ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年10月

ひさしぶりにブログ書きます・・・。いろいろと落ち着かず音沙汰がなくなっていました・・・。

さて、本日は時間が出来たことと気持ちが乗っていた(?)ので、
「自転車で天神山までいってみよ~うかな!?」などと思い立ち、昼過ぎ(実際には13時半過ぎくらい)に
自宅を出発。地図をコピーし、自転車のフロントバッグに挟み込んでチェックしながら走りました。
もちろん背中のザックにはCB機と特小(ビジネスRPTとレジャーRPTが使えるもの2台)が入れてあります。

少林山達磨寺を過ぎてからは何とか地図を頼りに走りました。
「多分これが天神山だろうな」と思える山はわかるのですが、その登り口がどこだかさっぱりわかりません。
「ま、近づけば何かがわかるだろう」などと気楽に考え、自転車を飛ばしました。
何となく走りましたが段々不安になってきました。持ってきたお菓子を頬張りながら、
「こりゃ、登らずに帰ることになるかな・・・?」と思い始めた頃、偶然にも登り口らしき標識を発見!
自転車を押しながら登りました、ヒ~ヒ~・・・。すると大きな案内板(地図)があったので眺めました。
イメージ 1
ここからは自転車では無理ですので、山歩きとなります。山頂までのルートはいくつもあったので、
わかりやすそうな右よりのルートを選択。ひたすら右側右側、と思いながら登りました。(やまぐりの道ルート)
大体10分強くらいで、”山頂だと思っていた場所”に到着。でもどうも山頂の感じではありません。
「おかしいなぁ・・・。ま、ここで少し無線をやるかな・・・。」
と思い、特小で榛名山RPTをアクセス。何とかピンポイントでアクセスできるもどこからも応答なし。
暇だったので、東屋を歩いていたカマキリを捕まえて遊んでおりました。
イメージ 2
しばしのんびりしましたが、どうもここは山頂ではないことがわかり、山頂はあちら!という矢印に従って
山頂を目指します。でもすぐに山頂が迎えてくれました。・・・おぉ!素晴らしい眺望です!
そして一度みてみたかった安中レピータ(天神山レピータ)があるではないですか!
イメージ 3
 ↑ 少し見にくいかと思いますが、ポールの途中にあるのが太陽光パネル、上にあるのが無線機です。
イメージ 4
 ↑ アクセス方法は、 3A-L11(レジャーの2ch)でトーンなし(トーンは00設定)です。
   もちろんRPTモードで。 私はSTANDARDのHX-620ですので、2ch-00 です。
あいにく榛名山、赤城山などは霞んでよく見えませんでしたが、周辺の町並みは良く見えます。
山頂の東屋にある登頂記念ノートに記帳しました。これらのメンテナンスには頭が下がります。
早速特小機で榛名山RPTにアクセス。何とかピンポイントでアクセスできたのでCQを出しますが、応答なし。
赤城山RPTのアクセスを試みますがアクセスポイントが見つからず四苦八苦。綾小路きみまろさんのように
山頂の広場を右に左に歩き回ってアクセスポイントを探しますが見つかりません。

時々アクセスできる場所が一瞬見つかるのですが安定せずにNG。仕方がないのでCB機を取り出して
CQを出しました。すると早速 「サイタマHK123局」にお声がけを頂きました。感謝!
HK123局も自転車で移動されるとのことで、私と同じスタイルですので親近感が沸きますねぇ。
ご自宅から堂平山が見えるそうなので、近くてうらやましいなぁ、と思いました。私はまだ行ったことがないので
一度行きたいのですが、なかなか遠くて行けません。何か計画しなければ・・・。

その後、再度赤城山RPTをアクセス。「ぐんま5424局」をお呼び出ししてQSO。5424局の地元に足を
踏み入れてしまいました!QSOの中で、安中レピータのアクセス方法を教えていただきました。(私は詳しい
方法を知らずに来たのでした!!)
アクセス方法がわかったので、早速アクセス!すると当然のごとく一発でアクセスOK!そりゃそうです。
目の前にレピータ局があるんですから。すぐにchチェックし、CQ開始!
すぐに「タカサキMS702局」にお声がけいただきQSO。かなりお近くにいらしたようです。
安中レピータでの初QSOです!前回は赤城山RPTでQSOしましたので、今度は榛名山レピータでもQSOを
お願いいたしますね。そうするとこの周辺のレピータが制覇できますね。(あれ?妙義山にもあったっけ?)
その後、再度「ぐんま5424局」とQSO。楽しいお話が出来ました。

