ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年05月

今日は、朝早めに起き出して、7時前に無線機の電源を入れ、50メガのワッチをしました。

すでに7エリアの移動局が運用を行っており、この局とのQSOから始まりました。結構強く入感していて少し
驚きました。続けてもう1局の7エリアの移動局とQSOし、「今日はグランドウェーブが伸びているなぁ。」と
感じました。今日はノイズも少なくて快適でしたし。

その後も0エリアの移動局などとQSOしつつ、Esが出そうな感じの「バズ」が少しずつ聞こえ始めておりました。
すると2エリア、それも岐阜県局が聞こえてきてQSOし、また静岡県西部や愛知県の局も聞こえてきました。
また3エリア(兵庫県)の局なども聞こえ始め、スキャッターが出ている感じがしました。(Esではない感じで、
Esのようにガツン!ということではありませんでした。)

Esが出る少し前と出終わったあとは、その影響でスキャッターが出ますね。こういう場合はEsよりも結構楽しい
のですが、スキャッターにはゲインのある多素子の八木が有効ですね。私はそんな高級なANTは持っていない
ので、ほとんど歯が立ちません。
ま、正直、Esやスキャッターを迎撃していくようなQSOはもうできなくなっている、というか、する気がなくなっている
ので、そのようなANTやパワーはもう必要ないのですが・・・。

何だかんだで朝早くから昼近くまでシャックにいて(もちろん朝飯は食べましたよ)、50メガで遊んでしまいました。
これは珍しいことです・・・。たまにはいいか・・・!

夕方には本日までのQSLカードをまとめて作成し、発送の準備をしました。明日、発送です。
QSLカードが溜まると無線をしたくなくなるので、早めに片付けてしまわないといけませんね。

今週は、日曜日夕方から体調が悪くなり、月曜日はヘロヘロで仕事をしましたが、ついに火曜日水曜日は会社を
休んでしまいました。
子ども(長男)から嘔吐下痢、という風邪の一種をいただいてしまいまして、完全に胃腸がダウン。
出るものが全て下から出てしまう、という状態でした(お食事中の方には失礼しました)。
したがって、火曜日は医者へ行って薬をもらい、ほぼ絶食状態で過ごしました。
水曜日もほとんどまともな食事が摂れず、ボロボロでした。木曜日から職場復帰しましたがうどんしか食べられ
ない状態で、何とか仕事ができたという有様。金曜日はやっと半人前くらいまでに復活し、土曜日を迎えました。
何とかまともな食事が食べられるようになり、喜びながらも、この幸せを満喫しました。やはり健康第一
ですね!ホント!

ということで、午前中に買い物などに出かけ、お昼にアマチュアの50メガをワッチしました。
CBもワッチし、お空が開いているのはわかりましたが、さすがに出撃するほどの元気は無しだったので、シャック
で50メガのワッチとなりました。

Esが出ており、8エリアも6エリアも両方聞こえるという状態で、すごいなぁ、などと感心しつつワッチしていると、
CWの局を発見。「・・・/QRP」と打っているので、どなたかなぁ、と思いつつ聞いていると、お友達のVQV局
でした。おぉ~びっくり、という感じで早速スカイドアを高く上げてからコールしました。

一通りの情報交換のあと、「AMをやらないかい?」ということになり、一旦CW QSOをファイナルにし、そのまま
モードをAMにQSYして再びQSO開始しました。しかし、Es局(8エリア)の被りがひどくなったので、周波数をAM
帯(50.500~600の範囲)まで上がり、QSO再開。おしゃべりを楽しんだあと、VQV局が「無線機をRJX-601に
変えるから待ってて」とのことでしばしスタンバイ。

RJX-601から聞こえてきた音は、弱いながらもしっかりした変調でした。Esのバズ音の影響で厳しいQSOでした
が楽しむことができました。さらに電源を変えていただいたことでさらに柔らかい音になり、「これぞAM!」という
時間を満喫できました。
AMモードは50メガ帯などの一部の周波数でしか楽しめませんが、実に気持ちの良いQSOができます。
もちろん、FMのほうがはるかに良い音質でQSOできますし、SSBのほうが効率の良い明瞭なQSOができます。
でもAMはやわらかく、懐かしく、ゆったりとしたQSOが楽しめます。もっとAM局が増えることを願います。
日常ではAMモードを使って、AM帯でCQを出してもほぼ100%応答はないでしょう。
Esが出たときなどは、AM帯でCQを出すとまれに応答がありますが、そんなに確率は高くありません。

そういう意味で、高い山に移動したときにSSBでQSOしつつ、「xx時からAMでやります」とアナウンスしておい
たり、SSB帯でそのままAMでCQを出したりすればQSOの確率は格段に上がります。
ぜひそんな感じでやってみると良いかと思います。(私は昔、移動時に良くこうやっていました。)
AMモードをもっと楽しみましょう!
(CB無線はもともとAMモードですからとっても楽しいです!)

