ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2009年01月

今日は、体の調子も戻ってきて、天気も穏やかだったので少しだけ自転車でツーリングしました。
とは言っても本当に少しだけのツーリングで、同時に少しだけの山(低い山)の散策と少しだけCB無線も同時に
楽しもう~、という「一粒で3度くらいおいしいゾォー」というものでしたが。

行き先は、高崎市内にある山名城址根小屋城址です。2つとも自宅から5kmくらいにある場所で、ちょっ
とした散策にはもってこいの場所なのです。
まずは自転車で登り口まで向かいますが、正直言って行き方がよくわからない?状態でした。軽~く地図を見て
おいたので、何とか迷いながらも到着できましたが、登らなくても良い坂道を登ったり、別の道を走ってしまったり
と余計な行程を走ってしまいました・・・。トレーニングにはちょうどいいか。

登り口に到着し、高崎自然歩道を10分くらい歩いて山名城址に到着。高さは200m弱のようでした・・・。
ここに来るまでの途中に、国の特別史跡に指定されている山の上の碑というものがあり、一見の価値があり
ます。ま、でっかい石に難しいことが書かれているものなのですが、石に書かれている内容は・・・・・難しいので
忘れました・・・・。どなたかの家系を書いた墓誌だそうです。
イメージ 1
 ↑ 感じのいい城址の標示(これは山の上の碑、ではありません)

ここで早速CB無線機の準備をしてON AIRです、といきたいところでしたが、珍しく別の散策者が来たのでCQを
出すのを少しだけためらいました。でもその人たちもいなくなったので元気にCQ CQです!
何回かCQを出しましたが聴こえるのはザ~というノイズだけ。「今日もボウズかな・・・」、と思っているとガツンと
強い信号が返ってきました。
グンマAA661局が応えてくださったので、しばし楽しいラグチュウでした。こちらの城址からばっちりと見える
赤城山の南面中腹移動だったようで、電波は直接波がお互いに届いていたようでした。
AA661局、1st QSOをありがとうございました!!
イメージ 2
 ↑ 実際にはこの無線機の向こう側に赤城山がバッチリ見える・・・ ここは北方面の展望はとてもグッドです。

このQSOの後、今度は急いでもう一つの目的である根小屋城址に向かいます。山名城址からは1km以上
歩かねばならないので、駆け足で行きました。
途中で別の散策おじさんとすれ違ったり、間伐を行っている林業の方と出会ったりしながらの行程は楽しいもの
でした。結構アップダウンがあり、足には意外に効く~、という感じでした。
少し道に迷いながらも15分ほどかけて何とか根小屋城址に到着。城址は意外に広い場所でしたが、残念ながら
「これ!」という立て札や標示がなく残念でした。やぐらがあったのですが、木が腐っているらしくて「登ってはいけ
ません」という札がぶら下げてありました。ここに登ってCBの運用ができたらなぁ、という場所だったのでがっかり
でした。
イメージ 3
 ↑ 一応、一等三角点があったので、立派な山頂でした! 197.7mだそうです。

イメージ 4
 ↑ 寂しい城址の標示・・・・ 周りは林で展望はそんなによくありませんでした。

仕方がないので、南方面に開けた場所でCB無線機を取り出してCQを出しましたが、あまり時間もなく、応答も
なくてボウズでした。陽もだいぶ傾いてきたので背負ってきたミカンを一つ頬張って、急いで下山(?)です。
2km程度の行程を一気に駆け抜けるように帰りましたが、やはり疲れてしまって最後のほうは歩きました。
私、登りには強いのですが、下りにはテンで弱いのです。昔から変わりませんねぇ。筋力がないんですね・・・。
やっとのことで、登り口の自転車まで到着です。ここから自宅まで約5kmを走って16時くらいに帰宅しました。
全体の行程は約2時間半ほど(自転車での走行距離はたったの13km)でしたが、楽しいひとときでした。大変充
実した遊びでしたねぇ。これで山の中でテントでも張って1泊すればもっと充実した遊びができたでしょうね。
今度一度やってみるかな!?

