ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年02月

昨日、仕事で疲れきっていましたが、ちょっとした合間に会社の近くの酒屋に立ち寄って、地酒などを見ておりま
したところ、レジのそばにいい感じの酒粕が置いてあったので、店の奥さんと話をしました。

「今年は甘酒にはまっていて、週末に作って楽しみにしているんですよ。おいしいし、体にもいいし。」
「これは谷川岳(群馬の地酒)の酒粕なんですよ。今年の新酒の酒粕だからすごく新鮮でおいしいですよ~。」
「普通のスーパーで売っている酒粕とは違うんですかぁ?」
「も、全然違っておいしいですよ~。ぜひ試してください。」
ということで一度は購入したのですが、
「甘酒はおいしいけれど、子どもがお酒臭い~って言って、あまり飲まないんですよ~。」
「あ、それならこれ、ご存知ですか?」

と言って手渡してくれたのが、子どもも飲めるノンアルコールの甘酒のビン入りで、酒粕ではなく米麹から
作られたものでした。大分の酒蔵で作られたもので、とってもおいしそうだったので、ひとまず先ほど購入した
酒粕を返却し、甘酒のみを購入しました。
イメージ 1
 ↑ ノンアルコール甘酒です。大分の酒蔵で作っているそうです。

仕事から帰宅し、子供達に飲ませたら「旨い旨い」とゴクゴク飲んでくれました。
私もかみさんも飲みましたが、甘くて飲みやすくてすっかり気に入りました。
このノンアルコール甘酒は、アミノ酸やビタミンB群なども豊富で、飲む点滴と言われているそうです。
(甘酒自体がそう呼ばれているそうな・・・。)qrpkkさんのご指摘の通り、昔は真夏に冷やした甘酒を飲んで、
夏バテ防止と滋養補給、胃腸の調整、水分補給などをしていたそうです。確かにその行為は「然り!」ですね。
(qrpkkさんの受け売りですが、甘酒は俳句の夏の季語だそうです。)

そんなこんなで、本日も昼休みにチャリを飛ばして、その酒屋さんで、酒粕とノンアルコール甘酒を購入しました。
酒粕は、早速帰宅してから甘酒をこしらえて、今は寝かせております。
味見しましたが、その辺の甘酒とはひと味もふた味も違います。お米の粒が口いっぱいに広がりますよ~。
もう何回か火を入れながらじっくりとアルコールを抜いてさらにおいしくするつもりです。
もう少し前にこの酒屋さんを訪れていたら、吟醸酒の酒粕が手に入ったそうな。しまったなぁ・・・。これで作った
甘酒は絶品だとか。一度試してみたいものです。来年までお預けですね・・・。もう少ししたら、大吟醸酒の酒粕
が出てくるとか。それは酒粕というよりも、白酒の沈殿物みたいにトロトロのものらしいです。見てみたい・・・。

今年の冬に大風邪を引かなかったのは、甘酒のおかげなのかもしれませんね。アミノ酸は体の源ですから。

こんな些細な楽しみや喜び、嬉しさ、幸せ感がないとストレスで壊れそうなので、感謝しつつ楽しみたいです。

甘酒好きな方々、お近くのお酒屋さんをのぞいて見て、もし今年の新酒の(できれば地酒の)酒粕があったら、
それで甘酒を作って見てください。きっと新しい味に出会えると思いますよ。
それからノンアルコールの甘酒もネットで探してみてください。私も探しましたが、結構あるようで、かなり
おいしそうなものを発見しましたので、今度購入してみようと思っています。
そして、夏まで保存しておき、暑い夏(今年もめちゃ暑そうだし)にゴクゴク飲んで体を維持しようかと思っており
ますよ~。(夏でも買えそうですが・・・。)

明日は憂鬱な会議がありますので、帰宅時には落ち込みそうです。甘酒でも飲んでリラックスしたいものです。
週末も無線したり、甘酒飲んだり、のんびりしたいなぁ。ストレスだらけでおかしくなりそうなので・・・。
あぁ、久しぶりにブログか書けたな・・・。