本日は、子どもを連れて群馬県多野郡神流町(かんなまち)まで行き、少しだけCBの運用をしました。

目的は、8J1P/1:国際QRPデーのJARL記念局 の移動運用が行われていたので、遊びに行ったというもの
です。場所は、みかぼ高原荘という山の中のお宿です。

アマチュア無線のQRP仲間が運用しているので毎年のように遊びに行っていますが、毎年のように子供づれで
ありまして、運用している皆様のお邪魔をしに行くだけのものです・・・。
でもチャッカリと最後の集合写真には子どもと一緒に写ってしまいました・・・、すみません。(CQ誌に載るかな?)

せっかく西御荷鉾(にしみかぼ)山のふもとの高台に来たので、少しはCBの運用もしたいと思い、電波を
出しました。
トウキョウAB505/1局がCQを出されていたので、早速お声掛けさせていただきました。
他のchは違法局で埋め尽くされ、かつかなり被っていたのでほとんど使えませんでしたし、南鳥島も影も形も
聴こえませんでした。
運用のあとは、おむすびを頬張り、その後は、お待ちかねの温泉につかりのんびりです。
いいお湯でありました・・・!(大人400円はお安いですね。)

本当ならば天気がよければ、この西御荷鉾山に登りたかったのですが諦めました。子供づれで天気の悪い状態
で山に登る自信がなかったことと、子どもたちに全くその気がなかったことが理由です。
でも一度登ってみたい山でありまして、昔登ったつもりが違うピークに立ってしまった、という心残りになっている
山なので、もう一度きちんと登ってみたいのです・・・。
イメージ 1
イメージ 2
 ↑ 西御荷鉾山の登山口付近の様子

【本日のログ】
 11:23  トウキョウAB505/1  比企郡滑川町二ノ宮山  52/53  CB4ch

もう少し天気がよければ良かったのですが・・・。

今日は朝からお天気も悪く、何となく肌寒い感じでした。
無線も少しだけ聞きましたが、午前中からやや開いている感じ。でも50メガは比較的静かな感じでした。

いろいろと用事を済まし、お昼前にはメーデー関連のイベント会場へ家族で行きました。
場所はいつも無線の移動で使う「観音山ファミリーパーク」だったので一応CB機だけは持って行きました。
でも雨はだんだん強くなるばかり。傘を差さずにはずぶ濡れになってしまいます。ですから無線をやるわけにも
いかずに、イベントを見たり、出店で昼飯の代わりになるものを買ったりして時間をやり過ごしました。

抽選会も終わり、何も当たっていないことがわかったので(ガッカリ・・・)、しばらく子供たちを屋根のあるところで
遊ばせた後、温泉に行くことにしました。

場所は、群馬でもローカルな(有名ではない?)猪ノ田温泉へGO!(久恵屋旅館というところです。)
ここはひとつのひなびた旅館が温泉になっていて、一元さん(日帰り)でも入れます。
とても静かな場所にあり、お湯もやわらかくていい温泉ですよ。人もあまり来ないので静かですよ。
すっかりいい気分になって帰ってきました。

帰宅後、アマチュア無線のワッチをするとEsが出ているようです。50メガで8エリアがガンガン入感しています。
でもそれを呼ばずに、AM帯へ上がってCQCQ・・・・。でもさっぱり応答がなくまったくのボウズでした。
やっぱり50メガのAMは誰も聞いていないかな・・・。
そんなこんなで夕方になりましたが、かみさんが今朝から風邪気味で何となくだるそうです。
かみさんは寝かせておいて、昨日お袋からいただいたおいしそうなお肉を焼いて食べることにしました(うちは
貧しいので滅多においしいお肉にはあり付けません・・・。)。

あとは家族そろってゆっくりとした夜を過ごしました。お空はコンディションが上昇していてにぎやかだったよう
ですが、今日はほとんど参戦できずでした。ま、温泉に入れたからいいか!
来週の週末も忙しいですが、また温泉には入れそうなので(!?)楽しみではあります・・・。

今日はEsが出たので、アマチュア無線もやりましたよ~。(実家から親父とお袋が来ていたので、極めて短時間
での運用でしたが)

