ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2010年05月

金曜日の夜からVCHアンテナ周辺に使うアンテナチューナーとSWRブリッジを作り始めました。
(VCHアンテナをご存知ない方は、このキーワードで検索するとヒットします。)

アンテナチューナーは何となく金曜日の夜遅くに出来上がってしまいましたが、SWRブリッジは
土曜日に製作開始し、夜まで掛かりましたが、うまく動作せずに悶々としておりました。
イメージ 1
 ↑ アンテナチューナーです。CL型にもLC型にも切り替えられます(手動)。タップも手動です。

最初はラジケーターを使って針の振れの大きさでアンテナのインピーダンスを知るようにしたいと思い、
作り始めましたがうまく針が振れてくれず、「なんでや~??」の状態でした。
結局、師匠がお書きになった製作記事にあるとおりに、LEDの光で分かるように作り変えたところ、
一発で動作しました。(LED消灯型SWRブリッジ)
シャックの中でアンテナにつないで、カップラーで調整ながらLEDの光を確認しましたが、
まぁまぁいい感じに動いている感じ(明るく光る~それなりに消灯する)でした。
イメージ 2
 ↑ LED消灯型SWRブリッジです。満足していません・・・

でも本当はどうしても針の振れでアンテナの状態を知りたいのですが、どうも回路が分かりません・・・。

本日 日曜日は曇り空ですが、雨も降らないようなので午前中から家の前に自転車を置き、自転車に
VCHアンテナを立てて調整を始めました。
5.2mのグランドエレメントを2本地面に広げて、最初はチューナーを使わずにアンテナアナライザー
で確認しました。
トップエレメントを少し切り詰めて1.35mほどにしました。それでもうまく同調できません。
「何でかなぁ・・」と首をひねりながら、グランドエレメントを折り返してみるといい感じにSWRが
落ちてくれました。
それでも試行錯誤を繰り返し、結局、グランドエレメントは5.2mのままにして、1本だけにすると
ばっちりな感じでした。
自作のアンテナチューナーをつないでみましたが、最初はうまく動いてくれず、これまた首をひねって
いました。
最終的には最もバランスのいいところに落ち着いて、7メガでの調整を完了しました。
ものすごく時間が掛かりました。(2時間くらいかな・・・)
7メガのCW帯で、SWR=1.1くらいです。

午後になってから10メガで調整を開始しました。なかなかタップのいいところが見つかりませんでした
が、まずまずの場所を見つけてタップを取りました。
アンテナチューナーをつないで同調を取ると7メガのときと同じようなところでSWRが下がりました。
大体、SWR=1.1~1.2でした。

この状態で、10メガで移動局をお呼びしましたが、飛んで行ってくれました。(浜松市と福井県あうら市)
7メガに切り替えてバンド内をワッチしましたが、コンディションがあまり良くないのか、あまり多くの
局が聴こえませんでした。時間の都合でQSOは出来ませんでしたがアンテナの出来は悪くないと思います。
イメージ 3
 ↑ マイチャリにVCHを立てて、K1で運用しました。

上記の調整中にSWRブリッジを使ってみましたが、LEDが消灯するポイントがさっぱり分からず、
使うことが出来ませんでした。やはり屋外ではLEDの光り方を変えないと無理ですね。
う~ん、やっぱり針を振らせる方式を採用したい・・・!どうすればいいんだろうか。
また師匠に相談してみることにしましょうか・・・。

LEDは「mA」のオーダーで光ります。ラジケーターは「uA」のオーダーで振れるはずです。
なのになぜLEDは光り、ラジケーターは触れないのでしょうか・・・?

まだまだ課題もたくさん残ってしまいましたし、VCHアンテナは周辺の影響を受けやすいので、
いろんなところで試してみて練習しなければなりません。
当分は、あちこちにVCHアンテナ一式とアンテナアナライザーを担いで練習しましょう。
うまく出来るようになったら、いい場所を見つけて移動運用します。

まだまだ修行は続きます・・・。

今日は雨の日曜日。結構たくさんの雨が降りましたねぇ。

私はブログにも書いたように気管支炎で、家の中でおとなしくするしかなかったのですが、
雨の日なので丁度良かったかな・・・。(普通の方は雨の日曜なのでつまらなかったでしょうね。)

朝早めに起床したので、朝食も早めに食べてのんびりと無線をワッチ。
今日もお空の状態はいいようで、Esが出ているようです。50メガでも沖縄方面が聴こえています。

少しだけ無線をしつつも体に障らないようにのんびりしていましたが、何となくもったいないので
何か自作でもしようと思いました。
そうは言っても電子回路を組むとかなり疲れそうなので、以前からやろうと思っていたHFの移動用
ANTである「VCHアンテナ」を作り始めることにしました。