本日は、登ってみたかった天神山に登ることが出来、見たかった安中レピータを見ることが出来、このレピータ
でQSOできて大満足でした。
でも結構寒かったです。意外に気温が低かったのと、風があったからです。
イメージ 5
QSOに夢中になりすぎて帰る時間が遅くなってしまいました。大慌てで下山し、自転車を飛ばして帰宅しました。
山頂から自宅まで1時間~1時間半くらいでした。片道20km強でした。

【本日のログ】
 15:47    サイタマHK123/1局  比企郡小川町せんげん山  51/53  CB3ch
 16:00頃  ぐんま5424局      安中市              M5/M5~M1  赤城山RPT
 16:14    タカサキMS702/1局  安中市              M5/M5  天神山RPT
 16:22    ぐんま5424局      安中市              M5/M5  天神山RPT

週末作ったポータブル四角LOOPの写真をアップしておきます。

イメージ 1
 ↑ LOOPを構成している配線用モールがやわなのでグニャっとしています。

この四角LOOPは、決して性能は悪くないのですがどうしても自立できないため、壁に持たれ掛かること
でしか自立できず、壁に近づくことで壁からのノイズ(壁の中にある電気配線からのノイズ)を
拾ってしまうようです。
ですから先日作ったロッドアンテナによるデルタLOOPのほうが自立できるため使いやすいようです。
当面はこちらで遊んでみます。

あ、それからこの何ちゃってLOOPの回路図をまだアップしたことがなかったので、アップしておきます。
わかりにくいでしょうか? とってもシンプルです。

イメージ 2
LOOP部を3m以上にすれば結構ローバンドまで受信可能ですので楽しめます。トロピカルバンドも
OKです。

本日は天気も悪く、肌寒かったですね。
午前中はいろいろと買い物して忙しかったですが、ついでにホームセンタで屋内配線用のモール
(壁などに配線をするときに隠すもの)を買ってきてLOOPアンテナの枠にしようと考えました。

午後は家族が出かけたので一人でひっそりと自作しました。
2mのモールを2本買ってきたので、1辺が1mのLOOPとなりました。形はほぼ正方形です。
4隅はL型のジョイントを使って構成しました。モールに太目の電線(別のLOOPに使ったもの)を
通してエレメントとしました。

チューニング部との連結部分の作り方に悩みましたが、何とか形になりました。

でも思ったよりも全然強度が足りなくて自立することができませんでした。
ま、移動に使うわけではないのでまずは良しとしました。

最初に作ったロッドアンテナによるデルタLOOP(逆三角形)だとどうしても感度が若干落ちることが
以前に何回か行った実験で確認していましたので、LOOPは四角か円がよいと思っています。
そういうこともあり今回のような四角形にしたのです。

強度不足により壁に持たれかけて設置することになりますが、1階の和室に設置し、家族のそばで
ちょっとしたBCLワッチができるようになりました。うれしいです。

移動用(?)としてのエレメント構成はまたゆっくりと考えてみます。

写真は後日アップします。

このアンテナを使って現在はDEGENのDE1121でワッチしていますが、このラジオの性能はあまり
よくないので別のラジオが欲しいなぁ、と思っていますが、先立つものがないので当面はこれで
我慢するしかないですね。

この3連休で、以前より計画していたポータブルLOOPアンテナを製作しました。
連休でしたので家の中でじっとして自作する、という訳にもいかなかったので途切れ途切れの製作でしたが、
何とか本日の早い時間に仕上げられました。

イメージ 1
 ↑ チューニングBOX部です。中身は以前作った何ちゃってループと同じものです。
   ケースをしっかりしたものにし、外でも使えるようにしました。

屋内/外配線用の樹脂BOXを使い、チューニング部としました。中身は何ちゃってループと同じですので、
ポリバリコン、ピックアップ用コイルしかありませんが、出力用として通信機にも対応できるようにBNCも
付けておきました。でも基本的には小型BCLラジオ用ですからミニプラグの出力も出ています。

アンテナはいろいろなループがつなげるように、陸軍端子を取り付けてあります。
今回は手軽に使えるようにロッドアンテナをつないでデルタループが構成できるようにしました。

イメージ 2
 ↑ エレメントはロッドアンテナです。最大で1.6mまで伸ばせます。横エレメント(ワイヤ)は1.3m版と2m版を
   用意しました。

本当は、このロッドアンテナのデルタループを自立させ、あちこちで使えるように構想を練っていたのですが、
さすがに浅はかな考えだったため、ロッドアンテナの重さをまじめに考えていませんでした。また、陸軍端子との
接続部の強度不足でエレメントがふらついて自立がおぼつきませんでした。

