ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年07月

某中古機器取り扱い業者さんから KENWOODSP-31という外部スピーカを購入しました。
昨日届いたので、早速つないで様子を見ました。
イメージ 1
 ↑ 結構大きいものだったので、IC-703を上に乗せる格好になってしまいました。
   そのため、IC-703に直接取り付けていたCW用の自作のクリップパドルが使えなくなったので、
   ベンチャーパドル(JA-1)をつないで、左手の付近に置きました。
   自作のクリップパドルを気に入っていたのですがねぇ。

アマチュア無線で使用しているIC-703の内蔵スピーカの音に若干の不満があり、外部スピーカをつないで
みたいな、と以前から思っており、どうせ外部スピーカをつなぐならそれなりのものをつないでみたかったので、
物色していたのです。

これを早速つないで聴いてみると、音がいい!音に深みが出ました。前面から音が出るので聞きやすく
なりましたし。さすがKENWOODですし、当時の高級無線機用の外部スピーカだけのことはありますね。

内蔵されいるAFフィルタの効きも感じよく、HIGHカットやLOWカットが適度でよい感じです。
いろいろ切り替えてみましたが、HIGH1とLOWをONにするとちょうど良い感じです。
(400Hz~3000Hzまでに制限されたらしい。HIGH2をONにすると上側が1200Hzにカットされてしまう。
CWの場合は聞きやすくなる。)

これでアマチュア無線も楽しく出来るでしょうし、聴きやすくなるので効率が上がるかな?
ま、そんなに長時間、まじめに無線をやれないけれど・・・ね。ちょっとは元気が出るかな?
少しはシャックが立派になったような気がします・・・・・。

仕事のストレスのため、最近特に体調がよくありません。
ここ数日は心臓が痛くて、今日も早めに仕事を上がり、医者に行ってきました。
心電図などは異常がないようですが、薬をもらいました。
(数日前に、救心みたいな薬も買って飲んでいたのですが、少しは効いていたようです・・・。)

外で元気良く無線をやるには苦しいので、当面は家の中で細々とアマチュア無線などを楽しみます。
CB無線も、Esの季節になって楽しそうですが、外に走り出して河原から声を出す元気がありません。
(心臓がドキドキしてキツイので。)

中古で無線機の外部スピーカを購入しました。手に入ったら、いろいろ試してブログに書きます。
しばらくはおうちで(?)遊ぶことになりそうです・・・。

今日は気温はさほど高くはなかったけれど(そうは言っても30度超えていましたが)、蒸し暑くてぐったりしており
ました。

一つ前のブログにも書きましたが、朝早くからシャックに入り少しだけアマチュア無線をして3文の得をしましたが、
午前中や午後も何かと家の用事で動いておりました。

アマチュア無線も例のごとく記念局などを探しながら遊びましたが、正直少しフラストレーションが溜まりました。
記念局の運用をされる方(オペの方)のパイルのさばき方やテンポにかなりいらいらしたわけです。
(実際にQSOに至らなかったほんのいくつかの記念局での話です。)

記念局(特別局)ですからそれなりにパイルアップを受けるわけですし、少なくとも5,6局以上は呼んでいて待機
しているわけですから、そこで不必要な情報交換などいらないんじゃないかな、と思いました。
呼んでいる側も天気の話、無線設備の話、他のバンドでつながった話、コールサインの何度ものリピート、など
など余計な会話はやめてシンプルかつスムーズなキャッチボールを望みたいです。
こういう場合は、親しみのある、暖かいQSOというようりも、ややビジネスライクな感じのショートQSOに徹する
べきでしょう。

こういうQSOを聞きながら、自分ならこうしたい、ここはこうやって切り抜ける、こうやってやり過ごす、短く切って
いく、などいくつもの反省(自戒)や勉強が出来る(出来た)気がしました。
また、不要なパイルアップを受けないように、一定のリズムを刻みながら、呼ばれる側が主導権を握っていくよう
な良い流れをつかみ、相手のペースにならないようにリードする、という頭の中でのトレーニングもできました。

単なる愚痴ですが、結構いらいらしたので、書いてしまいました・・・。この話はもちろんSSBでの話ですよ。
CWでしたら自分は素早くコールサインをコピーし、シンプルにQSOすること自体が出来ませんので、一切語る
ことはできません・・・。
でもSSBなんですから、もう少し腕を上げていただきたいとか、もう少してきぱきと進めてほしい、と思いました。
記念局を運用するからにはそれなりにさばかないと厳しいですから・・・。

しまった・・・、つい愚痴を書いてしまったなぁ・・・・。遊びなんだからもっと気楽にゆとりを持って遊ばないとな。
いかんいかん、反省・・・!