午前中からTBSラジオを聴きながら、コイルを巻き始めます。100円ショップで買っておいた筒状の
プラスチック容器にアルミ線(2mm径)を巻きます。筒状の容器にはあらかじめ自在ブッシュを
貼り付けておいてあったのですぐに巻き始められました。
出来上がったコイルは、直径8.5cm、30Tとなりました。(どれくらいのインダクタンスかな?)
これに上側のエレメント1.4m(3C-FVケーブルの編線を取り出して熱収縮チューブを被せたもの)と
下側エレメント(普通の銅線)3.4mをつなぎ、グランドアンテナ(ラジアル?)として5.2mの
エレメント(普通の銅線)を2本つないで基本的に出来上がりです。コイルの上部にはコイル短絡用の
22cmのミノムシクリップ付きケーブルを出しておきます。

ワールドワイドさんから出ている5mの移動用ファイバーポールにエレメントを絡ませ、コイルを
丁度いい位置に差し込みます。
アンテナアナライザーで7メガのCW帯に大まかにあわせてみましたが、SWR2.0以下に合わせられました。
(コイルの上 1/3くらいでタップ)

何だかんだでもう夕ご飯時になってしまいました・・・。かなり疲れてしまいました。
畳の上に座り込んで長時間遊んだので、軽い腰痛になってしまいました・・あらら・・・。

何とか形になったので、このVCHアンテナをシャックの隣の室内に斜めに立て掛けてIC-703に
つないでワッチしましたが、そこそこ聴こえています。(IC-703の内蔵チューナーを使用)
丁度、滋賀県甲賀市移動の局がS5~9 QSBで入っていたので、パイルが減ったところで/QRP付きで
コールしたところ、「QRP QRP AGN」が返ってきたので再度コールしたところ無事にピックアップ
いただき、559-559でQSO成立。(当局は5W弱のQRP)
この出来たばかりの不完全な室内VCHアンテナと5W QRPで滋賀県まで電波が飛んでいきました。
すごい!よかった!と安心し、嬉しくなりました。

コイルの中にグランドエレメント以外のものを入れて、ひとまとまりにしたものが下の写真です。
イメージ 1

もう少し時間を掛けて細かい部分を修正し、かつSWRブリッジとC-Lチューナを作って移動運用に
使えるようにまとめたいと思います。まだまだ時間が掛かりそうです。(完成は夏~秋ごろか・・・。)

夕食後、10メガでも同調を取ってみましたが、何とかコイルの下 1/4タップで、SWR2~2.5くらい
には収まりました。まだやれることはありそうです。じっくりとやりましょう!
お天気の良い週末に庭先で自転車にくくりつけて、実際の移動に近い状態で調整してみようと思います。

さ、寝るとするか! 明日は仕事できないとまずいので。

先週の土曜日の夜くらいから体調が悪くなってきて、今週は出張もあり、騙し騙し仕事をしておりましたが、さすがにやばくなったので金曜日は朝一だけ仕事をしてから帰宅して医者に行きました。

診断は「気管支炎ですね。あまり声を出さないように安静にしていなさい」とのことでしたので、
金曜日は一日寝ておりまして、本日もおとなしくしていました。
体調がよくないので動きたい気持ちにはなりませんでしたが、本当ならば今ごろはお山の中で
無線仲間と語らいながら無線を楽しいでいたはずなのです。

8J1PというQRPの記念局(特別局?)の移動運用があり、群馬県多野郡に宿泊して遊ぶ予定を
入れておりました。しかし体調が悪く、ドクターストップがかかったので止む無くキャンセルをお願い
した、というわけです。

無理して行っていたとしても、恐らく何もできず、迷惑をかけ、他人様に風邪をうつしていただろう、
と思うのでこれでよかったと思っています・・・・。

本日は寝たり起きたりしながら、8J1P/1を探して、50メガのSSB/CWと7メガのCWでQSOできた
ので目的は達成できました。
声を出せない場合は、CWは便利ですね・・・。(CWは受信も送信も超下手くそですが。)

明日もおとなしくします。早く治したいし、雨模様らしいし。

こんなことになろうとは思ってもいませんでした。がっかり、です・・・。

土曜日の夜(20時半くらい)から本日の午前中にかけてオール群馬コンテストに参加しました。

個人局としては初めての参加です。(クラブ局では何度もありますが)

