ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2010年04月

本日は朝からいい天気で暖かそうだったので、家族そろって出かけることに。
(でも実際は、暖かかったのはほんの少しの時間で、すぐに風が強くなり寒くなりました。)

高崎市内にある「展望の丘」というお花畑です。もちろんそこには車を停められる駐車場もある
のですが、せっかく春の良い日なのでなるべく歩こうと思い、いつもの「少林山達磨寺」まで車で
行き、そこから歩くことにしました。

歩くルートを調べてみたら、おおよそ2kmくらいなので30分程度だろうと予想しました。

家を9時過ぎに出発、達磨寺に到着してまずはお祈りしてから、歩き始めました。
山のほうへ続いている道を家族そろって歩きます。道端にはたくさんの草や花があります。
一つひとつが勉強になります。花の名前をたくさん知っていればわかるのでしょうが、知らない綺麗な花
がいろいろありました。
マムシ草」という、ヘビがかま首をもたげたような花(?)もあちこちにありました。

そんなこんなしているうちに展望の丘に到着です。思った通り30分程度の行程でした。
ハイキングには丁度良い(少し足りない・・・な)道のりでした。
展望の丘、という名前どおりに周りの山々が良く見えました。天気が良かったせいか、山の名前が
書かれた標識どおりすべての山が見えました。赤城山、榛名山、妙義山の上毛三山は言うまでもなく、
谷川岳、草津白根、荒船山もばっちり、遠くは八ヶ岳と思われる雪山まで見えました。

この展望の丘にはたくさんの花が植えられていて、とても綺麗です。菜の花やチューリップ、芝桜など
色とりどりです。
イメージ 1

私は見晴らしの良い芝生の上で早速無線機を出してワッチ開始です。(家族を放っといて・・・)
特小機を出して、赤城、榛名、安中の各レピータを順番に確認したところ、安中(天神山)RPTの
信号が強く入感していました。お馴染みのタカサキMS702局アンナカKM08局がQSOをして
いるようでした。
ログ帳の準備を整えてから「ブレーク!」。アンナカKM08局にピックアップいただき、QSO開始。
一通りお話した後、今度はCBに切り替えて再びQSO。楽しいひと時でした。ありがとうございました。

以前もここに自転車で来てCQを出しましたがノーメリットだったので、
この場所でのQSOは初めてでした。ノイズは高めですが、高台なので電波はよく飛ぶようです。
CBがダメでも特小のレピータが全て(3箇所)アクセス可能なのでボウズにはならないでしょうね。

無線遊びが終了したところで家族と再会(?)し、子供たちがお待ちかねの長坂牧場のアイスクリーム
タイムです。(無線をしている途中から風が出てきて寒くなってきましたが・・・)
ここのアイスクリーム(ソフトクリームもありますが、ジェラートにしました)とヨーグルトは結構絶品
です。芸能人も来るようで、サイン色紙がいくつか飾ってありました。
(今人気絶頂の「」も来たようです。)
子供たちはアイスを一人前ペロリ。私は子供たちとかみさんのアイスを少しずついただきつつ、
ヨーグルトを飲んで満足しました。(アイスの写真を撮ればよかったな。)

食べ終わってから展望の丘まで戻り、地元で採れた野菜などを少し買ってから達磨寺まで帰ることに
しました。ゆっくりと野草や花を見つけながら歩きました。(地元のタケノコを買いました。あしたは
タケノコご飯です。)
達磨寺から車で帰宅。ちょうど12時くらいでした。
全行程3時間で十分に愉しむことができました。また行きたいです。特に夏の暑い日のジェラートや
ソフトクリームはたまりません!

【本日のログ】 グンマMO919/1 群馬県高崎市鼻高 展望の丘

 10:01  アンナカKM08/1 安中市河川敷 M5/M5 3A-L11 天神山RPT
 10:08  アンナカKM08/1 安中市河川敷 51/M5 CB8ch

本日、火曜日に電子申請したAJD2枚が届きました。

イメージ 1
 ↑ 1枚は 7メガ CW特記、もう1枚は 50メガ CW特記で、両方とも群馬県内でのQSOです。
   同一県内特記はラベルも付くんですね。

これでAJDは、7メガCW、10メガCW、50メガSSB/CWが手に入ったので、次は18メガや24メガ
あたりをやりましょうか・・・。21メガもできるかな?
ま、気長に遊びます。

