ラヂヲな屋根裏部屋~ラヂヲと無線と山と自転車と

アマチュア無線局:JN1NCB(山頂移動などHF~430MHzまで運用中) ライセンスフリー無線局:グンマMO919(デジ簡とデジコミ、特小のみです) BCL、ラジオ局、受信機関係のブログです。 ぜひご覧ください。 YouTube動画とは連動していません・・・。

アマチュア無線(JN1NCB)、BCL(短波放送などを聴く趣味)、 自作(電子工作、アンテナ工作)、山歩き、 フリーライセンス無線(グンマMO919)、自転車(ポタリング)、 などを楽しんでいるブログです。

2008年12月

このブログを立ち上げて、2月で1年になりますが、2008年も間もなく終わろうとしています。
このブログを通して、いろいろな方々とお知り合いになれましたし、貴重なコメントをたくさんいただきました。
この場をお借りして、御礼申し上げます。本当にお世話になりました。

来年もブログを続けられそうです。
引き続き、BCL、CBや特小、自転車、家族の話などなど書いていきたいです。
どこまで続くかわかりません。仕事のストレスで参ってしまうと、お休みしてしまうかもしれません。
でもこれからも趣味を楽しみ、その経過や結果などをここに残していきたいです。

ブログのおかげで、趣味の世界がさらに広がりと深みを増したことが実感できました。
充実した1年だった気がします。(辛いことも多かったですが)

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

正月休みに入り、仕事を離れて少し心の元気が出てきたので、自作などしました。今年最後の「作り納め」です
ね。最近、元気が出ずに何もしていなかったから、久しぶりな感じです。

まずは、師匠から教わっていた同軸ケーブルバーチカルアンテナです。
5D-2Vを2m使って、給電部に1:9のトランス(インピーダンス変換トランス、です。1:9バランと同じ構造です。)
をつないで、受信機へと導きます。(細かい構造はまた別途紹介します。まだ公になっていない構造なので。)
イメージ 1
 ↑ 1:9の変換トランス部です。極めてシンプルな構造です。

最初は、JR-60につないで受信状態をチェック。感度はまずまずです。フラフープループとの感度差を比較して
みたところ、こちらの同軸アンテナのほうに軍配が上がりました。ただ、ノイズはこちらのアンテナが多めに感じ
ました(そりゃそうだ。)。
でも簡単な構造で、かつ、部屋の中に引っ掛けた状態でこれくらい受信できれば十分です。

次に、SONYのICF-SW55につないでみました(このラジオは電池で駆動しています)。外部アンテナ端子に接続
してみたところ、そこそこの感度でしたが、思ったほどではありません。何でかなぁ、と思いつつ、接続している
同軸ケーブル(アンテナではなく)のコネクタのアース側を手で握ったところ、グーンと感度がアップ!
私の体がちょうど良いアースになっているようです。さきほどのJR-60の時には感じなかった効果があったのは、
SW55が電池で動いており、外部電源を使っていなかったため、アースがうまく取れていないためだと、推測
されます。ということで、この同軸アンテナは、ポータブルラジオにつなぐ場合は、何らかのアース(またはそれに
代わるもの)が必要かもしれません。(今後の検討課題、考察が必要)

さて、こんなことをしつつ、ぼぉーとして、このアンテナでTBSラジオを聴きながら、シャックのあちこちをゴソゴソ
していたとき、随分前に作った12AU7の1球式オートダイン(AutoDyne)受信機を見て手が止まりました。
「そう言えば、この受信機でNHKやTBSの放送を聴きたいなぁ、と思いながら何もしていないなぁ。」
としみじみ懐かしんでしまいました。
そこで、勢いも手伝い、ちょっとチャレンジしてみるか!と作業を開始してしまいました。
そうは言っても、同調コイルにどのくらいのコイルをつなげば良いのか、見当がつきません。
「困ったな、どうすればよいのやら。でも待てよ、昔バラした中波用バーアンテナをそのまま使えば受信できるん
じゃぁないかな。」
ということで、ジャンク箱からコイル付きのバーアンテナを取り出し、コイルの電線を半田メッキしてから
オートダインのコイルソケットに差し込めるように太目のスズメッキ線を半田付けして「ピン」にしました。

