以前からSONYさんのICF-SW55、という受信機を使っておりましたが、立てると表示が見えなくなり、
専用の背中のスタンドを使って寝かせると、逆に寝すぎて表示が見えにくかったり、ボタンが押しにくかったり
して使いにくいなぁ、と思っていました。
専用の背中のスタンドを使って寝かせると、逆に寝すぎて表示が見えにくかったり、ボタンが押しにくかったり
して使いにくいなぁ、と思っていました。
するとCQ誌の少し前の号(6月号だったかな?)に、JF1RNR局が「電子工作をはじめよう」のコーナーで
工芸用(園芸用)のアルミ線で作ったポータブルラジオのスタンドを記事にしていらしたので、それを真似て
みました。(アイディアものです。身近にあるもので応用が利きますね。さすがOMはアイディアが豊富です。)
工芸用(園芸用)のアルミ線で作ったポータブルラジオのスタンドを記事にしていらしたので、それを真似て
みました。(アイディアものです。身近にあるもので応用が利きますね。さすがOMはアイディアが豊富です。)

↑ 通常はこんな角度。寝すぎていて使いにくい

↑ 自作スタンド(改造後)に立てかけるとこんな角度。使いやすい角度です。ラジオがホールドされるように
なりました。見易さもグッド。

↑ 寸法を測りながら改造しました。ストッパーを設けてラジオがホールドされるようにしました。
いい加減に作ったので歪んでいますが、適当に作ってもいい感じです。
このアルミ線はわざわざ買ったものではなく、丁度うちのかみさんがこのアルミ線を使った工芸やちょっとした
家庭用グッズを作ることを始めていたのでグッドタイミングでした。
2~3ミリの直径のアルミ線が丁度良いと思います。(細いと弱いし、太いと工作しにくい。)
家庭用グッズを作ることを始めていたのでグッドタイミングでした。
2~3ミリの直径のアルミ線が丁度良いと思います。(細いと弱いし、太いと工作しにくい。)
このスタンドにICF-SW55を立てかけるだけなのですが、これがまたいい感じで、ついついこの受信機でワッチ
したくなる気持ちになります。(何だかSW55が超高性能な小型受信機に見えてくるから不思議です。)
こんな感じで中学生の頃にBCLが出来たならもっと夢中になっただろうな、なんて思ってしまい、あの頃に
心が戻ってしまいました・・・。
したくなる気持ちになります。(何だかSW55が超高性能な小型受信機に見えてくるから不思議です。)
こんな感じで中学生の頃にBCLが出来たならもっと夢中になっただろうな、なんて思ってしまい、あの頃に
心が戻ってしまいました・・・。
アンテナは「何ちゃってループ」をつないでいます。これで感度は十分です。S/Nが丁度良い感じです。
今朝も朝早く目が覚めてしまったので、5時くらいから9580kHzの「Africa No.1」をず~っと聞いていました。
5時半くらいから6時前までが一番安定していました。軽快なPOPが流れていて癒されました。
今朝も朝早く目が覚めてしまったので、5時くらいから9580kHzの「Africa No.1」をず~っと聞いていました。
5時半くらいから6時前までが一番安定していました。軽快なPOPが流れていて癒されました。
何ちゃってループについては、明日時間があれば改造してみたいと思っています。