本日、中古の特小機を手に入れました。

機種は、KENWOODのUBZ-LH9というレジャー専用9ch機です。(古いものかな・・・?)
いつもチェックしている中部特機さんのリストに出ていたので、火曜日に在庫確認して注文したのです。
結構きれいなもので、良いものが購入できて喜んでいます。
イメージ 1

\3.8kでゲットできたので助かりました。これでレジャーchでQSOできる特小が3台になったので、家族で
山などに出かけた際に、私、かみさん、子ども(二人で1台)で使えるようになります。(この状態が望みでした。)
とは言っても、昔から持っているStandardのHX-620はいつ壊れてもおかしくない感じなので、また2台に
なってしまうかもしれません・・・。(そうすると困るなぁ)

先日手に入れたビジネス用のレピータが使える特小は、鍋割山RPT専用って感じなのでまた別物なのですが、
連続して中古の特小機を手に入れてしまい、何となく後ろめたいような変な感じです。
(決して無駄遣いや衝動買いではないのですが・・・。)
特に、特小機をとっかえひっかえ遊びに使う気はないのですが、週末にでもこの特小を点けておき、どなたかの
声が聴こえたらQSOしてみようかな、と思っています。(動作チェックを兼ねて。3chあたりしか聴きませんが。)

本日は、暖かでとてもいい天気の日曜日だったのですが、どうも花粉症の攻撃のために体がかなりダメージを
受けたらしく、まったく体が思うように動かずに横になっていました。

1階の居間の窓際に特小(昨日購入したレピータ対応機)を置き、鍋割山レピータをワッチしながらです。
パソコンも立ち上げておき、Eスポの状況も監視しておりました。
2階のシャックでもIC-703で27.005MHzを受信した状態にしておき、監視体制にしておきました。

鍋割山レピータは朝から各局の声が聴こえ、にぎやかです。
イオノの状況も朝からかなり赤くて、今日はいい感じです。横になりながらもイオノの様子を見ておりましたが、
かなり良い状態になり、2階のシャックからも違法局が聴こえておりました。
思い体を持ち上げて、ママチャリを走らせ、自宅からすぐそばの畑の脇でしばしCBのワッチです。

30分ほど何とかワッチを続けましたが何も変化がおきず、さすがに体が辛くなったので帰宅しました。

このCBワッチの前に、鍋割山レピータ経由で聴こえたサイタマAB960局のCQに応答し、QSOできましたが、
特小無線機の調子が悪いのか、ハンドマイクで送信すると4秒間しか送信状態が維持できません。
しゃべりながら何度も電波が切れてしまい、QSOが中断してしまいました。変てこなQSOになってしまいました。
サイタマAB960局、申し訳ございませんでした!

夕方になってからこの中古の特小無線機をチェックし、オールリセットしたあと確認しましたが、ハンドマイクを
使わずに本体のPTTにて送信すればOKになったので、今後これで運用しますね。

午後はほとんど寝ていましたが、時々起き上がっては鍋割山レピータをワッチしたりしておりました。
このレピータを使えば、家の中に居ながらにして、遠くの特小局とQSOできる可能性があるので、すごいこと
だなぁ・・・、と感動してしまいましたよ~。(病気で寝ていてもQSOできちゃったりする・・・!)

まだレピータを使ってCQを出すのは気が引けますが、各局が聴こえておりましたらお声掛けすると思います
のでよろしくお願いします。

【本日のログ】
 11:20  サイタマAB960/1局  東松山市物見山  M5/M5  特小B23-08 鍋割山RPT

本日、前橋にある某ハムショップに自転車で遊びに行きました。
往復で22kmの行程でした。暖かで気持ちが良かったのですが、だんだんと北風が強くなってこぎ辛かった
です。北風ゆえ、行きは向かい風で大変、帰りは追い風で楽チンでした。

さて、某ハムショップに行った理由は、11日のCB交信時にぐんま5424局からいただいた耳寄り情報、を頼りに
その  を見に行くためです。
これは赤城山レピータが使えるという中古の特小無線機でして、なんと格安の1.5kなのです。

