
何度やっても、いくつかパターンを変えてもダメでした。

仕方がないのでネットで調べたところ、XP Proはわかりやすい指示が出ていたので何とか対応できました。
とは言っても結構時間が掛かりましたし、初心者では無理でしょう。

もうひとつのXP Homeは別の指示をやっと見つけて対応しようとしましたが、やや難しそうであり、
かつ、わかりにくい内容でした。

でも本日何とか内容を理解し、SP3を導入できてホッとしました。これで2014年まではXPが使えますね。
そろそろWindows7 ProのPCに変えないとならないのかな、と感じていますが。(お金がないです)

SP3を導入しようとした際に、私と同じように「アクセスが拒否されました」が出てしまった方は、この
キーワードで検索する(ググる)と説明してくださっている方のブログやMicrosoftのサイトに
行き着きます。そこを参考にチャレンジしてみてください。
もっとも、もっと簡単に導入できるべきである、と私は思いますが。

仕事が忙しくてバテバテの私には対応が厳しいSP3の導入作業でした。もうヘトヘトです。

本日は、JARL群馬支部大会に行ってきました。場所は群馬県の東にある群馬県みどり市大間々町
(旧山田郡大間々町)の厚生会館です。
自動車が使えなかったので電車で行きました。高崎駅からJRで前橋駅まで行き、そこで上毛電鉄に
乗り換えます。しかし、JR前橋駅から上毛電鉄の中央前橋駅までは徒歩で10分弱掛かります。

単線の田舎~なローカル線で40分ほどで赤城駅に到着しました。(車両は昭和41年製の東急のお下がり
でした。)
イメージ 1
 ↑ 上毛電鉄の車両。古いでしょ・・・

そこから徒歩で20分くらいで現地に到着なのですが、少々道に迷いました。わかりにくい・・・!

群馬エコロジーハムクラブ」のブース(と言っても机ひとつ分)に直行し、早速VCHアンテナ
を椅子にくくりつけて宣伝活動をしました。K1やその他の移動セットも机に並べたので意外に
人が集まりました。

QRP仲間のお一人が米国に赴任されるとのことで、その方としばし米国のことについて語らいました。
5年くらい赴任されるそうなのでしばらくお別れとなります。電波でお話ができるといいのですが、
私の設備ではなかなか電波が飛んでいかないようです・・・。でもネット上ではいつでも情報交換が
できますね。何と便利な世の中になったものです。

何だかんだでお昼になり、私はかみさんが作ったお弁当を食べつつ、自作の師匠は手作りのアルコール
ストーブをデイパックから取り出して湯沸しの実演をしてくださいました。
極めてシンプルで小型のアルコールストーブであり、300mlの水が10分くらいで沸きました。
そのお湯で師匠はカップラーメンをすすりながら満足の笑みでした・・・。
私もそのアルコールストーブの別バージョンを師匠からいただいたので、今度燃料用アルコールを
買ってきて試してみようと思います。コツがわかったら自分でも作ってみたいと思います。

午後になり、支部大会が始まる時間になったので会場に向かいました。
JARLの行く末のことなど気になる話題も出ていましたが、それなりに議事は進み、今年のオール群馬
コンテストの表彰式になりました。

私は幸運にも、軽い気持ちで出た50メガのCW部門でトップだったので賞状をもらえることになり、
表彰されました。(ま、内訳には敢えて触れませんが・・・。)
JARL関係のコンテストで賞状をもらえるなんてことは滅多にないのでいい記念になりました。
イメージ 2

その後、抽選会となりまして、例年のごとく何も当たらないだろうと思っていたら、何と中古の大型
オシロスコープが当たってしまいましたが、電車で持って帰りたくもなく、オシロの性能も??だった
のでお断りしました。
(多分、50MHzくらいの帯域だと思われるアナログオシロでした。重量は10kgはある代物でした。
以前私が持っていた100MHzのオシロよりも古そうで大型でした。残念ながら必要ございません・・。)

支部大会も終了し、赤城駅まで師匠に送っていただき、帰途に就きました。
楽しい日曜日を過ごすことができました。少しストレスが解消できました。
明日から仕事できそうです・・・。

↑このページのトップヘ