ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2010年02月

最近、チボリオーディオ(Tivoli Audio)というのが気になっています。

TBSラジオの久米さんの番組(「久米宏 ラジオなんですけど」)でやっていて、気になって調べた
のです。(名前を聞いたことはあったのですが)

米国のメーカーだそうで、しかしそのデザインは欧州らしさがあふれたラジオです。
ラジオ機能だけでなく、拡張すればオーディオセットになるものです。
外装は木を使っており感じはいいです。音は聴いたことはないのですが柔らかくて良いらしいです。

欲しいなぁ、と思って調べましたが、最も安価な商品でも3万円するので手が出ません・・・。
イメージ 1
 ↑ Model Oneです。

久米さんのラジオ番組で、今週のプレゼントとしてこのチボリオーディオのModel Oneが4名に
当たるので応募しようかと思いましたが、番組中にすでに1500名以上の応募があったようなので
やめました・・・。こういうの当たった試しがないので・・・。

ラジオは家中にあるのに、素敵なラジオを見つけると欲しくなってしまいます。ほとんど病気ですね。

自宅から一番近い里山があるのですが、いつも見えていながら登ったこともないし、登れるかどうか
さえ分からなかったので、散歩がてら(?)行ってみました。

この山に近づきながら、「行けるのかなぁ・・・」と思いつつ歩いて行きました。
山を回るように道が続いていきます。こっちかな?などと思いながら歩くと舗装路の脇から山のほうへ
踏み跡のしっかりした登山道(??)を発見。
「お、行けそうだぞ・・・」と独り言を言いつつ、やぶ漕ぎしながら歩くとあっという間に山頂に到着。

ついに見つけました! うれしい! 一度来てみたかったんですよ~。
ちゃんと三角点もありました。さっそく写真をパチリ。国土地理院の三角点は新しいものでした。
イメージ 1
 ↑ 三角点です。間違いなく頂上です。高さは書いていませんが、国土地理院の2万5千分の1
   地図によると「181.6m」ですね。山の名前は書いてありませんが、地元の地図では
   「小坂山」というらしいです。

頂上からの展望はまったくダメですが(やぶ山)、ポコッとした山なので電波は飛ぶかもしれません。
今回は無線機を持たずに行きましたが(後悔しました)、また次回は無線機を持って行きたいと
思います。踏み跡がしっかりしていたので地元の方の散歩コースだと思うのですが、そんなには
人が来ないだろうと思うのでのんびりと無線ができそうです。頂上は狭いですが、やぶに囲まれて
いるので落っこちたりはすることはありませんから立ったまま無線運用はできます。
また来ようっと! 楽しみができました。

自宅からのんびりと歩いて往復で1時間半くらいで、万歩計でも7000歩くらいでしたので、
丁度良い運動になりますし。
楽しい散歩でした。 おしまい。

昨日(11日)も本日もRAEが良好でしたね。

11日(建国記念日)のお休みにLOOP7のマッチング部をいじりまして、従来から使っていたアンプ部
のFETを2SK125から2SK241(GR)に交換しました。
(2SK439でも2SK125でも2SK241でもあまり変わりはないようです。)
同時にこのFETのソース抵抗を半固定抵抗にして動かせるようにしました。(1kΩ半固定)

オリジナルのソース抵抗は270Ωですが、AMPのゲインを下げる意味でも大きな値にしていろいろ
試してみました。
結論としてはソース抵抗を変化させてもゲインの変化はほとんどありませんでした。
(もちろん、最大の1kΩ位にするとゲインががくっと落ちました。電圧がかからなくなるからです。)
コントローラ部に取り付けた電圧可変用半固定抵抗との兼ね合いでFETにかかる電圧が上下する
だけなので、最終的にはコントローラ側の半固定抵抗を最大にし、AMP部のソース抵抗を変化
させて、FETにかかる電圧を何と「0.8V」程度まで下げてしまいました。
それでも十分な感度がありびっくりするとともに「??」も増えてしまいました・・・。

この状態でNULL調整を行い、完成としました。1時間以上掛けてじっくりといじり回したので
結構疲れました。腰痛もまだ残っていたので少し辛かったですが・・・。
でもゲインをそこそこ下げたので、ノイズ感がかなりなくなり静かになった感じです。

このLOOP7で昨日RAEを聴いたら目茶苦茶良好だったので驚くとともに、良いアンテナになった
かな?、とそれなりに満足しました。

その関係上、本日もRAEを開始前(18時50分頃から)聴きましたが、かなり良好でした。

ここでふと、「これだけ良好ならば、何ちゃってループにICF-5800をつないでも
聴こえるかな?・・・」と思い、試してみました。
するとどうでしょう!よ~く聴こえるではないですかぁ!!