ハムショップに到着し、辺りを見回しましたがそれは見当たりません・・・。
「もしかしたらもう売切れてしまったかな?」などと思いながら探したところ、中古品コーナーらしき棚を発見。
しかし、イメージしていた無線機がないようなので、
「やっぱり無いかな・・・・。」と思いましたが・・・・・、ありました!かなり使い込まれた小さな無線機が。
ツマミがなくなっていましたし、あちこち擦り切れています。
イメージ 1
↑ 結構使い込まれているでしょ!
  スタンダードの FTH-301Mです。どなたか取説お持ちではありませんか??コピーが欲しいです。

しばし考え込み、店のあちこちを見回りながら思案しておりました。
すると店の奥さんがコーヒーを出してくれまして、恐縮しながらいただきつつ、さらに思案しておりました。

「やっぱり購入しよう。」と思い、その奥さんに渡して購入しました。
「これを売ってくれた人が、”赤城鍋割山レピータがアクセスできる”、と言っていたので大丈夫でしょうね。」
との説明だったので、「ま、いろいろいじってみます。」と返事し、店を出ました。
でも電池の交換方法がわからず、再度店に入り、
「すみません、電池の交換はどうするんでしょうね?」と尋ねたところ、少しいじりながら、
「ここを押すと電池入れが出てくるみたいよ。」
とのことで交換方法がわかりました。ホッとしながらも「動作しますかね・・・?」と言うと、
「動くはずですよ。じゃぁ、電池を入れて動かしてみますかね。」と単3電池を貸してくださったので、入れたところ、
動作はOKでした。これで安心できたので店を出て帰途に着きました。

帰宅してから電池(eneloop)を入れて、あちこちのchを受信しましたが操作方法がチンプンカンプンで
わかりません。でも、ライセンスフリー局らしき呼びかけが聴こえるchを発見。
表示には”23-08”とあります。鍋割山レピータは、「3A-23-08」だったので、これでよいのだろう、と思い、
このままワッチしました。
するとサイタマAB960局が聴こえたのでお声掛けしましたがうまくいかず、再びワッチ。
と、ぐんま5424局がお声掛けしてくださり、少しだけQSO。
「例の中古の特小を買いましたよ!」と伝えました。(情報元でしたので連絡しておかねば)

これで聴いてみたかった、運用してみたかった鍋割山レピータが使えますね。
しばし遊んでみることにします。声が聴こえていましたら、各局よろしくです。
ただし、この無線機はビジネス専用なので、レジャーchは使えません。ま、アルインコのP20があるので、
ビジネスch同士でも使えるのでそちらでも遊んでみます(おっと、ビジネスchで遊んじゃダメかな?)。

ここ数日、目がかゆい、鼻がむずむずする・・・。

どうやらアイツがやってきたようです。そう、スギ花粉症です。
まだまだ群馬の山にはスギ花粉ができていないはずなのですが、南からやってくるのか、どうも調子が悪いです。

昨夜はあまりに目がかゆくて参ってしまいましたが、朝起きたら目は真っ赤、目やにがバキバキで、閉口して
しました・・・。仕方ないので、お昼休みにアレルギー用目薬を買ってきました。これで少しは助かりますが、
完全ではありません。

明日、耳鼻科に行って例年いただいている薬をもらってきます。早めに始めれば花粉症シーズンでも楽になる
ので。今年は早いなぁ。最近では3月中旬にやってくるのに・・・。

花粉症が出てくるとCB無線機持って外に遊びにいけなくなるなぁ。厳しい~~!
でも天気がよければ、自転車乗って出かけるぞ~!CB無線機背負ってねぇ~!