【CBログ】 グンマMO919/1 高崎市山名城址 RJ-480D

 14:28 グンマAA661/1 赤城山南面中腹 52-52  CB 3ch
 CBL   サイタマHK123/1  移動先不明  CB 1ch

今年の冬は寒いですねぇ。
で、今年のうちの家では(と言うか、私とかみさんかな?)甘酒を作るようになってよく飲んでいます。
でも私自身が酒が飲めない奴なので、甘酒はあまり得意ではありませんでした。(においも・・・)

甘酒はとても栄養があり、お米の恵みや麹の恵みがたくさん入っている飲み物で、大変体にいいそうです。
(日本酒がお好きな方にはさらに朗報ですね。)
でも当然、酒粕を使って作るので若干のアルコール分が残っていて、そのにおいや風味が得意ではない方も
多いと思います(私がその好例)。
そこで、良い方法をお教えします。と言っても、酒粕の包装袋にその作り方が書かれているのでご存知の方は
多いと思いますが・・・。

答えは簡単、牛乳を入れること、なんです。甘酒ミルクセーキと呼んでいるようです。
作り方は普通に酒粕を火にかけながら水から溶かしていき、お砂糖やハチミツ、オリゴ糖などでお好みの甘みを
つけます。
アルコール分を飛ばすためにもじっくりと熱を加えて、おいしくなるまで煮込み(?)ます。
ここで、お待ちかねの牛乳を入れます。もちろん、そのままの甘酒が好きな方もいますので、カップに注いで
から牛乳を入れてもいいですよ。
牛乳の量はお好みで加減します。多めに入れれば牛乳に甘酒が混ざっている感じでさらに飲みやすいです。
牛乳を入れて温度が下がったならば、電子レンジで「チン!」です。

甘みを多くすればお子さまでも飲みやすいですよ。だまされた、と思ってお試しください。大人の方でも十分に
おいしくいただけますよ。
うちの下の子はまだこれでも甘酒は苦手のようですが、上の子は「旨い!」と言ってゴクゴク飲んでいます。
甘酒は、場合によってはお腹がゆるくなるようです(私がそうです)ので、飲みすぎには気をつけて・・・。
甘酒でこの冬の寒さを乗り切りましょう!   (・・・・私は甘酒協会の回し者ではありません・・・。)

本日、通販で購入したライト(前照灯)とサイクルメータ(サイクルコンピュータ)を取り付けました。
イメージ 1
↑キャットアイのHL-EL5120というLEDライトです。これで今まで暗かったライトが一段と明るくなって嬉しい
限りです。たった1個のLEDですが眩しすぎて直視できませんよ。このライトがあれば、通行人が前を歩いていて
も後ろから自転車で近づいたときに気付いてもらえますね。(今までは気付いてもらえなかった・・・。)

イメージ 2
↑こちらもキャットアイのCC-MC100Wというもので、ワイヤレスタイプです。なぜ購入したかと言えば、走った
距離が今までわからなかったからです。遠乗りした際には、帰ってから地図で確かめて大体の距離を測っていた
ので。取り付けは、のんびりと寒い朝に作業して30分くらいでした。
サイクルメータがあると、遠乗りするのが楽しくなりますね。これから暖かくなって走り回ることが楽しみです・・・。

イメージ 3
↑少し前にママチャリに取り付けたダイナモ付きのLEDライトです。こちらは6個のLEDですが、結構明るいです。
以前付けていた普通のダイナモライトが壊れかけていて、点いたり消えたりしていたので交換したわけです。
これで夜にママチャリで買い物に行くときなどには安心できます。LEDなので電球切れもないし、無灯火も防げ
ますね。かみさんにも喜ばれましたよ・・・。

私のロードバイクもママチャリも群馬県の防犯登録を更新しました。これは最近(何年前から?)義務化になって
いて必ず登録しなくてはならないそうです。また、8年で期限が切れるので8年ごとに更新が必要です。皆さんご
存知でしたか?皆さんの自転車を確認してみてくださいね~!

