金曜日の夜からVCHアンテナ周辺に使うアンテナチューナーとSWRブリッジを作り始めました。
(VCHアンテナをご存知ない方は、このキーワードで検索するとヒットします。)
(VCHアンテナをご存知ない方は、このキーワードで検索するとヒットします。)
アンテナチューナーは何となく金曜日の夜遅くに出来上がってしまいましたが、SWRブリッジは
土曜日に製作開始し、夜まで掛かりましたが、うまく動作せずに悶々としておりました。

↑ アンテナチューナーです。CL型にもLC型にも切り替えられます(手動)。タップも手動です。
土曜日に製作開始し、夜まで掛かりましたが、うまく動作せずに悶々としておりました。

↑ アンテナチューナーです。CL型にもLC型にも切り替えられます(手動)。タップも手動です。
最初はラジケーターを使って針の振れの大きさでアンテナのインピーダンスを知るようにしたいと思い、
作り始めましたがうまく針が振れてくれず、「なんでや~??」の状態でした。
結局、師匠がお書きになった製作記事にあるとおりに、LEDの光で分かるように作り変えたところ、
一発で動作しました。(LED消灯型SWRブリッジ)
シャックの中でアンテナにつないで、カップラーで調整ながらLEDの光を確認しましたが、
まぁまぁいい感じに動いている感じ(明るく光る~それなりに消灯する)でした。

↑ LED消灯型SWRブリッジです。満足していません・・・
作り始めましたがうまく針が振れてくれず、「なんでや~??」の状態でした。
結局、師匠がお書きになった製作記事にあるとおりに、LEDの光で分かるように作り変えたところ、
一発で動作しました。(LED消灯型SWRブリッジ)
シャックの中でアンテナにつないで、カップラーで調整ながらLEDの光を確認しましたが、
まぁまぁいい感じに動いている感じ(明るく光る~それなりに消灯する)でした。

↑ LED消灯型SWRブリッジです。満足していません・・・
でも本当はどうしても針の振れでアンテナの状態を知りたいのですが、どうも回路が分かりません・・・。
本日 日曜日は曇り空ですが、雨も降らないようなので午前中から家の前に自転車を置き、自転車に
VCHアンテナを立てて調整を始めました。
5.2mのグランドエレメントを2本地面に広げて、最初はチューナーを使わずにアンテナアナライザー
で確認しました。
トップエレメントを少し切り詰めて1.35mほどにしました。それでもうまく同調できません。
「何でかなぁ・・」と首をひねりながら、グランドエレメントを折り返してみるといい感じにSWRが
落ちてくれました。
それでも試行錯誤を繰り返し、結局、グランドエレメントは5.2mのままにして、1本だけにすると
ばっちりな感じでした。
自作のアンテナチューナーをつないでみましたが、最初はうまく動いてくれず、これまた首をひねって
いました。
最終的には最もバランスのいいところに落ち着いて、7メガでの調整を完了しました。
ものすごく時間が掛かりました。(2時間くらいかな・・・)
7メガのCW帯で、SWR=1.1くらいです。
VCHアンテナを立てて調整を始めました。
5.2mのグランドエレメントを2本地面に広げて、最初はチューナーを使わずにアンテナアナライザー
で確認しました。
トップエレメントを少し切り詰めて1.35mほどにしました。それでもうまく同調できません。
「何でかなぁ・・」と首をひねりながら、グランドエレメントを折り返してみるといい感じにSWRが
落ちてくれました。
それでも試行錯誤を繰り返し、結局、グランドエレメントは5.2mのままにして、1本だけにすると
ばっちりな感じでした。
自作のアンテナチューナーをつないでみましたが、最初はうまく動いてくれず、これまた首をひねって
いました。
最終的には最もバランスのいいところに落ち着いて、7メガでの調整を完了しました。
ものすごく時間が掛かりました。(2時間くらいかな・・・)
7メガのCW帯で、SWR=1.1くらいです。
午後になってから10メガで調整を開始しました。なかなかタップのいいところが見つかりませんでした
が、まずまずの場所を見つけてタップを取りました。
アンテナチューナーをつないで同調を取ると7メガのときと同じようなところでSWRが下がりました。
大体、SWR=1.1~1.2でした。
が、まずまずの場所を見つけてタップを取りました。
アンテナチューナーをつないで同調を取ると7メガのときと同じようなところでSWRが下がりました。
大体、SWR=1.1~1.2でした。
この状態で、10メガで移動局をお呼びしましたが、飛んで行ってくれました。(浜松市と福井県あうら市)
7メガに切り替えてバンド内をワッチしましたが、コンディションがあまり良くないのか、あまり多くの
局が聴こえませんでした。時間の都合でQSOは出来ませんでしたがアンテナの出来は悪くないと思います。

↑ マイチャリにVCHを立てて、K1で運用しました。
7メガに切り替えてバンド内をワッチしましたが、コンディションがあまり良くないのか、あまり多くの
局が聴こえませんでした。時間の都合でQSOは出来ませんでしたがアンテナの出来は悪くないと思います。

↑ マイチャリにVCHを立てて、K1で運用しました。
上記の調整中にSWRブリッジを使ってみましたが、LEDが消灯するポイントがさっぱり分からず、
使うことが出来ませんでした。やはり屋外ではLEDの光り方を変えないと無理ですね。
う~ん、やっぱり針を振らせる方式を採用したい・・・!どうすればいいんだろうか。
また師匠に相談してみることにしましょうか・・・。
使うことが出来ませんでした。やはり屋外ではLEDの光り方を変えないと無理ですね。
う~ん、やっぱり針を振らせる方式を採用したい・・・!どうすればいいんだろうか。
また師匠に相談してみることにしましょうか・・・。
LEDは「mA」のオーダーで光ります。ラジケーターは「uA」のオーダーで振れるはずです。
なのになぜLEDは光り、ラジケーターは触れないのでしょうか・・・?
なのになぜLEDは光り、ラジケーターは触れないのでしょうか・・・?
まだまだ課題もたくさん残ってしまいましたし、VCHアンテナは周辺の影響を受けやすいので、
いろんなところで試してみて練習しなければなりません。
当分は、あちこちにVCHアンテナ一式とアンテナアナライザーを担いで練習しましょう。
うまく出来るようになったら、いい場所を見つけて移動運用します。
いろんなところで試してみて練習しなければなりません。
当分は、あちこちにVCHアンテナ一式とアンテナアナライザーを担いで練習しましょう。
うまく出来るようになったら、いい場所を見つけて移動運用します。
まだまだ修行は続きます・・・。