今日の夕方もEスポが出ていたみたい。明日はどうかな?EスポQSOしたいなぁ。

建国記念日のお休みでしたので、午前中から自転車に乗って少しだけツーリングでした。

向かった先は、よく出かける少林山だるま寺です。このお寺のさらに上に見晴らしの良い場所があり、
東屋もあるのでそこからCBの運用もしたかったからです。

自宅から約30分ほどで現地到着。小さい駐車場の近くに自転車を置き、東屋まで徒歩で行きました。
いくつかの木製の階段を上がって東屋に到着し、早速CB無線機を取り出して「CQ CQ・・・・」。
イメージ 1
 ↑ とても見晴らしの良い(北方向)場所でした。新潟方面でも飛んで行きそうです。見える山は榛名山

とても見晴らしが良いので気持ちよくCQを出しましたが、さっぱり応答なし。気分的には「ま、いいか・・・」
だったのですが、もったいないのでしばらくCQを出し続けました。

すると聞き覚えのある声が!、ぐんま5424局です。ありがたいことに応答してくださいました。
5424局は、赤城山の長七郎山山頂からでした。かなり寒いようで、参った!という感じだったようですが、
久しぶりに元気な声をお聴きしてうれしかったです。おかげ様でボウズを免れました・・・。

その後は応答がなかったので、撤収して帰途に着きました。軽いツーリングでした。
往復で約14kmの道のり。少し物足りないかな・・・。でもお昼までに帰ることにしていたので、ぴったり12時に
帰宅できてよかったです。

午後は、さきほどQSOしていただいたぐんま5424局からお聴きした耳寄りな情報に基づき、某ハムショップに
車で出かけましたが、残念なことにお店はお休みでした・・・。残念・・・。

その後も少しだけ自転車に乗って、本日のトータルは、20kmの走行でした。

【CBログ】  グンマMO919/1 高崎市少林山だるま寺
  11:10  ぐんま5424局  長七郎山山頂  52/52  CB 3ch

本日で、ブログを始めて(立ち上げて)1年が経ちました。 祝1周年!

なぜかブログを始めたい、と思い立ち、始めたのが1年前。動機はなんだったのかなぁ。
ちょうどいろいろやり始めたり、いろいろなことを記録しておきたい、という状況だったように記憶しています。
決して余裕があったわけではなく、当時のブログを読み返しても仕事が忙しくて参っている様子が伺えますので、
暇だったことでもなさそうです・・・。

BCLも楽しんでいましたし、自転車関係でも遊んでいましたし、CBや特小などのフリーライセンス無線も楽しみ
始めていたので、これらのことを書きたい気持ちだったのです。

このブログを始めたおかげでずいぶんと自分の幅や奥行きが広くなった気がします。
それにはこのブログを通じて知り合ったたくさんの友達、仲間ができたことを抜きにしては語れません。

BCLでは、エムエムさんを始めとするものすごい奥深い世界観を持った方々。このBCLの世界もツワモノやスゴイ方がたくさんいらっしゃって、とても追いつけないレベルなのですが・・・。私の拙い話にお付き合いいただいてい
るというのが現状ですね・・・。

CB・特小では、アイチAC623局、サイタマAB960局、ヤマグチAN77局、サッポロTP7局を始めとする強力なCB
軍団(失礼!)の皆様。もちろん、私がブログを始めるきっかけをくださったマエバシHS75局も。
このブログで知り合ったあとで実際にQSOして交流でき、その喜びが倍増したことも記憶に新しいです。
今年(のEスポシーズン)は、遠距離QSOを確実に行い、ブログだけの交流から脱したい所存であります。
でもCBerってほんと、皆さんエネルギッシュでパワフルです。敬服します!

アマチュア無線では、qrpkkさんを始めとする尊敬に値する無線家の方々。(私が最近そんなにアマチュア無線
を熱心にやっていないため、このブログを通じてまだまだ仲間が広がっていませんが。)

これらの皆さんだけでなく、この方々の友達の友達、という関係を通じて様々な情報を交換してくださった素晴ら
しい人々。

本当に私の財産になっています。このブログを始めていなかったら、こんな出会いもなかったし、財産もできて
いなかったでしょう。逆に言えば、ブログをやめてしまうと財産を失うようで少し怖いです・・・。

そういう意味で、例えブログを書く元気や余裕がなくなっても、ブログを閉鎖することはしないようにしたいです。
どうしても気が滅入って書けなくなったときも、そんなことだけでも書き残しつつ、皆さんのブログを読み、それに
書き込みをしたりして、少しでも皆様の元気をもらったりしたいです。(自分勝手な・・・・)