でもEsが出た場合は、SSB帯ではあまりそれには参戦しないことにしています。
なぜかって?・・・・結構疲れるんですよ、これが~。
ですから、Esが出て賑やかになってくると、私は50メガのAM帯(50.500メガ付近)でCQを出すようにして
います。そうすると、遠方の局とAMのいい音でQSOできるので、快感なんです。
で、もちろん50.5メガ付近でCQを出しましたが完全にカラブリ、坊主だったので24メガなども聞きました。
24メガも結構感じの良いQSOが行われるので好きなバンドです。50メガに似ています。
今日は24メガでのQSOはしませんでしたが、コンディションが上がってきたらまた出たいと思っています。

そんな中、お昼前のEsのときに、50メガSSBでDXをやりました。と言ってもお隣の韓国局とですが。
2局とQSOしてもう満足でした。英語と韓国語と日本語のチャンポンでした。

このEsの前後にスキャッターも出ていて、2エリアの局(静岡と岐阜)が入っていたのでコールしましたが、
岐阜の局とだけQSOできました(CWで)。

また今日は、いつもお世話になっているQRP関係のお友達である、TCV局VQV局とQSOできました。
TCV局は地元のお山(金山)に登っていたようでしたのでお声掛けしました。
山の上からでしたが、2.5Wでも良く届いていました。アンテナが同じもの(SKYDOOR)なので相性がいいので
しょうね。(スカイドアは縦長ですが、水平偏波なんですよ。)

VQV局とは別の局とのQSOのファイナル時にお声掛けいただきました。
いつもVQV局が記念局(特別局)でのオペレータのときにつながっているので、お互いが個人コールでつながる
ことは結構珍しいのですが、あとでハムログで調べたら大昔に一度だけつながっていたことが判明。
それも私が実家(千葉県)から電波を出したときのQSOでした。かなりレアな感じでした。

ということで、今日はアマチュアのほうでもいろいろなQSOができた日でした。
明日もEsが出たら、50メガ AMでQRVしてみようかな。でもCBのEs QSOもしたいしな・・・。
あ、でも出かける用事があったんだ!でも合間を見て電波を出してみましょう。

本日、秋月電子通商さんから、頼んでおいたシール鉛蓄電池が2個届きました。
ひとつは定番の GS-YUASAさんの12V 7.2Ahのポータラック、もうひとつは LONGという台湾?製の
12V 12Ahのものです。

なぜ鉛蓄電池に否定的だった私がこれらを購入したかは以下の理由です。

1. 今使っているActive PowerというMeltecさんのポータブル電池の蓄電池が弱ってきていたから。
2. IC-703などの電気を食う無線機を使った移動運用のための電源が必要になったから。
3. 昔から使っていたGSさんのPC6000という移動用14V 10Ahのポータブル電源がお釈迦になったから。
4. 古くなった鉛蓄電池の無償回収企業が見つかり、元払いで送れば引き取ってくれることになったから。

です。1と2は必要に駆られてのものです。3と4は昔から私の中で懸案項目になっていたことで、小型鉛蓄電池
を引き取ってくれる(回収し、処理してくれる)会社がなかったことが解決できたことです。

一般的に、乾電池や乾電池と同じ形の2次電池、極めて小型の鉛蓄電池はホームセンタや大型電気店で引き
取ってくれますね。(日本電池工業会関連の業務として)
また、車やバイクなどのバッテリーは、新品購入による交換に限って、カー用品店で引き取ってくれます。

でもアマチュア無線家などがよく使う12V 4~10Ah程度のシール型鉛蓄電池はなかなか引き取ってくれる店や
会社がなかったのですが、ネットで調べたらそれなりにあるようで、問い合わせた結果、快く引き取ってくれる会社
から返事があったので、送ることにしたわけです。
今では、電池も貴重な希少金属などが得られる隠れ鉱山みたいなものですから、引く手数多なのかもしれま
せんね。今回は寿命になったシール型鉛蓄電池を4個送ります。

でも今後も、eneloopの単1サイズを使った移動用のバッテリーパック(自作)は検討していきます。

もし、このブログをお読みになって、ご自分の手元にも寿命になったシール型鉛蓄電池があり、処理に困って
いる方がいらっしゃったら、内緒モードでお問い合わせいただくか、ご自分で「鉛蓄電池 無償回収」などの
キーワードで検索してみてください。

本日は、家族で高崎市内にある洞窟観音様を見学しました。

ここは、過去に一度来たことがあるのですが、もう一度行ってみようと思っていて、丁度チラシ(地元の折込情報)
に案内が入っていたので丁度いいタイミングでした。その上「自転車で行けば大人は半額になる」とあったので、
天気もいいので自転車で行くことにしました。