その前に、WAJAのためのQSLカード整理を週末にでも始めましょう。

先日電子申請したAJDアワードがもう届きました。びっくり!
イメージ 1
 ↑ 10MHz CW QRPの特記付です。

一昨日申請手数料を振り込んだばかりですので、それから作業が始まって来週くらいに到着かな?
なんてのんびり考えていたので、驚きました。

JARLも作業が早くなったじゃん! サービス向上ですね。いいことです!
電子申請のおかげかな。

よし、これならば次のアワードも申請しよっと。と言ってもこの続きで、AJDの7メガCWと50メガCW
です。電子申請で2個申請して、振込みを一回にして振り込み手数料を安くしましょう。

それが終われば次のステップに進みたいので、QSLカードも整理しつつ、Hamlogもきちんと入力しな
くちゃ。古いデータがちゃんと入力されていないので、検索がうまくできないことがわかったので。

仕事も忙しくて余裕がないので、連休になったら落ち着いてやりたいものです。

オカメインコを飼っています。名前は「ピノ」です。下の娘が名前をつけました。

丁度1年前の今日、うちにやって来ました。飼い始めて1年が経ったことになります。

最初はこんな感じでした。↓
イメージ 1

でも1年経って、もうすっかり大人です。人間で言えば成人らしいですが、甘えん坊で人の姿が見えない
と「ピヨ~!!」と鳴いて探します。
完全に家族の一員です。ピノがいないと寂しいと感じるでしょう。

1日の半分くらいは鳥小屋の外に出て、あちこち飛び回ったり、チョコチョコ歩き回ったりしています。
そのため何度か子供に踏まれたこともあります・・・。
大きな怪我をしたことはないですが、少し足を痛くしたことはあります。注意しないと危ないです。
今も私の肩の上に乗っておとなしくしています。(そしてフンをして逃げたりします・・・。)

今はこんな感じ ↓
イメージ 2

これからも末永く一緒に遊びましょうね、ピノちゃん。

昨夜から強い雨と風とみぞれで朝から天気が悪かったですね。

でも午前中に天気が回復して晴れました。気温も上昇し暖かくなりましたが、私は平日の疲れで
寝巻きのまま家の中でうだうだしておりました。

とは言っても寝ていたわけではなく、シャックに入り、無線を聞いたりBCLをしたり、何となく過ごして
おりました。

午前中に週末にやりたかったピコ6の周波数調整をやってみました。
無線仲間から伺ったやり方に従い、ピコ6のお腹を開けて基板が見えるようにします。

VXO調整用のトリマー2個をゆっくりと回して調整します。
IC-703にダミーロードをつなぎ、ピコ6にもダミーロードをつないでおきます。
IC-703で周波数を決めて送信し、ピコ6のダイアルを固定し、トリマーを動かして周波数を合わせ込み
ます。
最初は良く理解しないままに始めましたが、やり方が分かったので、ピコ6のダイアルの左端(周波数が
低いほう)と右端(周波数が高いほう)でそれぞれのトリマーを回して正確に合わせました。

バンドAとBが数kHzだけシンクロするようにしないと送受信できない範囲ができてしまうので注意が
必要です。

それなりに調整はできたのですが、やはりダイアルと周波数はきれいに合わせることはできません
でした。(もちろん上と下の周波数は合っています。でもその間の周波数がダイアルと合いませんでした。)

仕方ないので、10kHz毎にマジックペンでポッチを書き込んで、おおよその周波数が分かるように
しました。
ま、これで普通の運用には困りません。おおよその周波数は合わせることができるので、他人様には
迷惑をかけないでしょう。また近いうちに移動運用して試してみるつもりです。
ついでにSメータのゼロ位置設定や、ALC設定も調整しておきました。

午後は、7メガで移動局などを呼んで遊びつつ、QSLカードの整理の続きをやりながら、AJDの申請
ができるように7メガ、10メガ、50メガのCWでのQSLカードをまとめておき、準備しました。

先ほど、JARLの電子申請を使ってAJDの電子申請をしてみました。メールも返信されてきたので、
来週に申請手数料を振り込みます。(800円も掛かる!) 特記は10MHz、CW、QRPです。
群馬県内も記載しましたが、特記は3つまでなので、あとでメールが来るかもしれないな・・・・。