これからできる限りこのブログを書いていくつもりですが、もしかしたら途絶えることもあるでしょう。
でも日々の出来事も含め、趣味の話などをのんびりと書いていきますので、今後ともどうぞお付き合いください。
1年が経った本日の気持ちを書き連ねました・・・・。

本日は、下の娘の誕生日でした。
とは言っても今日は平日ゆえにお祝いらしきことはできないので、昨日ケーキを買ってお祝いをしておきました。

チョコレートケーキでしたが、結局家族揃って日曜日の午後にぺロッと平らげてしまいました。
ということで、本日は何もなかったかのように普通の日となりました。

子供はどんどん大きくなっていくなぁ。このまま大きくならなければいいのに、といつも思ってしまいます。
以上、日記でした。
PS)どうも首の筋が違ってしまったようで、痛くて仕方ありません。
   お昼休み直前に痛くなってきて、でも仕事中はほとんど痛くなくて、仕事を終わって帰ろうとしたら
   急に痛くなってきて、だんだんひどくなってきました。
   やっぱり仕事中は、アドレナリンが出て気が張っているので痛くないんだなぁ、とつくづく感じました。
   帰るとなると気が抜けて痛くなるとは・・・。トホホ。
   かみさんにマッサージしてもらって、湿布でも貼って寝ますかね。

日曜日は、自転車で軽くツーリングしようと思っていましたが、朝起きると外でゴォーーという風の音が・・・。
どうもすごい風が吹いているなぁ、と思いましたが、その通り北風が吹き荒れておりました。

でもどうしても自転車に乗りたかったので、近くのストアまで朝早くから牛乳を買いに行きました。
でも本当にすごい北風で、風に向かって走ることさえ思うようにならないほどで、またその風の冷たさときたら
並大抵ではなかったので、買い物から帰ってきたらすっかり意気消沈してしまい、今日は家に居よう、と思って
しまいました・・・。

そうは言いながらも、午前中に一回、午後に一回自転車に乗って外に出ましたが、やはり風の強さと冷たさに
負けて帰ってきてしまいました。完全に退散!返り討ち!という感じでした。

そんなこんなで、今日は家の中でオートダイン(0-V-1)でTBSラジオなど聴きながらボォ~としておりました。
来週末は、自転車に乗れるような穏やかなお休みでありますように・・・。

本日は午前中から自転車の整備でした。

ブレーキ系のメンテナンスですが、一つは単なるブレーキシュー(ゴム)の交換です。前輪後輪共に交換しま
した。見事なまでに磨り減っており、交換してよかった~、という感じでした。

もう一つは、ブレーキシューが当たるリムの部分の研磨です。
自転車の雑誌で読んだ方法があったのでそれを実行したのですが、スキー板のエッジを研磨する砂消しゴム
みたいなスポーツイレーサーを使ってリムを研磨するのです。
リムには油分やブレーキシューのカス、いろいろな汚れが付着していて、これがブレーキ性能を低下させてい
ます。これをそのままにしておくと良くないのできれいにするわけです。
(私も実は初めてこの作業をしました・・・。)

じっくりと消しゴムで消すように汚れを落としていきますが、結構きれいになるものです。前輪と後輪の左右両側
のリムを擦り取るようにきれいにしました。汚れが落ちると共に、適度に平滑度が増し、かつ適度に表面が荒れた
状態になってブレーキングが良くなりそうな感じに仕上がりました。

作業を終えてから少しブレーキをかけながら走り、ゴムを馴染ませます。それからブレーキングテストをしてみ
ましたが、結構いいタッチになりました。以前よりはブレーキング時に「サー」という音がするようになりましたが、
ゴムがいい感じに食いついている感じです。

最後に、ついでにハンドルの調整などを行い、作業を終了しました。これで操作感が向上し、安全性も向上した
ので安心して、楽しく乗れそうです。
明日は少しツーリングを兼ねて遊びに行きたいです。ついでにCB無線もやるかな・・・。

↑このページのトップヘ