先週から週末にかけて、少しずつ記念局などとのQSOを重ねました。

7メガの拡張記念局の8J*40Mとも3,8,0エリアと出来て、残すは2と7エリアのみになりました。
本日と明日で何とか出来ればうれしいのですが、なかなかワッチも出来ないので難しいかも、です。
正直、4と6エリア局とは若干不確定なQSOだった気がするので、保険の意味でももう一回やっておきたい
ところですが・・・。

その他にも、8J8LOVE(2回目)、8N3HQ、8J2GIFU、8N3KH、8J0YUI、そしてやっとのことで8N1Yとできました。
8N1Yとはぜひやりたかったのでうれしかったです。昔横浜にも住んでいたことがあるので、横浜開港150周年
のカードは欲しかったのです。

仕事から帰ってきて夜の9時前後や、早起きをしての朝6時前後~7時くらいに結構記念局が出ているようで、
夜はともかく、朝の早起きは3文(3局?)の得という感じです。

疲れきった頭と体で何とか無線を楽しんでいますが、本当ならばもう少しのんびりとした気分で楽しみたいもの
です・・・ねぇ。

土曜日は、かみさんの実家に行き、しばし過ごした後、裏山であるおんたけ山という小高い山を歩いてきました。
子供もかみさんも楽しそうに歩いていましたが、結構急登で、かなり疲れました。上からの見晴らしは良いのです
が、北方面の展望だけでした。

CB機を持って行ったので、高いところからCQを出しましたがいつものようにボウズでした。

日曜日は天気がいいんだか悪いんだか良くわからなかったので、家の周りでグズグズしておりました。
アマチュア無線も少しだけやり、8J*40Mなどの記念局などを迎撃しておりました。
1、4、5,6、9エリアの40M記念局ができているのでまだまだ半分です。

今日は50メガの移動局がほとんど全く聴こえませんでした。群馬支部大会があったので、皆さんそちらに行って
しまったのでしょうか・・・?私は今回は行けませんでした(だって館林だったので、遠くてねぇ・・・。)

やはり週末の無線活動は1~2時間までにしておかないと、家族との時間やのんびりとした時間が過ごせない
ので、ほどほどにしないといけません。
でもアマチュア無線も少しは目標と言うか、何かしらの楽しみも作っておこうかな、と思い、各バンドのSSB/CW
それぞれでAJDでも取得していこうかな、などと思い始めています。
なかなか元気が出ないのでままならないと思いますが、小さな目標を作って、気長に楽しもうかななどと思って
います。(50メガのSSBは昔にAJDは出来ているので、CWを中心にやっていきたいです。)
WAJAやJCC/JCGはなかなか大変なので、気軽に出来るAJDをいろいろなやり方で取得していきたいです。
ま、いつになることやら・・・。当面は24メガ作戦かなぁ、などと考えています。

土曜日に、QRP仲間のVQV局とQSOしました。それも144メガ帯で。

私にとっては珍しい144メガでのQSOでしたが、それにはがあったのです。

VQV局は、うわさのあゆシリーズというQRP(QRPp)の自作無線機を使っての運用であり、今回の出力は
10mWだったとか。(CQ誌7月号に あゆ40という7メガ用のQRP送信機が載っていましたね。)

今回はあゆ2号という名前の付いた無線機からの送信で、周波数は固定の144.98メガでした。
VQV局は赤城山の高いところからの送信でしたが、10mWでも余裕で59+でした。びっくりです。
アンテナはJ型アンテナだったそうで、もし八木アンテナでも使ったら東京まで余裕で飛んだことでしょう。

私は、IC-Z1という144/430のハンディーと自作のAWXアンテナでした。IC-Z1は500mWのQRPでした。

10mWでも高いところ(1000m以上くらい)からならば十分飛んでいくものですね。
山の上に行ったら、1Wくらいで遊んだほうが周りに余計な電波をまき散らさずに楽しめるようです。
アンテナだけは少し良いものを使えば十分ですね。

短い時間のQSOでしたが、楽しめました。VQV局、ありがとうございました。

土曜日の午後は、子供たちを連れて近くの川でザリガニ取りでした。
と言っても私とかみさんは脇で見ているだけで何もしない状態でしたが・・。
(私はラジオを片手にTBSラジオの久米さんを聞いているだけ。かみさんは本を読んでいるだけ。)

子供たちは一生懸命ザリガニを探しています。「あ!いた!」という感じで結構見つけています。
結局、7ひき捕まえておりました。雨が降ったあとなので出てきたのでしょうか・・・ね。

帰る前に、ちゃんと放してあげて終了です。また捕まえられてしまうのでしょうが、しばらくは川で過ごしてもらい
ましょう。
子供たちにザリガニを取ってもらっている間にCB無線でも出来ればいいのですが、道路のガード下という条件も
あり、無線の運用が出来ませんのでラジオを聴くくらいしか出来ませんね。

外にいただけなのですが、何だか結構疲れました。でも子供たちと一緒にいた時間は心地よいものです。
今回で2回目のザリガニ取りですが、子供たちも気に入っているので頻繁に通うことになりそうです。

無線のほうは、固定から50メガで1局やったくらいです。土曜日と日曜日は6m&downですね。
コンテストには参加できないと思いますが、どこか声を出そうかな。

遅ればせながら、先日楽天ブックスさんからCQ誌7月号を購入し、読み始めました。

今月号は、あゆ40というQRP仕様の7メガ送信機の自作基板が付いていたのでぜひ購入したかったのです。
部品が付いていない(当たり前)ので、マルハパーツさんから出ている部品セットを注文して、あとで作ろうかな、
と思っています。(将来の楽しみに保存しておいてもいいし)

このあゆシリーズには144メガのものもあるようで、結構魅力的です。10mW出力なので非常に小さい出力
ですが、特小でも10mWで結構飛ぶので面白いと思います。

今日(土曜日)、QRP仲間が赤城山の上のほうから、このあゆ2号(144メガ仕様)でオンエアするそうなので、
迎撃してみるかな・・・。

なかなか自作する元気が出ないな・・・。作りたいものは結構あるのだけれど、お金もないし、元気もない。
うまくいかないものです・・・。

↑このページのトップヘ