それなりの坂道を上がっていくので、親も子供も少しヒーヒー言いながら走りました。疲れた~。
で現地到着。自転車好き、という管理人さんに料金を支払い、中に入ります。

イメージ 1
  ↑ 入り口付近の看板

洞窟の中に入ると左右順番に観音様がいらっしゃいます。洞窟の中はとてもひんやりとしていて寒いくらいです。
一人一人の観音様に「家族全員の無病息災」「家内安全」「私の仕事がスムーズにいくように」などを丁寧にお願
いしながら歩いていきます。子供たちははしゃぎながら走っておりましたが・・・。

観音様は、「坂東三十三変化観音」様と「西国三番」という観音様の合計三十六体の観音様がいらっしゃるそう
です。(私は数えていませんでした。ひたすらお祈りお祈り・・・・。)
この洞窟と観音様はすべて人の手で作られたそうで、40年弱の期間がかかったようです。

イメージ 2
  ↑ 洞窟入り口にある岩に彫られた洞窟の碑(?)

すべてにお祈りして洞窟を出ました。その後、周辺を少し散策し、帰りながらセブンイレブンでアイスクリームを
買って子供たちにお駄賃です。

とても気持ちよく休日の午後を過ごすことができました。
高崎にお越しの際には、この洞窟観音も訪問してみてください。結構圧倒されますよ。

土曜日(2日)~日曜日(3日)で、長男と共に妙義少年自然の家に宿泊し、妙義山に登ってきました。
 イメージ 1

背中にはお弁当と水筒以外はすべて無線機で満たされています。(アマチュア用のピコ6、IC-Z1、CB無線機、
特小2台)

説明会の後、10時半くらいに出発、お昼少し前に一本杉を経由して桜の里に到着。ここでお弁当です。
一本杉では、鍋割山RPT経由で、グンマJM72局とコンタクト。短時間のQSOをしました。

お弁当を食べた後、出発までの短い時間に50メガ(ピコ6)をワッチ。
何局か聴こえるけれどお目当ての8J1P/1局が聴こえない。やっぱりダメかな、と思っているとCWを発見。
8J1Pであることが確認できたので早速コール。
一発で取ってもらえましたが、最近不慣れになっているCW受信でしたので、向こうの「PWR?」の問に対して、
なぜか「QRA?」と取ってしまい、名前を打ち返してしまいました。
(あとで8J1Pのグループで笑い話になったようです。)

すぐに集合となり、鎖場コースを選択し、やや難しい鎖場を経由することになりました。
この鎖場は、下から見ると結構怖そうでしたが、渡るときはそんなに恐怖感はありませんでした。
何箇所かの鎖場を通過しつつ、終点の第四石門に到着。
イメージ 2
  ↑ 大きな自然が作った「門」です
ここで、しばし休憩の時間が取れたので、ピコ6とIC-Z1を並べてワッチ開始。
最初に430メガ FMの8J1P/1を発見。信号が強い場所へ移動しつつ、早速コールし、QSO成立。
いつものお友達のOPでした。
しばしお話した後、今度は50メガを真面目にワッチ。すると聞き覚えのある声が聴こえ、すぐに声の主とコール
サインが理解できました。早速コールし、コンタクト。こちらにアンテナを向けていただいたので安定したQSOが
できました。
これで私の登山の目的が達成できたので(!?)、あとは下ればいいだけです。何しに山に登ったんだか・・・。
そりゃぁ、無線をするためですよ~~!(おいおい、子供の面倒は見ないのかい?と言われそう。)
CBでも声を出しましたが、Eスポが出ているようで、空きchがなく、ボウズで終わりました。

登山自体は結構ハードだったと思います。子供向けのイベントでしたが親のほうがバテバテです。
妙義山は一般向けの登山道もあり、楽に登れそうな感じですが、実際にはそうでもないように思えました。
イメージ 3
イメージ 4
イメージ 5
 上から金鶏山(きんけいざん)、白雲山(はくうんざん)、金洞山(こんどうざん)
 これらを全部含めて「妙義山」です。一番下の金洞山の中腹まで行きました。他の山は基本的に
 登山禁止のようです。荒れているので。

2日の夜はキャンプファイヤーで楽しみ、3日(日曜日)は、木工クラフトで、木製のカレンダーを作って楽しみ
ました。なかなか良いイベントでして、お一人 \2.5kで、3食付、登山付き、お風呂付、木工クラフト付き、
たこ部屋ながら布団で眠れて快適でした。また行きたいですが、他の山も登りたいです。
本当に久しぶりのとざんであり、結構ハードだったので、足は全体的にボロボロです・・・。

これから長男をつれて、妙義山へ行ってきます。(1泊のイベント)