【ブログ後記】
午後、このロードバイクでサイクルメータのチェックを兼ねて、上の子と少し走ってきました。(15kmほど)
普通にかる~く走ると時速20km程度なんですねぇ。シャ~っと走ると時速30km弱で、いい感じです。
40km出したらちょっと怖い感じでしょうね。強い北風に押し戻されながら走ったので、寒かったです。

今日は、家族揃って少林山達磨寺にお参りに行ってきました。
イメージ 1

ここには、毎年お正月には必ず行って、縁起達磨さんを買ってきます。
(毎年、1月6,7日にはだるま市があり、すごい賑わいになりますが、人ごみがすごくて今までに1回しか行った
ことがありません。)
このお寺に到着すると最初の門(上の写真)をくぐってから、長~い階段を登ります。200段以上あるはずです。
するととても音(ね)の良い鐘が余韻を響かせて迎えてくれます。この鐘を撞いて、古い達磨さんを納めて、それ
から本堂でお祈りします。その後、縁起達磨さんを買うわけです。
高崎に住むようになってから毎年達磨さんを手に入れて家の中においてありますが、もう欠かせないものになっ
ています。
今年買った達磨さんは、いつもよりはっきりした顔つきで、赤みも濃いようでした。いい感じがしますね・・・。

家族揃って、1年間の病気なし、怪我なし、を祈ってきました。これが一番ですからね・・・。

このお寺には、とってもいい香りのするろう梅があり、この季節に訪れるといつも心を癒してくれます。
イメージ 2

ぜひ上州にお越しの際には、このお寺を訪ねてみてください。

本日は、アマチュア無線のQRP仲間との新年会で、群馬の多々良沼公園駐車場に集合しました。
私は、子供(息子と娘)を連れての参加でした。

仲間との情報交換、自作機の見せ合い、QRPでの交信など楽しい1日でしたよ~。

多々良沼には白鳥が飛来しており、たくさんの白鳥を見ることができましたので感激でした~。
イメージ 1

イメージ 2

でもこの白鳥とのふれあいの後に事件は起きたのです。仲間がいる駐車場から少し離れたガバ沼という
ところで白鳥とふれあい、えさをあげたり、写真を撮ったりと、楽しいひと時を過ごして駐車場へと
戻りました。そして、かみさんに作ってもらったおにぎりなどを食べようと、外に置いておいた紙袋を
見ると、なんと中身が飛び出して荒らされているではありませんか!?いったい何が起こったのか??
そうです、さっきからうろうろしていたノラ猫たちがほとんど平らげてしまったあとでした・・・!
7個あったはずのおにぎりが2個しか残っていませんでしたので、子供たちに一つずつ分け与えて、私は
りんごなどを食べましたが、無線仲間の皆様からいろいろな食料を分けていただき、空腹を癒しました。
ありがたいことです・・・。ノラ猫たちはさぞお腹を満たしたことでしょうね。
子供たちは、そのノラ猫たち(10匹くらいいました)とズゥ~っと遊んでいました。とっても楽しそうで
した。ノラ猫たちは、おにぎりの代金として遊んでくれたようです。

この集まりで、私はアマチュア無線をやらずに、持参したCB無線機(RJ-480D)でCQ CQ・・・でしたが、
足利市大岩山移動の グンマAD17局 とQSOできました。QSOできて感謝!

いつものメンバーとの集まりでしたが、いろいろな話ができてまたまた刺激になりましたし、元気を
いただきましたよ~。こういう仲間との交流は大切ですねぇ。参加できてよかったです。
自作の師匠とも話ができて、情報をたくさんいただきました。
ついでに皆さんから、食べ物などお土産もたくさんいただいちゃいました! VY TNX!