1~2週間ほどでアワードが届くでしょう。楽しみです。
うまくいったら、順番に他のバンドのAJDも申請しましょう。

明日は天気も良さそうなので外で遊びたいけど花粉が多いような感じですね。いやだなぁ~~。

昨日、申請していた「オール群馬アワード」の賞状が届きました。
イメージ 1
 ↑ これが賞状です。

発行は、JARL群馬支部で、発行者は私の知り合いの方ですので直接頼んでしまいました。

申請したカテゴリは、群馬県の「全市全郡賞」で、全市全郡とのQSOとそのQSLカードが揃って
いれば獲得できます。群馬県も郡が減ったので獲得しやすい賞だと思います。(市は増えていますが)
全市町村賞は難しいですね。
全体で1000人近い方が獲得しているので、取り易いアワードだと思います。
(全市全郡賞は500人以上が獲得しているようです。)

私の場合は、50メガだけのQSO(QSL)で申請したので、50MHzの特記つきです。CWも特記にした
かったのですが、なかなかQSOできない場所があって、SSBでしかQSOできていませんでした。

でも群馬県内局としてこのアワードを申請して獲得しておかないといけないなぁ、と思って、それが
手に入ったので安心しました・・・。

QSLカードの整理も続けながら、今後もじっくりとアワードの申請をしていくつもりです。
次は簡単なところで、バンドごとのCW特記つきでのAJD申請ですかね・・・。
それから、JARL StationsアワードやWAJAへと進めていきます。

少し天気の良くない日曜日。暖かですが午前中から雨がちらほらと降ったりしていました。

家の用事を済ませながらも、急遽シャックの整理をしてしまいました。
とは言っても本棚周辺のみの整理でしたが、すっきりして気持ちがいいものです。

不要になった昔の情報やなぜか積んであった印刷物などを捨てて、本棚を整理したらすっきりして
スペースが生まれました。使いやすくなって嬉しくなりました。

ついでに開局当時のログなどをもう一度見直して、少し書き込みをして整理したり、昔を懐かしんで
心がほっくりしました・・。(昔はほぼ毎日、50メガでQRVしていたことがよくわかりました。)

そんなことをしているうちに、無線機の出力を正確に測定してみようと思い立ち、まずはIC-703を
使って出力の確認をしました。
10W出力、5W出力ともにまずまず正しい値が出ているようでした。(パワー計も正確みたい)

それを基に、K1(エレクラフト製の自作機)の出力も測定したところ、7メガと10メガはいい感じに
パワーが出ているのに、14メガと18メガは少ししか出ていません・・・!
なんでや~、と思い、結局調整し直すことになりました。

K1の説明書を久しぶりに引っ張り出し、にらめっこ・・・。
まず、各バンドの送信部の調整を開始。説明どおりに設定してからトリマーの調整を行いました。
案の定、14メガと18メガはトリマーのMAX点が大きくずれていました。なぜだろう・・・??
製作時に調整したはずだったが・・・。

この調整部は受信の調整と兼ねているので、受信の調整しかしなかったのかなぁ?
ま、このK1では14メガの送信はほとんど行わないので気付かなかったのかもしれません。

以上の送信の調整の後、IC-703との受信感度チェックをしたら、受信感度が悪くなってしまったように
感じたので、もう一度受信の調整もやり直してみようと思いました。

結局、送信の調整、受信の調整、そして再度送信の調整を行い、それなりに調整ができたようです。
受信のほうもIC-703とほとんど遜色のない感度に戻ったようなので、今日はここまでとしました。

私のK1は出力設定を4.0にして4.5W以下くらいになるようでした(電圧12V強で)。
QRP局として規定されている出力は5W以下ですから、間違っても5Wを超えてはなりません。
出力は4W程度としておくのが安全策です。

実は無線機の送信電力を測定しようと思ったきっかけは、今日の午前中に「JARL QRP Club」に
入会したからです。
最近はなかなかQRP運用ができていないので入会するのもはばかられましたが、無線の幅も広げる意味
でも入会してみようと思いました。
ま、気楽に遊びたいと思います。