ソケットに手作りピンを差込み、電源をオン。ガ~ン、発振しません。「やっぱりだめか・・・」、と思いましたが、
再度気を取り直し、差し込んだピンを入れ替えてみたら、「キ~~ン」と発振するではないですか!成功です。
さて、放送は受信できるかな?、とバーニアダイアルを回すと、NHK第1が受信できました。これで確信できた
ので、TBSが受かるまで一気にバーニアダイアルを回します。すると、爆笑問題さんの声が聴こえます!
やった~!、ついに念願のオートダインによる中波ラジヲが完成しました。
ちょうど良い音質になるように発振ダイアルを回して、ファインチューニングでゼロビートを取って、高音質の
放送を楽しめました。
バーアンテナをいい位置に固定して、写真をパチリ。 ↓ の状態となりました。
イメージ 2
 ↑見にくいですが、角のように立っているのが「12AU7」、その右がバーアンテナによる同調コイルです。

年末になって、長い間放って置いた、念願だったことができて今日は満足です。正月はこのラジヲで放送を
楽しむとしましょう。でも少し疲れたので、ゆっくりします。やっぱり自作は楽しいですね!

下の子がみずぼうそうになりました。学校でもらってきたようです。昨夜のお風呂のときに気づきました。
「あれ?このポツポツはなんだぁ?」
「虫刺されかな?いや、違うなぁ。みずぼうそうかぁ?」、てな感じで、全身を見てみましたが、どうもみずぼうそうっ
ぽい感じでした。木曜日くらいからグズグズ言って、調子悪そうだったので、その前兆だったのかもしれません。

本日、朝からかかりつけの小児科に行ったところ、診断は「みずぼうそう」。早速いただいた薬を飲ませて、
早めの対処をしました。痒いところにも、いただいた軟膏を塗ってあげました。
ひどくならないといいのですが、今のところそんなにすごくはないようです。
子供に話を聞くと、先週あたりにみずぼうそうで学校を休んだ男の子がいたようです。そのときもらったみたい
です。もちろん、うちの子はかかったことがなかったし、まだ予防接種も打っていなかったので、もらってきて良かっ
た(?)のかもしれません。これで一安心。もうかからない(はず)なので。
あとはおたふく風邪が残っています。予防接種を打つか、誰かからもらってくるか、ですね。

子供がいると、いろいろな病気がやってくるので、大変ですし、何だか不思議(?)ですね。

25日の朝に、子供たちが騒いでいました。うれしそうに・・・。
そうです、クリスマスプレゼントがサンタさんから届いたからです。

上の子は、DSのソフト(DS本体がないのに・・。)、下の子は、おしゃべりポッチャマ(ポケモンに出てくるペンギン)。
朝早くから「ポチャポチャ~~!」とうるさいことうるさいこと・・・。

任天堂DS本体は、一度購入しましたが、約束を守らずに使ったため、今では使用禁止であり、家にはもうない
ことになっています。ですから、上の子にはもう一度きちんと誓約書(約束を書いた紙)を書かせて、DSを使わせ
ようと考えています。もちろん、約束を破ったら、即使用禁止になり、二度と使えないわけです。

クリスマスプレゼントも、何かと問題を抱えており、毎年頭が痛いですね。

私にもサンタさんがやってきて、素敵なプレゼントが届かないかな・・・。
エレクラフトの K2のキットが欲しいです・・・、サンタさん。(今ごろ、もう遅い。)

本日、少し早めに帰宅できたので、久しぶりにRAEに周波数を合わせてみたところ、聴こえるではないですか!
(最初は、ちぇっ、中国語か・・・、などと思ってしまいました!)
と言っても、声が聴こえている、という状態でしたが、18時45分ころから10分間くらい聴いていたところ、
所々内容が聴き取れました。DXコーナーでしたね。周波数や放送局名などがほんの少し聴こえました。