土曜日は朝から会社のイベント(ソフトボール大会)で風邪を引いたらしく体調が悪かったので、
移動はせずに固定から50メガのCWで参加しました。出力は10Wです。

CQを連発で電波出していましたが、飛ばず聴こえずでさっぱりでした。

結果は 19QSO、マルチ13のみで、CWによるQSOは3点が付くので、
741点ですね。

初の個人局ログを提出します。ま、ほとんどビリのほうでしょうね。

それなりに楽しめました。

体調が悪いので早めに寝ましょう・・・。

本日は、お天気も良く、以前より行こうと計画していた「ぐんまフラワーパーク」に家族で行って
きました。
明日が「母の日」なので、かみさんが「自分孝行」と称して”お花を見に行きたい”という希望を
叶えるために行くことにしたわけです。

自宅から車で1時間ほどで現地に到着。早速順番にお花を見て回りました。
チューリップなどが綺麗でしたが、半分くらいのチューリップがもう終わりの状態でした。
でも遠くから見ればとても綺麗な色でしたので写真をパチリと撮りました。

イメージ 1
 ↑ お花畑の遠景です。

この群馬フラワーパークは、赤城山のふもとにあるのですが標高もそれなりにあるため電波は
良く飛びそうです。
お昼のお弁当を食べた後、背中に背負って行ったCB機と特小機を取り出して早速CQ CQ・・・。

CB4chにてサイタマAC654局からお声掛けいただきました。
これでボウズは免れました・・・!

もう少しQSOができるかと思いましたが、土曜日のためか移動局がいらっしゃらなかったようで、
これでおしまいとなりました。

でもいい天気と涼しいそよ風の中、綺麗な花に囲まれて気持ちの良い時間が過ごせました。

【本日のログ】 グンマMO919/1 群馬県前橋市群馬フラワーパーク内

 サイタマAC654/1局  比企郡小川町仙元山 51/51  CB4ch

本日は連休なか日で、親戚が集まっての釣堀でのニジマス釣りでした。(場所は旧倉渕村の山奥)

とは言っても、この釣堀での釣りはもう何度もやっているので、私は到着してすぐに移動用のダイポール
を立てて、お店を広げました。リグは K1 です。

7メガをやりたかったのですが、DPが完全に展開できなかった(広さが若干足りなかった)ので、
ギボシを外して10メガ用にして張りました。
しかし、10メガのコンディションが悪く(DPを張ったときは良かったようですが、バーベキューの
準備をして肉を焼いたりしているうちに状態が悪化したようです・・・)、聴こえる局はチラホラで、
それも信号は極めて弱い(不安定な)状態でした。(移動場所も山の中でして、こちらは5W弱のQRPと
4mHほどのDPじゃぁ、電波も届かない&飛ばない状態でした・・・。)

しばしワッチしつつ、肉や魚(ニジマス)をつつきながらまったりしておりました。
一通り食べたりしゃべったりしたので再び10メガをワッチし、やっとのことで2局とQSOできました。
その他にも明らかに強い局をコールしましたがまったく拾ってもらえない状態でした。
(さすが 8J4P/4局 は耳が良かったです。お互いQRPですので、信号レベルは一致しますが。)

仕方なく再びまったりしましたが、やっぱり7メガをやろう!と思い、DPを何とか7メガの長さに張り
直しました。(近くの立ち木などに縛ってしまいました・・・。)
でも7メガもイマイチ コンディションが良くないようで、なかなかいい感じに信号が受信できません。
やっと強い局をコールしましたが、QRMのためコールサインが取れない感じでした。
当局のコールサインを確認いただきQSOが成立したのですが、当局が移動局であることを確認して
もらえませんでした・・・。がっかり・・・。ま、QSLカードには書いておきましょう。

今回は、(久しぶりの)HFの移動運用であり、練習も兼ねておりましたので何かと手際も悪く、
かつ運用自体も全くダメでした。もう少し回数をこなしながら練習しないと上手くなりませんね。
アンテナもDPではなくVCHアンテナのような小型で場所をとらないものを作らないといけません。
そして何と言っても、弱い信号を聞き分ける耳とCWをきちんと解読する耳が必要ですが、これは
全く上達していませんね。いつになったら上手くなるのか・・・。日ごろの訓練が足りないので、
仕方ありませんねぇ・・・・。(言い訳を書くと、すぐそばで自分の親戚や他の団体のしゃべり声と
川の流れの音でK1のスピーカ音が良く聞き取れなかったのがさらに悪い状態を作ってしまいました。
ヘッドフォンを持って行かなかったので。)