帰り際に、多々良沼の浮島弁財天様にお参りし、お祈りしてきました。帰りの無事を祈って・・・。

今日は天気もよく、上州の山々が綺麗でした。袈裟丸山や男体山もはっきりくっきり見えました。
本当に楽しい1日でした・・・!!

今日は、家族で初すべりでした。(初すべりは私だけですが)

朝から出かけて、上信越道を走り、佐久まで。そう、パラダまで行きました。
10時から滑り始めて、2時頃には終了。楽しく滑ることができました。
上の子も、下の子も随分と上手に滑れるようになってきました。面倒を見なくても、一緒に滑れる
感じです。

また、行きたいです。仕事の疲れがないときだけですが・・・。
(タイヤがノーマルなので、雪道は走れません。ですからお手軽スキーしかできません・・・。)
でもやっぱりスキーをやった日は疲れが出ますね。次の日も心配です。

お正月に実家に帰った際に、少し前まで実家で父親が使っていたSONYさんのVAIOを引き取って来ました。
この古いVAIOは動作が遅くなっており、バッテリーがNG、メモリ不足などにより、父親の要望により、
別のノートPCを買い与えたことで不要になっていたものです。

最初は、もう使いにくいので廃棄してしまおうと思っていたのですが、勿体ないかな、と思ってもおりま
した。(Pen3、256MB、30GB、WinXP Home)
でも特小のGW(ゲートウェイ)に利用するPCも欲しかったし、予備のPCも欲しかったので、この古いVAIO
を使えるようにすることにしました。

最初にしたことは、不要なアプリケーションを全部削除し、ほとんど何もない状態にして、レジストリの
大掃除、完全なデフラグなどにより、できるだけ動作を軽くしました。本当ならばクリーンインストール
して、綺麗にしてしまえばよかったのですが、その気力がなかったのです・・・。

次に、家中のあちこちで使えるように無線LANに対応させるために無線LANカード(PCカード)を購入してイ
ンストールしました。(ヤマダさんで投売りされていたバッファローのPCカードが\980だったので、即買
いしました。ラッキー!)これで無線LAN対応OKとなりました。AOSSで自動設定したので楽チンでした!

さらに、完全に充電ができなくなっていたバッテリーを交換です。ネットで検索し、対応できるサードパ
ーティー品(中身は国内製の電池)を注文し、搭載してOKとなりました。(楽天さんのポイントも使って、
少しお安く買えました。充電もバッチリ!問題ありません。)

最後に、不足していたメモリをネット注文で購入し、搭載しました。(256MBを512MBに容量アップ!)
PC133のメモリだったので、そこら辺で買おうにも目茶苦茶高価でしたので、ネットでかなり安く買えて
ラッキーでした!おかげでサクサク動くようになりました。
トータル12k円ほどで、十分に使える無線対応のノートPCが出来上がり、復活できました。
私のおもちゃがひとつできたのでうれしいですー。

さぁて、遊びにも使えますが、シャックのそばに置いておき、クラスタ閲覧しながらの無線運用や、掲示
板を見ながらのBCL、あとは特小のGWサーバーとしての利用ですね。これはじっくりとチャレンジしてみ
たいです。
新年から始めた復活作業が完了したので、ほっと一息です。ちょっとした製作第2段目となりましたね。
無線LAN対応なので、コタツに入りながらPCでブログが書けますよ~。(今もそうしてます(笑))

少し書くのが遅くなりましたが、6日は上の子(息子)の誕生日でした。できれば会社を休んでお祝い、といきたい
ところでしたが、さすがに正月休み直後ですのでそうもいきません。

予めケーキ屋さんに小さな丸いケーキを予約してあったので、それを食べました。と言っても、私以外は、昼間に
お祝いをしながらケーキを食べており、私が仕事から帰ってきてからもう一度残りを食べた、というところです。