NRD-515+LOOP7のコンビでも、JR-60+フラフープループでも受信できましたので、多くの方が聴こえたの
ではないでしょうか。

久しぶりのBCLでした。

23日は、クリスマスイブイブではなく、天皇誕生日ですね。結構わかっていない方も多いようで・・・。

さて、そういう私は、今一、精神的にも体調的にも万全ではないながらも、現在住んでいる拙宅を建ててくださった
工務店さんのクリスマスパーティーにお招きいただき、お食事やイベントに参加し、楽しんできました。
家族みんなで楽しめたのでこれでよし、ですね。
クリスマスケーキも知り合いのお店に予約してあったのでお昼くらいに取りに行き、夕飯時に食べました。
お腹一杯だったのでほんの少しでしたが・・・。子供たちはおいしそうにたくさん食べていました。
まだ半分残っているので、明日の楽しみです。
子供たちには、こうして家族揃ってクリスマス(実際は今日じゃないけど)ケーキを食べられるのは幸せなこと
なんだぞ、と何度も伝え、家族が健康で怪我もなく、幸いにも少ないながらもケーキを買うお金があるからこそ
できることなんだ、と話をしました。子供たちは心の底からは理解できないでしょうが、こういうことは何度も
重ねて話をしていこうと強く思っております。家族の誰かが怪我をしていたり、病気で入院していたり、万が一でも
私の仕事がうまくいかなくなってお金がなくなったり、など、世の中的には十分に有り得ることが起これば、こんな
ささやかな幸せさえ、実現できないのですから。
それこそ、神様に感謝して、日々の幸せをありがたく思わなければなりません。

明日のクリスマスイブ、明後日のクリスマスには、聖書でも読んで聞かせましょうかね。新約聖書も旧約聖書も
持っているので、いくつかの心にしみるお言葉でも聞かせたいです。
私も昔、教会に通ったこともあり、FEBCの放送を聞き、スタジオにも通っていたこともあります。(クリスチャンで
はないですが・・・。) 山田耕嗣先生は、FEBCの放送には否定的でしたが、全ての内容が間違っていたとは
思っていません。私も多くの番組に救われた一人ですから。(私が通っていた幼稚園がキリスト教系の幼稚園
だったことが起点になっていますね。)

クリスマスを単なるお祭り、ケーキを食べる日、プレゼントをもらえる日・・・、などと考えるのではなく、単純でも
いいから、今の幸せや喜びを漠然と神様に感謝する、両親に感謝する、周りの人に感謝する、できれば聖書
でも読んでみる、などしてみると、心が清らかになり、豊かになれると思います。

あと少しで、お正月休みに入ります。まだまだ厳しい仕事が待っていますが、休みになったら少し気持ちを落ち
つけて、自作などしなければ。ラジオ(TBSラジオなどは聴いているけど)ももう少し聴いたり、無線もやったり、
遊びたいなぁ。今は何となくやる気が起きず、マッタリしています。来年はいい年になるかなぁ。

PS)先日、電気式の湯たんぽを買いました。電源を入れて20分ほどで、中のオイル(?)が温まり、湯たんぽ
  のようになります。これがとてもいい感じで、温めては猫の代わりに抱いたり、足の下に敷いたり、腰に
  当てたりして暖を取っています。今度は、電子レンジでチン!する湯たんぽでも買おうかな。

今日は暖かな土曜日でしたね。

最近、運気が下がり、体調も精神的にも低調なので、パワーをいただくためにも榛名神社に行ってきました。
[イメージ 1]

ここは、最近ネットでも噂になっているようで、群馬でも有名な「パワースポット」だそうです。
いろいろなパワーがもらえるそうで、確かにそんな感じです。しっかりと深呼吸して運気を吸収してきました。
入り口から参道を10分程度は歩いて神社に到着します。神社は本当に荘厳で、後ろにある岩も神秘的です。