今日はとってもいい天気。ポカポカ陽気で本当に良いお花見日和です。

せっかくなので、家族そろって烏川河川敷まで散歩を兼ねてお花見です。

先週末はまだつぼみが膨らんでいる状態でしたが、週の半ばの入学式の頃に一斉に咲き始めて
この週末は絶好のお花見に適した満開状態です。少しずつ散り始めていましたが・・。
イメージ 1
 ↑ サクラの花を近くに寄ってパチリ

サクラの木の根元に敷物を敷いて、お弁当とお菓子を頬張りました。
寝転がって、サクラを見ると青い空と重なってとっても綺麗でした。空が少し白い雲に霞んでいたので
若干綺麗さが足りなかったようですが・・・。
イメージ 2
 ↑ 少し遠めでサクラの花をパチリ

明日も良いお天気で暖かいようです。お花見ができるところはきっと大賑わいでしょうね。
今夜もあちこちでお花見でドンチャン騒ぎでしょうね!

いよいよ春本番ですね。でも花粉がまだ飛んでいます・・・。花粉さえなければもっと楽しいのに!

先日のブログでも書きましたが、週末は少しずつアマチュア無線のQSLカードをのんびりと整理しています。
昨日と本日も時間の合間を見て整理しました。

アマチュア無線局にはJARLが運営する記念局というものとその他のクラブや地域が運用する特別局
いうものがあり、コールサインが普通の局とは異なり、8Jや8Nで始まります。(コールサインだけでは
記念局か特別局か区別できないようです。)

私も一応こういう局とのQSOを優先的に行ったりするのですが、それらの局からのQSLカードが結構
集まっていました。
「これらのカードを使うアワードってないのかな?」と思い、JARL Webを調べてみたらあるじゃぁ
ないですか!
JARL Stationsアワードというもので、記念局や特別局とのQSO数で段階が分かれています。
5局(J賞)、20局(A賞)、50局(R賞)、100局(L賞)があります。
私もどれくらいQSLカードがあるかな、と調べたら100局以上は十分にありました。
つまりL賞が申請できそうです。L賞では、コールエリア1~0エリア全てが最低1局は含まれていなければ
なりませんが、何とか全部揃っておりました。しかし残念なことに9エリアの局だけはSSBでしかQSO
していなかったので、CW特記がつけられません・・・・、残念!
これからゆっくりとQSLカードリストを作成して、申請しようと思います。
申請は電子申請でやってみようかな、と思っております。(もしくは電子メールでの申請)
L賞をもらう前にJ賞、A賞、R賞と順番に取得すればいいじゃん、と言われそうですが、一つのアワードに
800円も掛かるので、全部やれば3,200円も掛かるためやめました。そんな金はない!!

その後、群馬県に住むようになってからのカードを1エリアから順番に0エリアまで分別してみました。
一つは「WAJAが申請できるかな?」ということと「オール群馬アワードはどうかな?」というのを
調べるためです。(WAJAはJARLのアワード、オール群馬アワードはJARL群馬支部のアワード)

ほぼ全都道府県とCWでのQSOができているようですが、唯一奈良県の局とのQSO(QSLカード)
がありませんでした。
これから春、夏、秋と7メガや10メガを中心に週末はJクラスタをチェックしながら奈良県の局
(特に移動局)を探してQSO(CW)を試みようと思います。新しい楽しみができました。
これで少しアマチュア無線へのやる気が出てくるかな・・・!?

群馬県内の局もほぼ全市全郡とのQSOを50メガで行っているようですが、最近では館林市玉村町
とのQSLカードがありませんでした。
これらは過去の群馬県内移動時のQSLカードを探せば出てきそうなので、また週末に探してみたいと
思います。全部見つかれば、全市全郡賞が申請できそうです。(50MHz特記で)
うまくすれば全市町村賞も申請できるかもしれません。(群馬は町村が減りましたからねぇ。)

QSLカードを整理したことで、少しだけ気分がすっきりして、目標もできてよかったです。
基本的にはアワードを集めるために無線をしているわけではなく、50メガなどでのんびりとQSOしたり、
移動局を呼んだりして、お空だけの知り合いを増やすことが目的です。ですから50メガがメインバンド
ですが、北関東は局数が少ないのでHFにもQRVして楽しんでいます。どうしても599BKのQSOが
多くなっていますが・・・。

これから無線が楽しくなる季節です。家の中で愉しむも良し、移動して遊ぶも良し、です。

またアワードが届いたらこのブログに書こうと思います。

↑このページのトップヘ