上の子ももう9歳になりました。あっという間ですねぇ。これ以上大きくならなければいいのに・・・、といつも思って
しまいます。でも成長してくれないとね・・。

今日は、私の正月休み最後の日。子供たちがスケートがしたい!と騒ぐので、午前中に近場のスケート場へ
行きました。
イメージ 1

15年ぶりくらいにスケートをしたので、最初は全然ダメでしたが、徐々に感覚を掴み、片足に荷重をかけられる
ようになって軽快に(??)滑れるようになりました。とは言っても、5回は転び、しりもちをつき、背中からも一度
こけました。下の子の手を引いて滑ったせいもあり、足首周辺と腰が痛いです。
風呂上りに、腰に湿布を貼り、足はアンメルツを塗りました。イタタタ・・・。

今度スキーに行くときには、滑る感覚が養われたので、少しは楽になるともいます。

午後は、ママチャリの点検などを兼ねて、近場のチャリンコ屋さんに行きました。(サザエさんみたいに、財布を
忘れて、家まで大急ぎで取りに戻りましたので、全速力で2往復してしまいました。疲れた!!)
防犯登録を新規に行い、ライト(前照灯)をLEDのタイプに交換しました。
これについては、また後日、ブログに書きます。

あ~あ、今日も無線ができなかった・・・。15時半過ぎに、CB3chでCQを出しましたが、空振りでした。
(サイタマAB960さんは撤収後だったようですね・・・。)

明日から、気が重い仕事です。心にゆとりを持ってやりたいです。

今日は2日なので、アマチュア無線のニューイヤーパーティーがある日でしたが、午前中は用事を済まし、
買い物に出かけてしまったので、電波を出すことなしに終わってしまいました。
少しだけ50メガのSSBなどをワッチしましたが、「後で出よう」などと思い、電波を出さなかったのが失敗でした。

買い物から帰ってきて、50メガのアンテナ(スカイドア)を見上げると、
「あれっ?アンテナが見えない。釣竿のポールは立っているのに、エレメントがない?」
と気づきました。よ~く見てみると、釣竿との固定部分がバッキリと外れてしまっているではありましぇんか!
スカイドアの横エレメントと縦のワイヤーがベランダ部分に垂れ下がっています。
がっかり・・・、壊れてしまいました。
さすがに借上げした状態で、強度的にも不完全でしたので、当たり前と言えば当たり前の状態です。
仕方がないので、昼食を食べた後、ラジオなど聴きながら、しばしボーっとして、修理に掛かることにしました。
修理と言っても、いい加減に直すとまた壊れてしまって困るので、真面目に作り直すことにしました。

釣竿と横エレメントとの接続にはブラケットとプラスチック製目玉クリップをホットボンド留めしたものを使って
いました(いい加減だった)が、上側の横エレメントには金属製目玉クリップで作ったクロスマウントを、下側の
横エレメントにはプラスチック製目玉クリップのクロスマウントを使用しました。
横エレメントとワイヤーの接続は、小型の金属製目玉クリップを使っていましたが、完全にネジ留めにしました。
バランとの接続もネジ留めで完全にしました。
釣竿の伸縮部分や目玉クリップ周辺は、ビニールテープでも補助固定しておきました。

このスカイドアの修理(製作)が、今年の「作り初め」になってしまいました。ま、いいか・・・。

この製作により、結局、ニューイヤーパーティーにも出る時間がなくなり、諦めました。
でも、中途半端な状態で上げたアンテナが強風時に壊れて、隣家に損害を与えてしまうことを想像すると
ゾォ~とするので結果オーライでした。昨日、神社でご祈祷したので、神様が警告を与えて下さったのだと
感謝した次第です。

明日もニューイヤーパーティーがありますが、かみさんの実家に年賀に行くので電波を出す時間がありま
せん。今年もログが出せませんね・・・。毎年思い、提案したこともありますが、もう少し日程を延ばしてほしい
のですがね・・・。ということで、今年の初無線は、来週以降になりそうです・・・。

↑このページのトップヘ