じっくりとお祈りをして、健康と家族の幸せを願ってきました。
帰りは参道脇の土産屋さんで「甘酒」を家族揃ってゆっくりと飲んできました。

皆様も群馬にお越しの際には、寄ってみてください。

先週末からず~っと、体調不良で、おとなしくしております。会社の仕事もだましだましやっておりましたが、
さすがに辛くなって、木曜日はお休みして医者に行きました。
風邪も引いているし、お腹の調子も悪いし、腰も痛いし、フラフラするし・・・。
結局、ストレス性みたいでした。(これは持病ですので、仕方なしかな・・・・・。)

ということで、無線もなし、自作もなし、ブログもなし、の長~い1週間でした。
今週末もあまり動かずにおとなしくしていますが、様子見てCBでもワッチするかな。
自作もやる気が出ればやろうかな。同軸ケーブルの受信用バーチカルアンテナもやりっぱなしだし。

年末はまだまだ忙しく、元気が出ませんが、エネルギーを充填して、新しい年を迎えようと思っております。

少し元気になってきたので、久しぶりにブログを書きました。

自作の師匠とやり取りをしていることは、すでにこのブログに書いておりますが、直列共振型シンプルループ
アンテナに関しては、今後どのように製作していこうかな、と悩んでいます。
お金もあまりなく(貧乏)、あまり手間もかけたくなく(不精)、でも楽しんで(自己満足)、効果抜群な自作をしたい
(欲張り)ので、現行のフラフープループを改造しようかな、と思っています。
シンプルフラフープループは、同軸ケーブルでループ部を作り(1ターン)、上部にはバリキャップを入れないの
で、ループ真ん中の支柱(?)は不要です。ループ下部にバリキャップとマッチングコイルが同居しますので、
構造は簡単です。若干、現行のマッチングボックスでは、手狭かな、という感じです。
このループ部分(マッチング部含む)さえできれば、コントロール部はほとんど手を加えなくても使えます(使える
はず・・・。)。
この直列共振型ループの構造や回路構成については、ここで詳細な説明や回路図など公開することはできま
せん。実際に原型を設計(開発)したのは、JA2SVZ 林OMであるため、この方の記事(CQ誌2006年12月号)
を見ていただくしかありません・・・。それを多少、試行錯誤し、若干のアレンジを施したものが、今後製作しよう
としているものです。(さらに私なりに、いじることも考えておりますが・・・。)
参考になる記事としては、私がすでに使っているフラフープループアンテナの製作記事がありますので、そちら
をご覧いただき、原理を理解してください。それがお分かりになる方ならば、上記の林OMの記事を見れば、
すぐに理解できるかと思います。(私もこんな偉そうなことは全く言えない、不勉強な奴ですので、話半分で
読んでください。)

一方で、シンプルバーチカルですが、師匠も現在試行錯誤中で、今後の経過が楽しみですが、私も見よう見まね
で作ってみようかな、と思っています。また、構造などが固まって、師匠のお許しが出れば(?)、このブログでも
書けるかもしれませんが、当面は遊びの範囲でやってみます。
ま、冬の自作シーズンの楽しみとしてのんびりやりたいと思っています。でものんびりしすぎて、すぐに春が
来てしまうかもしれませんが・・・。(いい加減な奴なので・・・)

で、それよりも先日聞いてみたDEGENのDE1103がとても気になっています。結構いい感じのBCLラジオで
人気が高いことがうかがい知れますね。価格も\10k未満であり、触手が動きますね。でも貧乏な私には
買うことができなさそうなので、当面は指をくわえて見ていることにします。これ以上、ラジヲ増やしても、かみさん
に叱られるだけなので・・・。

基本は、BCLラジオ(通信機ではなく)につないで、シンプルに、安く、それなりに高性能で、楽しく作れる、短波
放送が気軽に聞けるアンテナを作りましょう!という「ノリ」ですので、ΔLOOP7のような超高性能、ハイレベルな
感覚ではありません。(そんなこと言ったら、師匠に叱られるかな??)

BCLをいろいろな角度で楽しみましょう!

↑このページのトップヘ