風さえなければ、かつバランスさえ取れれば自立が出来ますが、やはり壁などが必要です。
もう少しアイディアを練ってみます。

ま、これでも何とか良く聞こえるのでしばらく遊んでみます。寝るときのラジオ聴取に役立てば良いので・・・。
本日もこのアンテナでRAEが拾えたので良しとしましょう。

PS) 中身のピックアップコイルのターン数は20Tよりも15Tのほうが良いみたいでした。

今日は、特小無線の一斉移動/運用日だったんですね。午後になって気付いた(CITIZEN netで見たんです)
ので、家の用事をしながら特小機の電源を入れておりました。

レジャーchでは何も聴こえないようなので、赤城山RPTをワッチしておりました。しかし何かとバタバタと動いて
いたので、特に運用をするでもなく時々無線機から聴こえてくる楽しげで賑やかな各局のQSOを立ち止まって
聴いておりました。
「移動すればよかったかな・・・」などと思いましたが、一昨日、昨日と出かけて疲れてしまったので、今日は
のんびりしようと思い、お昼前から家の中におりました。

自作などをしつつ、何だかんだ用事を済ませてから、夕方になってから近くのスーパー(COOPさん)まで自転車
で出かけるついでに特小機を持っていき、QSOしながら自転車をこいでいくことにしました。

途中の田んぼの脇でとしまAB134局のCQが聴こえたので早速お声がけ。コールサインを間違ってコピー
しておりましたがしっかり修正できました。(すみません、ぐんま局と聞き間違っていました!)
1st QSOでした。うれしかったです!

このQSOが終わった直後にふくおか8774局からお声掛けいただきQSOできました。掲示板でよくお見かけ
するコールサインでしたので驚きつつ、感激しました。

その後は、夕飯の買い物を済ませてから帰り道でCQを出しました。
するとグンマHK509局からお声がけいただきましたが、ちょっとこちらの場所が悪かったせいでRPTの
アクセスが切れてしまいました。
急いで自転車をこぎ、場所を変えてから再びお声掛けいただきQSO成立。ほっと一安心です。
しばしのんびりとお話をし、ファイナルとなりました。お近くなのでまたQSOをお願いします。

随分と遅い時間にスタートし、かつ短い時間ではありましたが皆様とお話できて、とても有意義な時間を過ごす
ことができました。ありがとうございました。感謝いたします。
私ももう少し声を出さないといけないなぁ、と感じつつ帰宅となりました。

【本日のログ】  グンマMO919/1  群馬県高崎市自宅付近の田んぼの脇

 16:09  としまAB134/1局  ふじみ野市河川敷    M5/M5  B23-08 赤城山RPT
 16:13  ふくおか8774/1局  川崎市多摩区枡形山 M5/M5  B23-08 同上
 16:35  グンマHK509局   前橋市固定        M5/M5  B23-08 同上

今日は午前中に、近くの小学校から「武者行列」が出陣(!?)するというので見に行きました。

毎年この頃に行われる行事のようでして、鎌倉街道を通って最終的には市役所まで歩くそうです。
イメージ 1
  ↑ 小学校の校庭に集まっている様子。これから出陣です。

高崎市から鎌倉幕府のあった鎌倉まで街道があったそうです。その名の通り「鎌倉街道」なのですが、
藤岡市を通って、埼玉の寄居町、東京の多摩市、横浜市瀬谷区を通り、鎌倉まで行けるようです。
戦国時代にはこの街道沿いで戦があったり、新田氏、北条氏、武田氏、上杉氏などの行き来もあったようです。
結構この高崎市周辺は重要な地点だったようで、歴史を紐解くと面白いことがたくさん出てきます。

せっかくご縁があって住んでいる土地なので、歴史などを勉強せねば。

体、というか精神的になかなか安定しなかったので、比較的おとなしくしていましたが、気づいてみると
随分とブログを書いていなかった期間が経過していました・・・。まずいですねぇ・・・。

ということで今日は午前中は会社に行って少し仕事をしてから、おばあちゃんと一緒に家族で昼食を
食べてから、夕方あたりから自作を開始しました。

といってもプラスチックケースに穴を開けて陸軍端子を取り付けたくらいですが。

現在BCLで使っている「何ちゃってループ」の別バージョンの製作です。
シャックではないところや1階の居間、庭などの屋外などでも使えるように、持ち出しが出来るように
アンテナ(ループ)部をロッドアンテナにしてみるつもりです。
これで自立できるのであちこちで使えると思います。ま、ペディションまではやらないですが・・・。

また出来上がりましたらブログに書きます。

↑このページのトップヘ