ICF-5800でRAEを聴くというのは何年振りでしょうか?中学か高校の頃に初めて
RAEを聴いて受信報告を書いたときに確かこのICF-5800だったと記憶しています。
それにしても本当にいい音です。混信には弱いですが、あまり混信がなかったので綺麗にRAE
が聴こえます。NRD-515とLOOP7のコンビよりも信号は弱めですがS/Nが良く、了解度が断然いいのです。
これには正直驚きました。NRD-515から聴こえるRAEの音声は明瞭度が良くなく、
日本語は聴こえますが、了解度がよくありません。(なぜだろう??)
でもICF-5800から聴こえるアナウンサーの声ははっきりと内容が聴き取れます。
おかげで、本日2月12日がRAEの放送開始52周年記念日だということが分かりました。

静かなパッシブループと静かなシングルスーパーのICF-5800のコンビは意外なほど了解度が
良いということがわかりました。(S/Nばっちり!)
感度、選択度は悪いが、さすが往年の名機ですね、スカイセンサー5800は!

RAEの信号が弱くなり、中国局に飲み込まれた19時45分くらいまで放送をそれなりに楽しめました。
ICF-5800に「ありがとう」と言いました。何かこのラジオが照れて、笑っているように
見えました。彼も久しぶりにアルゼンチンからの電波を受信して喜んでいるようでした。

ひょんなことから楽しいひと時が過ごせました。やはりBCLは楽しいです。
なかなかシャックに座ってBCLができませんが、少しは聴いてあげないといかんですなぁ。
枕元のICF-SW55だけだと他のラジオに恨まれそうです。

今日はひょんなことから、インターネットラジオのカントリー放送(アメリカのFM局)を見つけたので、
聴いております。(このブログを書きながらもクールなカントリーが流れております。)

アメリカでは一日中、特定のジャンルの音楽を流す放送局が当たり前のようにありますが、
カントリーを流す局も山のようにあります。

本日聴いているのは「KMPS」というFM局で94.1MHzで放送している局のようです。

この放送局の音声をPCから流し、それを自作のFMトランスミッターで飛ばしてお風呂のラジオで
聴きました。う~~ん、いい感じです。風呂でカントリーを聴きながら疲れを癒すなんてちょっとした
理想なんです、私の。

自作のトランスミッターなんで電波が強くないため、家の中の人の動きなどで信号強度が微妙に
変化し、「ザ、ザ~~、・・・」と良い感じのフェーディングが発生します。
まるでEスポによって遠くから飛んでくるどこかのクールなFM局を聴いている感じになり、さらに
気持ちよくなります。ほんと、グッとくるぜよ、です。

今後もこのインターネットラジオでいろいろなカントリーチャンネルを選んで聴いてみるつもりです。
お聞きになりたい方は、
http://www.windowsmedia.com/radioui/home.aspx?g=country&culture=ja-jp
で聴いてみてください。(Windows Media Guide で検索できます。)

PS:1) 今日、特に何もしていないのにちょっとした動作で腰が痛くなり、軽いぎっくり腰の状態に
    なりました。
   座ったあとは特に痛いです。立っていたり、歩いているほうが全然楽です。
    明日もっと痛くなったらどうしよう・・・。仕事はあるので辛くても行かねばなりま
    せん・・・。

PS:2) 今日は下の娘の誕生日です。もう8歳です。大きくなったものです。
   でも相変わらずお子ちゃまです。幼いです・・・。

PS:3) 本日少しだけLOOP7のコントローラをいじりました。2SK125を2SK241に交換し、
    ソース抵抗を可変できるようにしました。ソース抵抗を270Ωから倍くらいにして、
    AMP部への電圧を9Vくらいに戻してNULL調整しましたが、どうしてもノイズ感が良くなりません。
    気長に調整して遊んでみます。別途これはブログに書きます。

今日は昨日からの荒れた天候を引きずって、朝から風が強かったですね。

午前中はまだそこそこの風でしたが、午後からもっと強くなった感じでした。

本当は、午前中からお昼にかけてどこかの高台に移動して無線をやろうと計画していましたが
断念しました・・・。
少しだけ午前中に自転車で走った際に、「これならお昼過ぎから移動できるかな?」などと頭を
よぎりましたが、どんどん強くなる風を家から見ていて「やっぱりや~めた!」と思い直しました。

結構移動するのを楽しみにしていたのですが、非常に残念でした。
移動用のセットを準備しておいたのですが。50メガ用のピコ6や移動用のスカイドアーなど自転車に
積めば行けるようにしてありました。もちろん、CBや特小も積む予定でした・・・。

少し寒いくらいならば近場の高台(観音山ファミリーパーク近辺)に、暖かならば安中市の
どこかの山(浅間山という小高い山か、鷹ノ巣城址あたり)を考えていました。

でもこの風ならば走るときに疲れてしまいそうなので、やめて正解ですね。

また暖かい日があれば移動しましょう。スギ花粉がやってくる前に一度行っておきたいですね・・・。
花粉が始まると、しばらく家に閉じこもる日が続きそうですから・・・。

↑このページのトップヘ