市のイベントであり、妙義山の少年自然の家をベースにし、本日は妙義山に登ります。
お昼には高いところ(頂上ではないかも)にいますので、無線の電波を出す予定です。
ま、時間的に余裕があれば、の話ですが・・・。(でも私の目的はまさにこれ!ここで電波出せなかったらがっかり
ですよ~。無線機をわんさと背中に積んでいくんですから。)

夜はキャンプファイヤーして宿泊し、明日は木工工作です。
楽しんできます。

無線でQSOできればいいなぁ。(8J1Pの移動がああるので、それを迎撃したいです。)

本日は、午前中にスカイドア製作のための部品をタカシン電気さんまで買いに行き、その後のんびりと
製作に掛かりました。

横と縦のエレメントは作ってあったので、後はバラン部を作るのみでした。買ってきた100pFのセラミックコン
デンサを直列につなぎ、容量を50pFにして(耐圧が50Vだろうから、これで100Vになるし)アンテナ入力側に
接続。 それから下エレメントとバランをつなぐジャンパ線を作り、これで準備OK。

昼食後、しばらくしてから家の外で調整を開始しました。自分としては「すぐに終わるだろう」とタカをくくっていま
した。ところが思わぬ落とし穴が待っていようとは・・・。

5mの釣竿にエレメントを取り付け、バランに同軸ケーブルを接続、そしてアンテナアナライザを接続して、調整
開始!ところが・・・・・、57メガ付近にヌルがきています。「そんなはずは・・・。」
仕方がないので、横エレメントと縦エレメントの接続部を少し広げてみると、52メガ付近まで下りてきました。
「やはり縦エレメントの長さが足りなかったかな・・・。」と思いつつ、でもどうも動き方が変だな、と感じていました。

仕方がないので、縦エレメント(最初は約2.4m)を5cmずつ延長し、再度測定するも、少ししか周波数が下がら
ない・・・。でもどうも動き方がおかしい。接触不良のような動き方をする。なぜかな???

それでは、ということで、バラン内に取り付けた100pFx2のコンデンサを外し、トリマーコンデンサに取替えて
再調整しようとしましたが、どうもうまくいかない。あ~でもない、こ~でもないとやりましたが、今一うまくいか
ないぞ~。

じゃぁ、しょうがない、ということで、思い切って10cmずつ縦エレメントを延長してみたら、50.3メガ付近でSWRが
ヌルとなりましたので、これで完成だ!と一安心しました。

3時頃から、子供の学校の先生がいらして、家庭訪問があったのでその対応をしてから、再度確認をしてみたら
な~んとまた変な周波数でSWRがヌルになっていました。これはやはりどこかがおかしい・・・・。

ど~も、接触不良のようなガリガリ感があります。目玉クリップがおかしいのかな、とチェックしましたが問題なし。
とすると横エレメントのアルミパイプかな・・・?と、アルミパイプをじ~っと眺めると・・・・、いや~な予感。
まさかこのアルミパイプ、表面がアルマイト処理されていないかァ?? 
テスターで当たってみると、ピ~ンポ~ン!!その通り、抵抗は無限大を示しました。
目玉クリップと横エレメントが接触したりしなかったり、抵抗を持ってつながったりで、おかしなことになっていた
ようです。
ということで、アルミパイプと目玉クリップの接触部を平やすりで削り、アルミの地肌を出しました。
これで接触はバッチリになり、抵抗もほぼゼロΩです。

この状態でやっとこさアンテナを立ち上げてアナライザでチェックすると、ナ、ナ、ナント、48メガ付近でSWRが
ヌルになっています~!こりゃ、縦エレメントが長すぎだ~。さっきまでのエレメント追加は何だったんだ~!

もう今更エレメントをカットしながら調整する気力がなくなっていたので、エレメントを折り返して短くして、
SWRをチェックしていきます。すると12cmずつで折り返したところで、やっと50.3メガ付近でSWRがヌルに
なったので、これで終了、完成です。ふ~、疲れた・・・。
イメージ 1
  ↑ 縦エレメントの下のほうが折り返しによる短縮です。

結局、縦エレメントは、2.3m弱になったようです。本当ならエレメントをカットして仕上げるところですが、もう
このままで使います。4日の移動にはこのアンテナを使う予定です。

皆様、ホームセンターで売っているアルミパイプは表面がきれいですが、表面があるまいと処理されている
場合があるので要注意です。

明日あさっては、子供(長男)と一緒に、妙義山山歩きなどのイベントです。お昼には高いところから電波出す
予定です。そのための準備もできたので、早めに寝ます。

↑このページのトップヘ