ということで消化不良のHF移動運用でした。もっと練習しようかな・・・・。

本日(21時から)と明日(15時まで)はフリーライセンス無線の一斉移動運用日ですね。
私は明日も近場の山に移動する予定です。さすがに疲れてきたので車で近くまで行き、少しだけ
山歩きをしてからCB&特小を運用しようと思います。(予定はお昼くらいまで。登る元気が残っているかな?)
何局とQSOできるかな? 楽しみです。

本日はお天気も良く、暖かでしたので自転車移動でもしようと思い、朝から出かけました。
(明日は家族で出かけるかもしれなかったので本日にしたわけでして・・・。)

自転車を走らせる先は、安中市にある「浅間山」という小さな山です。浅間山、というと群馬県でも
有名なあの浅間山を思い浮かべてしまいますが、今回行くところはそこではありません。
(浅間山、という名前の山は結構あちこちにあるようです。呼び方は「あさまやま」だったり「せんげんやま」
だったりしますね。)

背中にCB無線機、特小機、アマチュア無線機(ピコ6)などを積み、自転車にも50メガ用のスカイドア
や釣竿などを載せて自宅を出発しました。(もちろん、お茶とお菓子もありますよ。)
以前も出かけた「天神山」へ行くルートとほぼ同じですがそれよりもさらに遠いところにあるので
時間は掛かりそうです。
こちらからは半分以上が上り坂になるので結構辛いです。ヒィーヒィー言いながら自転車をこぎ、時には
自転車を押しながら1時間掛けて浅間山のふもとに到着し、さらに登山道も自転車を押して登りました。
1時間半近く掛かって山頂に到着。
イメージ 1
 ↑ 上り口にある鳥居です。

イメージ 2
 ↑ 山頂には浅間神社があります。

イメージ 3
 ↑ 三角点は見つかりませんでしたが、神社の裏の祠に小さな表示板が立て掛けてありました。
   標高は352mです。

早速、特小無線機を取り出し、目の前にある天神山レピータにアクセスしてCQを出しましたが空振り。
次に榛名山レピータにアクセスしてCQ開始。すぐにおなじみのグンマ1328局にコールいただき、
交信開始。楽しい時間を過ごしました。

その後CB無線機にチェンジし、3chでCQを出しました。すると早速、トウキョウAB505局
にお声掛けいただきました。二ノ宮山に移動だったようですが、クリアに入感しておりました。
その後、天神山登山中のマエバシHS75局にお声掛けいただき、しばしのQSO。これから天神山山頂
で無線をされるとのことでファイナルとなりました。

CBでの応答もなくなったので、アマチュア無線もやってみるか!と思い、スカイドアを展開してしまい
ました! ピコ6をつないでCQを出したところ早速コールをいただき、QSOが続きました。
3局とSSBでQSOし、その後、CWで1局できました。
1W出力とスカイドアでもそれなりできることがわかりました。またこれからもピコ6で遊びたくなり
ましたが、ブレークイン回路がないためCW QSOはうまく送受信の切り替えができず厳しかったです。
そういう意味でFT-817NDあたりが欲しくなりますねぇ。

お腹も減ってきたのでそろそろ帰らないとならないな、と思いつつもCB機からはサイタマUJ120局
お声が聴こえていましたので、交信してから下山することにしました。
CQのタイミングになったので早速お声掛け。2月以来のQSOとなりました。武甲山山頂移動でしたね。
本日は山開きだそうで賑わっていたようです。

QSOも終わり、急いで撤収し下山となりました。
帰りはほとんどが下り坂ですので楽チンです。山頂から1時間掛からずに帰宅できました。

行きの自転車漕ぎで結構疲れてしまったので、全体としても体力の無さを感じましたが、心地よい疲れと
気持ちの良い春風を感じることができて楽しかったです。

5月4日もフリーライセンス無線の移動日なのでどこかへ行きたいな、と思っています。

【本日のログ】 グンマMO919/1 群馬県安中市浅間山352m移動

 グンマ1328局      前橋市      M5/- B25-08 榛名山RPT経由
 トウキョウAB505/1局  滑川町二ノ宮山  51/42 CB 3ch
 マエバシHS75/1局    安中市天神山中腹 52/57 CB 3ch
 サイタマUJ120/1局   横瀬町武甲山山頂(1304m) 52/55 CB 3ch

 ・・・480DのSメータは本当に重たい!よほど強い信号でもSが振れません!・・・

↑このページのトップヘ